• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人児童のための日本語学習支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K00635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

山本 裕子  愛知淑徳大学, 交流文化学部, 教授 (20410657)

研究分担者 鷲見 幸美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (50340211)
川口 直巳  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60509149)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード小学校教科書 / 全教科・全学年 / 短単位 / 複合語 / 教科書語彙 / 学習基礎語 / 教科基礎語 / 語彙リスト / WEB版 / 教科書基礎語 / 小学校教科書語彙 / 外国人児童 / 形態素解析 / 社会科 / 理科 / 算数 / 学習語 / 教科専門語 / 教科学習 / 出現頻度 / 誤解析 / 学習支援環境 / 小学語彙リスト / 学年別教科別語彙ツール
研究開始時の研究の概要

本研究は、外国人児童の日本語学習に役立つ支援環境をweb上に構築し、教科学習につながる日本語学習支援の方策を提案することを目的とする。
具体的には、小学校の教科書に用いられている語彙を対象に、1)学年・教科ごとに分類された学習語彙リストを作成し、2)教科ごとに異なる単語の使われ方や意味の違いを踏まえた学習支援システムを開発することで、3)教科学習につながる学習支援環境を構築する。
運用実験をもとに必要な改良を経て、語彙学習に留まらず、教科内容の理解を助けるシステムを完成させる。システムはweb上で無償公開し、外国人児童およびその支援をする日本語教育関係者が自由に利用できるようにする。

研究成果の概要

本研究は、外国人児童の教科学習につながる日本語学習支援環境の提供を目指したものである。生活科、社会科、算数科、理科、国語科の全学年の小学校教科書語彙をリスト化した。語は、形態素解析(MeCab-Unidic)で抽出可能な短単位だけでなく、学習支援で有効活用できるよう、複合語も含めて抽出した結果、異なり語数約19,000語、延べ語数約450,000語と膨大な量に上るものとなった。そこで学習支援者が利用しやすいよう、WEB上で閲覧、検索可能なツールとして研究成果を公開した。さらに教科、学年、頻度を基に、より基本的と考えられる語を「教科書基礎語」とし、簡便に活用可能な基礎資料の提供を可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は次の2点に集約できる。1)精度の高い基礎資料の作成:教科書の表記は、漢字の学年配当の問題があるため、そのままでは正確な形態素解析が難しい。また、表記を修正しても解析ミスは起こる。そこで、解析ミスをチェックするツールを作成し、精度の高いデータを収集した。その結果これまでのこうした研究と異なり、本研究では短単位だけでなく、複合語を含め、網羅的に語を収集し、価値の高い基礎資料とすることができた。2)活用しやすい形での資料の提供:学習支援者が活用しやすいよう各種の検索機能を備えたリストをWEB上に公開した。今後、教育現場との連携の下、学習支援に実際に活用していくことが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 9件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校社会科教科書における容器のメタファー : 多様な言語文化背景をもつ子どもたちの教科学習支援に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見 幸美、松浦 光
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 7 ページ: 47-67

    • DOI

      10.18999/jouhunu.7.47

    • ISSN
      2433-233X
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2009953

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校低学年教科書に見られる比喩2023

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 6 ページ: 41-56

    • DOI

      10.18999/jouhunu.6.41

    • ISSN
      2433-233X
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2005426

    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校社会科教科書の語彙はどのようなものか -教科書語彙の特徴の抽出に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      山本裕子
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集ー交流文化学部篇ー

      巻: 13 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校低学年向け教育番組の音声における単語出現頻度の調査2022

    • 著者名/発表者名
      北村 達也、川村 よし子
    • 雑誌名

      甲南大学紀要. 知能情報学編 = Memoirs of Konan University. Intelligence & Informatics Series

      巻: 15 号: 1 ページ: 13-24

    • DOI

      10.14990/00004373

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1260/00004373/

    • 年月日
      2022-07-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校教科書に埋もれた比喩の身体性2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 116 ページ: 30-39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文法項目」から見たアニメのスクリプト分析2022

    • 著者名/発表者名
      山本裕子
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集ー交流文化学部篇ー

      巻: 12 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コーパス分析システムを用いた『アニメの日本語』の語彙的・文法的特徴の抽出の試み2022

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・小川満梨奈
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集―グローバルカルチャー・コミュニケーション研究科篇―

      巻: 14 ページ: 43-56

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] WEB版小学校教科書語彙リストの公開 ―学習支援での活用に向けて―2024

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会第62回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「教科書基礎語」の抽出 ―小学校教科書語彙リストをもとにして―2024

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
    • 学会等名
      日本語教育学会2024年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小学校教科書における「まとめる」の意味をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      第9回日韓学術交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日常生活において見えない物理的事象をどう捉えるか?ー小学校理科教科書から見えてくるもの-2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美, 松浦光
    • 学会等名
      第5回上海財経大学・名古屋大学合同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 動詞「まとめる」の多義構造2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校理科教科書における容器のメタファー2024

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美, 松浦光
    • 学会等名
      第8回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校教科書で用いられている単語と複合語の抽出 ―小学校教科書語彙リストの公開に向けて―2023

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
    • 学会等名
      日本語教育学会2023年度春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 形態素解析技術と日本語教育 ―形態素解析の問題点をどう克服するかー2023

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子
    • 学会等名
      CASTEL/J2023 10th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Leaning Japanese
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校社会科および理科の教科書語彙の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
    • 学会等名
      第60回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校の学習に必要な語彙はどのようなものか ―社会科と理科の教科書の語彙調査をもとに―2023

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第8回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校低学年教科書のメタファー:抽象的な物事の捉え方の学習2023

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校社会科教科書における空間・移動のメタファー2023

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美・松浦光
    • 学会等名
      第7回上海師範大学・名古屋大学合同研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校社会科教科書における容器のメタファー2023

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美・松浦光
    • 学会等名
      第4回上海財経大学・名古屋大学合同研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校社会科教科書の語彙調査 ―小学校で学習する語彙の特徴の抽出に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校社会科教科書の語彙調査 ―社会科共通語彙の特徴を探る―2022

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・川村よし子・鷲見幸美
    • 学会等名
      第 59 回 日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「初級日本語教科書出現語彙チェッカー」の開発2022

    • 著者名/発表者名
      本田ゆかり・川村よし子
    • 学会等名
      CAJLE
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校教科書に埋もれた比喩:「表演技法」としてではない比喩に着目した分析2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      第59回表現学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「小学校低学年教科書の多義語」2022

    • 著者名/発表者名
      鷲見幸美
    • 学会等名
      第3回上海財経大学・名古屋大学合同研究会:ことばと思想―コロナ危機を越えて
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 頻度分析によるアニメの語彙的特徴の抽出2022

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・本間妙・小川満梨奈
    • 学会等名
      AATJ Annual Spring Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「コーパス分析システムの公開と日本語教育への活用」2021

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・本間妙・Matthew Lanigan・川村よし子・小森早江子
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020共催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「文法項目」から見た「アニメの日本語」2021

    • 著者名/発表者名
      山本裕子
    • 学会等名
      第57回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アニメに用いられる日本語-スクリプト分析による語彙的・文法的特徴の抽出の試み-2021

    • 著者名/発表者名
      山本裕子・小川満梨奈
    • 学会等名
      2021年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「リーディング・チュウ太の現状と課題」2021

    • 著者名/発表者名
      川村よし子
    • 学会等名
      筑波大学シンポジウム「日本語語彙辞書を利用した新たな研究」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] <やさしい日本語>とリーディング・チュウ太」『<やさしい日本語>と日本語教育』2021

    • 著者名/発表者名
      川村よし子
    • 学会等名
      日本語教育学会2021年度支部集会【関東支部】
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] いまさらだけど多文化共生ってなに?2022

    • 著者名/発表者名
      川口直巳(愛知教育大学), 西山幸子(愛知教育大学)
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      愛知教育大学 外国人児童生徒支援リソースルーム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 小学校教科書語彙リスト

    • URL

      https://shogakugoi.nihongo-de.com

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi