研究課題/領域番号 |
21K00645
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山田 悦子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (70600659)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 複言語主義 / 複言語資源 / 多文化クラス / 国際共修 / 留学生 / 英語による授業 / EMI / 国際共修型授業 / 国内学生 / 留学生と国内学生 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の大学の留学生と国内学生が共に学ぶ国際共修型の多文化クラスにおいて、学生たちが習得している、または学習経験のある様々な言語をすべて「複言語資源」として活用する活動を開発し、それらを取り入れた授業実践を元にした実証研究を行う。この実証研究によって複言語主義の理念の柱のうち、特に個人の言語レパートリーを言語資源として活用する活動、それらにより社会参加の平等性への意識がどのように育成されるかについて探究する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本の大学の学部生と留学生が共に学ぶ英語での多文化クラスにおいて、学生たちが習得している、あるいは学習経験のある様々な言語をすべて「複言語資源」として活用する活動を開発し、それらを取り入れた授業実践を元にした実証研究を行う。この実証研究によって複言語主義の理念の柱のうち、特に個人の言語レパートリーを言語資源として活用することにより、社会参加の平等性への意識がどのように育成されるかについて探究することを目指す。 多文化クラスの各学生がもつ外国語の知識を「言語資源」と捉えた活動を開発することを第一段階とし、(必ずしもコミュニケーションでの利用に限らない)、2022年度にほぼ3種類の活動を開発した。授業には違った場面ごとに2つのリンガフランカ(英語、日本語)を取り入れ、それらを共通語とする中で、1)学生のもつ、英語と日本語以外の多言語知識を、大学外の地域社会との交流で照会する活動、2)サピアウォーフ仮説に基づいて、言語と文化の関係が見られる例を複数の言語について挙げ、比較分析をする活動、3)言語による支配(Linguistic Dominance)や言語帝国主義 (Linguistic Imperialism)をテーマに、世界の多様な地域の異なる言語の「言語による支配」の事例を比較考察する活動を取り入れた。 これらの検証、探究を充実させるため、2023年度はさらに授業実践、授業データ収集を続けた。これらの成果を学会口頭発表および学会誌でまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目の2021年度には、新型コロナ感染の影響が強く、予定していた授業も実施できず、データ収集に遅れが生じていたが、2022年度、2023年度でその遅れを取り返したと考えられるため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、データ収集には区切りをつけ、当研究課題の総括としての成果の発表に力を入れる予定である。
|