• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学日本語教育質保証を担う評価人材育成:発展的評価を実践できる日本語教師への研修

研究課題

研究課題/領域番号 21K00631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関国際基督教大学

研究代表者

小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60296796)

研究分担者 丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
池田 伸子  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30294987)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード発展的評価 / 日本語教育 / 大学 / 人材育成 / 質保証
研究開始時の研究の概要

本申請研究は、大学日本語教育の質保証を担う評価人材育成のために、日本語教師対象の発展的評価(Developmental Evaluation: DE)研修を開発する。まず北米の評価人材育成と大学日本語教育部門におけるDE実践例を分析し、高度デザイン人材等の関連分野の知見も参考にしてDEが実践できる日本語教師の資質・能力を解明する。そして対面及びオンラインでも参加可能なDE研修プログラムを開発する。

研究実績の概要

本研究は、大学日本語教育の質保証を担う評価人材育成を目的とし、日本語教師対象の発展的評価(Developmental Evaluation: DE)研修を開発する。DE研修プログラムは、対面及びオンラインでも参加可能な形式で開発することを目指している。
2023年度は日本語教員の国家資格化、日本語教育機関の認定制度が施行され、本科研費研究が対象とする「大学で教える日本語教員」は、その制度の検討・普及・推進において大学内外で様々な関与が求められたため、DE実践家である日本語教師に求められる能力・資質を大学外の動きとの関わりという観点から再検討した。その結果、DEではタイムリーなフィードバックが重視されるが、大学で教える日本語教師は、日本語教育の方針などを描く省庁他のプランの策定・普及・推進にも専門家として関わり、学外の動静も迅速に把握し、わかりやすい形で学内関係者らにフィードバックすることが求められ、そのような要請に臨機応変に対応するために適切なタイミングで的確な判断や連携ができる力、情報収集する力が必要なことが確認された。
また、評価学の領域での活動として、まず、評価の活用を促進する手立てを探る目的から評価学の研究者らと「学校評価マップ」(以下、マップ)プロジェクトに参与した。その過程において、資料を作成する過程においても資料活用の実践報告と検討の場が必要であること、活用する立場や目的が様々であって、実践家の伴走者にとっては全体を俯瞰し、実践家とのやりとりの良い媒介となり得ること、研究者にとってはマップと実践・研究との往還が研究を推進する可能性がわかってきた。また、社会貢献の一環として、実践家参加型エンパワメント評価で注目されている評価アプローチの一つであるCD-TEP法の講演会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響による過年度の研究の遅れが影響していること、新型コロナウィルス感染症が5類になって新たに対応に迫られることもあって本務の業務負担が増えていること、2024年度に施行されることになった日本語教員の国家資格化や日本語教育機関の認定制度の検討などに多大な時間を要したことが理由である。
上記は、研究を推進する時間が制限される要因となっただけでなく、本科研費研究課題が対象とする大学日本語教師のおかれた立場や役割、そこで求められる資質・能力の捉え直しが必要となる出来事でもあり、研究の進め方も見直す必要が発生し、進捗状況が遅れる結果となった。

今後の研究の推進方策

2023年度に得られた知見を踏まえて、DE実践家である大学日本語教師に求められる能力・資質を言語化・資格化した資料の試用版作成を行う。前述の観点を踏まえて、本科研費研究着手当初よりも広い領域を念頭においた内容の資料を、実践する側(研修担当者や研究者を含む)にとっての使い勝手の良い形式で作成していく。
また、それを活かしたDE研修試行版を年度末までに実施し、その研修の素材なども可能なものはウェブサイトなどで公開する。
これまでの研究成果を学会発表や論文などの形で公開する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 8件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本留学経験者のキャリアの発達と日本語教育2024

    • 著者名/発表者名
      ◎小澤伊久美・丸山千歌
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会

      巻: 20周年特別記念号 ページ: 162-163

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本で」ではなく、日本や日本語とつながって生きる選択肢」5人の元留学生へのインタビュー調査から2024

    • 著者名/発表者名
      ◎丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 7 ページ: 21-34

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際共修授業の可能性と課題―連想法による授業評価からの検討―2024

    • 著者名/発表者名
      池田伸子
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 7 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学における留学生のキャリア教育―多様な留学生とつくる豊かな学びの場―2023

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 184 ページ: 34-48

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オンラインによる日本語学習支援活動の事前学習に関する研究 : 連想法による分析を通して2022

    • 著者名/発表者名
      池田 伸子
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 6 ページ: 1-17

    • DOI

      10.14992/00022572

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022572/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語相談室学生アドバイザーの学びの変容2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 恵・金庭 久美子・小松 満帆・任 ジェヒ・小林 友美・数野 恵理・鹿目 葉子・丸山 千歌・池田 伸子
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 6 ページ: 131-146

    • DOI

      10.14992/00022579

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022579/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多声モデル生成法としての複線径路等至性アプローチのための試論2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 5 ページ: 51-68

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オンラインによる短期日本語プログラムの授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      藤田恵・数野恵理・丸山千歌
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 5 ページ: 109-124

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Inter-modal Pre-Construction Method (IMPreC): Exploring Hyper-Generalization2021

    • 著者名/発表者名
      Jaan Valsiner, Teppei Tsuchimoto, Ikumi Ozawa, Xiaoxue Chen & Kikuko Horie,
    • 雑誌名

      Human Arenas

      巻: - ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「学校評価マップ」の開発 -学校評価学の構築のために-2023

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・橋本昭彦・佐々木保孝・石田健一・中谷美南子
    • 学会等名
      日本評価学会第24回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] TEAにジルベール・シモンドンの個体化・展結を取り入れる試み-右上がりTEMに対しての分析例を用いて-2023

    • 著者名/発表者名
      福山未智・サトウタツヤ・木戸彩・小澤伊久美・阪下ちづる・田垣正晋
    • 学会等名
      日本質的心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] TEAに個体化・展結を取り入れる試み ―ジルベール・シモンドンの個体化論より―2023

    • 著者名/発表者名
      福山未智・神崎真実・堀江貴久子・小澤伊久美
    • 学会等名
      第2回 TEAと質的探究学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Utilizing AI in Education to Foster Future Talent: Opportunities and Challenges Case Studies of Japan and Rikkyo University, Language Education2023

    • 著者名/発表者名
      MARUYAMA, Chika
    • 学会等名
      International Conference III IKIP S ILIWANGI “Digital Technology in Language
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教室活動と言語評価 日本語学習の環境の変化と評価について考える2023

    • 著者名/発表者名
      池田伸子・丸山千歌
    • 学会等名
      2023 年度 第 20 回マレーシア日本語教育国際研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 成長しつづける日本語教師 聴解編2023

    • 著者名/発表者名
      数野恵理・丸山千歌
    • 学会等名
      AGBJI The 3rd Safari Education International Seminar and Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習と異文化コミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      異文化理解のためのワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポスト・コロナを見据えた日本語・日本文化授業の実践の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      インドネシア日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 立教大学異文化コミュニケーション学部におけるモンゴルとの教育交流の意義-日本語教育の取り組みとインターンシップ・プログラムの 観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念国際シンポジウム、モンゴル文化教育大学・桜美林大学シンポジウム10 周年
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学教育における遠隔授業 の現状と課題―言語教師の視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      2022年度 第6回 英語教育実践研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育における実践研究のリ・デザインー課題設定と研究手法を問い直すー2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      2022年11月BATJセミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校評価を問い直す多様 な支援者からみた学校づくりの実際をふまえて(ラウンド・テーブル)2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木保孝・小澤伊久美・菊池由利・高橋雅代・新谷明美・石田健一・橋本昭彦
    • 学会等名
      日本評価学会 第23回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発展的評価の可能性と価値 共創主体としての評価者の役割2022

    • 著者名/発表者名
      千葉直紀・中谷美南子・小澤伊久美・清水潤子・今田克司・松村幸裕子・米原あき
    • 学会等名
      日本評価学会 第23回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 縦断的調査におけるTEM的飽和に関する試論2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌・ サトウタツヤ
    • 学会等名
      立命館大学人間科学研究所 2021年度人間科学研究所年次総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] TEAの最新動向;展結・関係学・イマジネーション2022

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ(企画)、土元哲平・市川章子・杉本菜月(話題提供)、小澤伊久美・ウォーカー泉(コメンテーター)
    • 学会等名
      対人援助学会第13回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多声モデル生成法としての複線径路等至性アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 学会等名
      母語継承語バイリンガル教育学会2021年度研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 次世代に対応可能な日本語教育のための発展的評価の活用—正規学部留学生向けアカデミック・ジャパニーズのクラスを対象に—2021

    • 著者名/発表者名
      数野恵理・金庭久美子・藤田恵・嶋原耕一・小林友美・池田伸子
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインで広がる現場と私たちのアクチュアリティ -新しい時代の公共圏をつくるコミュニケーション-2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美(企画・司会)、蒲生諒太(企画・話題提供)、カルダー淑子(話題提供)、原田奈穂子(話題提供)、岡本仁宏(指定討論)、平川秀幸(指定討論)
    • 学会等名
      日本質的心理学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 継承語学習をめぐる関係者の内的葛藤を複線径路等至性アプローチ(TEA)で 探究する意義と課題2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      第34回日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] カタログTEA(複線径路等至性アプローチ)2023

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ、安田裕子(監修)、上川多恵子・宮下太陽・伊東美智子 ・小澤伊久美(編)
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517974
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] DE Companion; 発展的評価の旅のおともに2022

    • 著者名/発表者名
      Jamie Gamble, Kate McKegg and Mark Cabaj (今田克司(監修)、小澤伊久美・中谷美 南子・松村幸裕子・千葉直紀(翻訳))
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      ブルー・マーブル・ジャパン
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 日本語教育とプログラム評価研究会

    • URL

      https://sites.google.com/view/evaluation-jpn/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi