研究課題/領域番号 |
21K00614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 (2022) 名古屋外国語大学 (2021) |
研究代表者 |
吉富 志津代 武庫川女子大学, 心理・社会福祉学部, 教授 (20608559)
|
研究分担者 |
落合 知子 神戸大学, 国際人間科学部, 准教授 (50624938)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ルーツの誇り / 継承文化・継承語 / 世界ウチナーンチュ大会 / 日本人学校卒業 / 日本文化発信 / メディア教育 / 継承語教育 / 日系人 / 多文化主義 / コミュニティラジオ / マイノリティ |
研究開始時の研究の概要 |
多文化主義政策をとらない国における継承語教育の概念から視野を広げ、サンタクルスの移住地での継承日本語・文化教育の変遷について、地域社会との関わりが重要であることを基本として、日本で外国ルーツの子どもたちの母語習得環境を考察する上でも、移民がその継承言語・文化教育を存続させることによって地域社会の教育資源となり得る可能性を問う。 また、中南米で活発に利用されているコミュニティラジオを活用したメディア教育を、日本語学校の特徴としてカリキュラムに取り入れ地域社会に開くツールとするという手法により、本研究の核心であるその「問い」に対する結果を、より明確に導くための教授法開拓への準備につなげる。
|
研究実績の概要 |
2022年度の前半はコロナ禍で渡航ができなかったため、予定通り事業が進められなかったが、以下のような調査活動ができた。 ① 2022年10月22日-11月3日 第7回世界ウチナーンチュ大会に参加(現地参加は28日から)各種セミナーや交流会などに参加し、ボリビアから来沖していた多くのキーパーソンと再会、ボリビアでの調査協力依頼と今後の面会スケジュールなどの確認ができ、新しい関係者たちとの出会いの場となった。ワークショップに参加し、多言語・多文化な環境で育つ子どもたちの言語形成やアイデンティティについての考察の場となった。同行の日系人のルーツ調査、移住資料展の見学、貴重な文献・記録動画などの閲覧ができた。この事業の可能性と研究の意義も確認できた。 ② 2023年2月20日-3月19日 ペルーおよびボリビアに調査 ペルーの日系教育機関や日系人会を3年半ぶりに訪問し、ボリビアとのつながりや違いを理解した。また、ボリビアの協力機関であるボリビア日系協会連合会、ボリビア沖縄県人会、コロニア・オキナワの日系学校も訪問、教員や卒業生の話も聞くことができ、継承文化・継承語に関するアンケートの作成およびアンケート実施への協力依頼ができ、アンケート調査の実施準備ができた。3年半の空白期間となったコロナ禍の状況を超えて、改めて具体的な打ち合わせをすることができ、今後のオンラインの活用も含めて、関係機関に十分な話ができたので、ようやく事業再開の見込みがついた。直接会って話を聞くというプロセスで、この科研事業の目的を共有することができたので、調査のための基本状況の確認もでき、信頼関係もより強くなった。今後に向けて、新たな体制を構築して事業期間の延長ができる見込みがついた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により、2021年度に準備以外の実際の活動への進捗が見込まれなかったことで、大幅に遅れていたが、2022年度後半からは、徐々に遅れを取り戻しつつあるとはいえ、まだ予定よりは遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度の最後にボリビアに渡航ができたことで、今後の研究推進について、協力機関であるボリビア日系協会連合会およびボリビア沖縄県人会の理解が得られ、協力体制のもと、アンケート調査をベースに情報共有を続け、ヒアリング調査を推進する予定。
|