• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストループテストを活用した言語情報処理過程の検証:二言語間の書記体系に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 21K00646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関山形大学

研究代表者

石崎 貴士  山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (20323181)

研究分担者 園田 博文  同朋大学, 文学部, 教授(移行) (10325590)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード第二言語習得 / 書記体系 / 言語処理モデル / ストループテスト / 教育系心理学 / 第二言語習得理論 / 言語情報処理過程
研究開始時の研究の概要

独自に開発したコンピュータをベースとした音声反応形式のストループテストを用いて、これまで日本と台湾で第二言語学習者を対象に実験を行ってきたが、台湾での共同研究を進めていく中で、より精緻な実験を行うためには、台湾における母語と書記体系の文化的な背景について考慮する必要があるという認識に至った。そこで本研究では、日本語母語話者の漢字に対して中国語母語話者には繁体字、日本語母語話者の平仮名に対して中国語母語話者には注音というように提示する刺激の等質性を考慮し、第二言語も英語に統一して同じ習熟度テストを実施するなど、より精緻な形で比較・検証を行うことにした。

研究実績の概要

第二言語学習者における母語と第二言語の処理の関係性解明に向け、コンピュータをベースとした音声反応形式のストループテストを開発し、これまで日本と台湾で第二言語学習者を対象に実験を行ってきた。先行研究に見られた矛盾点を克服する代案としての統合モデルを提案する成果も得られたが、台湾での共同研究を進めていく中で、比較の等質性をめぐり、より精緻な実験を行うためには台湾における母語と書記体系の文化的な背景について考慮する必要があるという認識に至った。そこで、本研究では等質性の観点から中国語母語話者に提示する刺激を見直し、第二言語についても日本語母語話者と中国語母語話者の両方で英語に統一して、同じ習熟度テストを実施する。本研究の目的は、より等質性を重視した精緻な形での比較・検証によって、上述の統合モデルの適用可能性についてのさらなる支持証拠を示すことにある。
新型コロナウィルス感染拡大による深刻な影響により、本研究の進捗に大幅な遅れが生じていたが、3年目である本年度(12月)にようやく台湾に訪れることができ、何とか現地での実験にまでこぎつけることができた。しかしながら、すでに年度末が近づいており年度内でのデータ集計・分析、さらには成果発表まで考えると達成は無理であると判断し、研究期間の延長(1年)を申請することにした。
このように本研究の成果を発表する段階にまでは至らなかったが、これまでの進捗を踏まえ、さらには今後の研究の方向性を探るべく国際学会に参加してポスター発表及び情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大による深刻な影響により、本研究の進捗に大幅な遅れが生じていたが、3年目である本年度(12月)にようやく台湾に訪れることができ、何とか現地での実験にまでこぎつけることができた。しかしながら、すでに年度末が近づいており年度内でのデータ集計・分析、さらには成果発表まで考えると達成は無理であると判断し、研究期間の延長(1年)を申請することにした。

今後の研究の推進方策

研究機関の延長申請(1年)が承認されたので、次年度は、まず実験データの集計・分析を行い、その結果を考察し、その内容を学会で発表したいと考えている。そして、そこでの意見交換を踏まえて、学会への論文投稿という形で成果を発表する予定である。また、本研究も最終年度となるため、台湾の研究協力者とは、今後の共同研究の進め方(方向性)についても話し合う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 銘傳大學(台湾)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 銘傳大學(台湾)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 銘傳大學(台湾)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『亜細亜言語集』『総訳亜細亜言語集』における訳語と近代日本語─国立国会図書館資料OCR検索を活用して―2024

    • 著者名/発表者名
      園田博文
    • 雑誌名

      近代語研究(近代語学会編、武蔵野書院刊行)

      巻: 24 ページ: 187-207

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脳神経科学を基盤とした言語習得観としての「予測文法」2022

    • 著者名/発表者名
      石﨑 貴士
    • 雑誌名

      東北英語教育学会研究紀要

      巻: 第42号 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Expectancy grammar as a language acquisition model from a connectionist perspective2024

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ishizaki
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『亜細亜言語集』『総訳亜細亜言語集』(明治12~15年刊)における訳語と近代日本語2023

    • 著者名/発表者名
      園田博文
    • 学会等名
      中部日本・日本語学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 母語と第二言語におけるストループ効果―書記体系に着目した統合モデルの追検証―2022

    • 著者名/発表者名
      石﨑 貴士, 呉 如惠
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi