• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在日中国人長期滞在者における文化変容方略の選択-言語管理理論による検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K00613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関山口大学

研究代表者

趙 師哲  山口大学, 教育・学生支援機構, 助教 (90783366)

研究分担者 田中 共子  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (40227153)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード越境者文化意識 / 文化変容方略 / 在日中国人 / 日本語能力 / 超越志向 / 異文化適応 / 中国出身長期滞在者 / 日本語使用 / 日本語母語話者 / 言語管理 / 長期滞在者
研究開始時の研究の概要

本研究では、中国出身の日本長期滞在者を対象に、日本語がどのように「文化変容方略」に影響するかを検討する。文化変容方略はオリジナル文化とエスニック文化への態度を組み合わせた態度分類で、異文化適応に大きく関わるとされる。その選択機序を「言語管理理論」を用いて読み解く。すなわち言語能力を、言語そのものだけでなく母語話者の留意と評価が含まれるものとみて、言語管理が異文化滞在者の滞在のモチベーションやホスト社会と関わる意欲を左右するとの仮説を検証する。本研究は、外国人への日本語教育に示唆を与え、ホストにマイノリティ心理を理解する手がかりを提供し、多文化共生教育の礎となる。

研究実績の概要

「R5年度研究の具体的内容」
これまでの量的調査では、日本にいる中国出身長期滞在者を対象とした「越境者文化意識」というオリジナル尺度を開発した。34項目で5因子構造が確認され、尺度の信頼性と妥当性が検証された。R5年度にその後続とした量的研究では、当該尺度を用いて、日本にいる125名の中国出身長期滞在者を対象として、彼らの主観的ウェルビーイングと「越境者文化意識」との関連を確認した。「他文化との共存志向」が高い人は低い人よりも、主観的ウェルビーイングが良好であることが分かった。自国文化や価値観を大切にしながらも、他の国や地域の文化を否定せず、対立ではなく協力する志向性を持つ人は、より幸せを感じることが示唆された。さらに、「ホスト文化への合流」が高い人は低い人よりも、主観的ウェルビーイングが良好であった。

「R5年度研究の意義と重要性」
このシリーズ研究の目的は、日本にいる中国出身長期滞在者を対象に、日本語学習をはじめ、彼らの文化変容方略が、いかに彼らの異文化適応と関わるかを検証することである。初歩的な検討のため、主観的ウェルビーイングを異文化適応のアウトカムとしてみることが妥当だと判断した。本年度の重点としては、海外の研究でよく言及される「文化変容方略」及びこのシリーズで見出された「越境者文化意識」が、主観的ウェルビーイングとの関連を確認できたことであった。本研究の結果は、現在の日本社会的を映すが、異文化性を持つ者が心地よく住める多文化社会が、今後の日本でどのような姿として実現されていくのかが注目される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

120名以上の調査対象者から協力をもらったことによって、越境者文化意識と主観的ウェルビーイングとの関連を確認できた。これから、調査結果に基づいて論文執筆をする予定である。

今後の研究の推進方策

データに基づき、論文を執筆する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 文化変容方略と超越志向に関する探索 ─日本における中国出身長期滞在者の事例から─2023

    • 著者名/発表者名
      趙 師哲 , 尾関 美喜 , 田中 共子
    • 学会等名
      多文化関係学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Examination of the Cultural Awareness Scale for Border Crossers: Long-term Chinese Residents in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Shizhe Zhao , Miki Ozeki , Tomoko Tanaka
    • 学会等名
      International Society for the Study of Chinese Overseas (ISSCO)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国出身長期滞在者の日本語運用に対する留意と評価 ─母語話者による反応事例の分析─2021

    • 著者名/発表者名
      趙師哲, 田中共子
    • 学会等名
      多文化関係学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国出身の日本長期滞在者による自身の日本語評価と滞在スタイル2021

    • 著者名/発表者名
      趙師哲, 田中共子
    • 学会等名
      日本華僑華人学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi