研究課題/領域番号 |
21K00640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
栗原 由加 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (50733482)
|
研究分担者 |
小川 早百合 聖心女子大学, 現代教養学部, 非常勤講師 (20276653)
関 かおる 神田外語大学, 教育イノベーション研究センター, 講師 (20730592)
尾崎 久美子 (渡辺久美子) 国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60201175)
本田 弘之 北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 漢字学習 / 語彙学習 / 参加 / システム / グローバルネットワーク / 個別化 / 画像 / スマートフォン / 動画教材 / 音声 / 映像 / 非漢字系日本語学習者 / 参加型 |
研究開始時の研究の概要 |
現在、日本国内はもとより、日本企業の進出著しい海外諸国、特に東南アジアでも、日本企業で働くことを目標として日本語を学ぶ非漢字系日本語学習者が急増している。また、ヨーロッパやオセアニアなどの教育機関にも日本語学習者は多く存在している。これらの非漢字系学習者の恒常的な問題として漢字学習がある。本研究では、日本語学習が行われている国内外の教育者、外国人労働者の雇用企業とのネットワークを活かし、非漢字系学習者が、居住地、学習環境等に関わらず、長期的、能動的に漢字を学習できるグローバルネットワークシステムを創出する。そして、漢字学習を「発信し、選び、習得する」という能動的且つ、組織的な活動に転換させる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、非漢字系の日本語学習者の漢字学習をテーマとし、漢字習得が進まない原因を分析した上で、学習意欲を維持し高めるための学習方法の開発を行った。具体的には、まず、本研究期間に先立って行った海外の非漢字圏での実態調査をもとに学習教材の検討を行い、更に学習者が漢字を「楽しく」学習できる方法を探るための四回のワークショップを実施し、漢字学習についての新たな知見を得た。次に、その知見を生かして、オンラインを活用した漢字学習システムを構築し、試験運用と検証を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本語教育が新たに直面している次の三つの課題の解決を目指すものである。1)外国人労働者受け入れ拡大により、非漢字系の学習者が学習意欲を維持して学べる漢字学習方法の必要性が高まっている。2)日本語学習者の増加と学習環境の多様化に伴い、学生以外の日本語学習者が増加している。3)日本語教師が不足している。これらの問題を解決するために本研究が開発した漢字学習システムは、次の四つの利点を持つものである。①ネット環境があれば、学習環境を選ばずどこでも学習できる。②日本語レベルを問わず、自律的に学習を進められる。③テキストがなくても学習できる。④日本語教師がいなくても学習できる。
|