研究課題/領域番号 |
21K00635
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
山本 裕子 愛知淑徳大学, 交流文化学部, 教授 (20410657)
|
研究分担者 |
鷲見 幸美 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (50340211)
川口 直巳 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60509149)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 小学校教科書 / 全教科・全学年 / 短単位 / 複合語 / 教科書語彙 / 学習基礎語 / 教科基礎語 / 語彙リスト / WEB版 / 教科書基礎語 / 小学校教科書語彙 / 外国人児童 / 形態素解析 / 社会科 / 理科 / 算数 / 学習語 / 教科専門語 / 教科学習 / 出現頻度 / 誤解析 / 学習支援環境 / 小学語彙リスト / 学年別教科別語彙ツール |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、外国人児童の日本語学習に役立つ支援環境をweb上に構築し、教科学習につながる日本語学習支援の方策を提案することを目的とする。 具体的には、小学校の教科書に用いられている語彙を対象に、1)学年・教科ごとに分類された学習語彙リストを作成し、2)教科ごとに異なる単語の使われ方や意味の違いを踏まえた学習支援システムを開発することで、3)教科学習につながる学習支援環境を構築する。 運用実験をもとに必要な改良を経て、語彙学習に留まらず、教科内容の理解を助けるシステムを完成させる。システムはweb上で無償公開し、外国人児童およびその支援をする日本語教育関係者が自由に利用できるようにする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、外国人児童の教科学習につながる日本語学習支援環境の提供を目指したものである。生活科、社会科、算数科、理科、国語科の全学年の小学校教科書語彙をリスト化した。語は、形態素解析(MeCab-Unidic)で抽出可能な短単位だけでなく、学習支援で有効活用できるよう、複合語も含めて抽出した結果、異なり語数約19,000語、延べ語数約450,000語と膨大な量に上るものとなった。そこで学習支援者が利用しやすいよう、WEB上で閲覧、検索可能なツールとして研究成果を公開した。さらに教科、学年、頻度を基に、より基本的と考えられる語を「教科書基礎語」とし、簡便に活用可能な基礎資料の提供を可能にした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は次の2点に集約できる。1)精度の高い基礎資料の作成:教科書の表記は、漢字の学年配当の問題があるため、そのままでは正確な形態素解析が難しい。また、表記を修正しても解析ミスは起こる。そこで、解析ミスをチェックするツールを作成し、精度の高いデータを収集した。その結果これまでのこうした研究と異なり、本研究では短単位だけでなく、複合語を含め、網羅的に語を収集し、価値の高い基礎資料とすることができた。2)活用しやすい形での資料の提供:学習支援者が活用しやすいよう各種の検索機能を備えたリストをWEB上に公開した。今後、教育現場との連携の下、学習支援に実際に活用していくことが期待できる。
|