• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「移民第二世代の若者」による母語を活用した教科学習支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関立命館大学

研究代表者

清田 淳子  立命館大学, 文学部, 教授 (30401582)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード移民第二世代の若者 / 教科学習支援 / 言語少数派の子ども / 母語の活用 / 言語少数派の児童生徒 / 学習支援者 / 母語活用 / 母語支援者 / 言語少数派生徒
研究開始時の研究の概要

母語を活用した学習支援は子どもの教科理解を促進するとされるが、実施に際しては母語支援者の確保に課題を抱える。問題の解決に向けて本研究では、自分自身が中学時代に母語を活用した学習支援を受けた経験をもち、今は大学生になった「移民第二世代の若者」に着目する。そして、かれらが母語を用いて行う学習支援を対象に、学習活動や授業内容の特質、参加者の意識に焦点を当てて成果と課題を検証する。第二世代の若者の学習支援への参画は、母語支援者の人材リソースを開拓するとともに、言語少数派児童生徒の役割モデルとして、子どもの学習意欲の向上や二言語保持、さらには進路選択の拡がりにつながると期待される。

研究成果の概要

本研究では言語少数派の子どもに対する国語の教科学習支援に、移民第二世代の若者が支援者として参画することの可能性を、かれらの教授行動に注目して検討した。分析の結果、第二世代の若者が主体的に進める「母語による学習」では、授業展開の各過程で自立的な教授行動が確認された。沈黙や誤答に対しては手がかりや身近な具体例を示すことで生徒が自力で正答にたどり着けるよう導き、正答の場合でも日本の中学校で学校生活を送った経験や共通の母文化・母国での学習経験をもつ強みを活かして理解の徹底を図った。一方、日本語支援者が進める「日本語による学習」場面でも、生徒の反応や状況を見ながら自らの判断で支援に関与した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、移民第二世代の若者の「学習支援の担い手」としての可能性を明らかにすることは、地域の人材の活用と母語支援者の確保につながり、母語を活用した学習支援が地域や学校で安定的に継続する道を拓く。次に、第二世代の若者が母語母文化を同じくする子どもたちの教科学習に参画することは、第二世代の若者自身の自己肯定感の向上とともに、参加生徒の学習意欲を高め、進路選択の拡がりにつながる。そして、教科学習支援を担う第二世代の若者の存在は、言語少数派の子どもは「複数の言語資本をもつ子ども」であるという肯定的な認識を学校教員に広める意義をもつ。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「移民第二世代の若者が行う母語を活用した学習支援の分析 ―支援者の教授行動の特徴」2024

    • 著者名/発表者名
      清田淳子
    • 雑誌名

      「令和3年度ー令和5年度科学研究費補助金研究成果報告書『移民第二世代の若者』による母語を活用した教科学習支援に関する研究」

      巻: - ページ: 29-66

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi