研究課題/領域番号 |
21K00658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東洋大学 (2022-2023) 昭和女子大学 (2021) |
研究代表者 |
山本 綾 東洋大学, 健康スポーツ科学部, 准教授 (10376999)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 英語 / 日本語 / 評価 / 会話 / 談話 / 相互行為 |
研究開始時の研究の概要 |
私たちは、会話において物事や人物などについて「良いね」「つまらないよ」のように評価(assessment)を述べあうことがある。日本語母語話者と英語母語話者が英語で会話を行う場合、両者はどのように評価を述べあい、どのようなやりとりを展開させているのだろうか。 その答えを探るために、本研究では実際の会話の模様を収録し、談話分析および会話分析の方法や概念を用いて調査する。調査を通して、英語コミュニケーションの場における日本語母語話者の言語行動の特徴や傾向、抱える課題などを実証的に明らかにし、英語教育の実践に役立つ知見を得ることを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究課題では、感染症拡大防止のため当面は対面会話の収録は行わず、代替策として既に収録済みの会話データ、日常会話コーパス、検定教科書を資料として研究を進めてきた。3年目となる2023年度は、主にここまで進めてきた研究の成果発表と論文執筆に取り組んだ。 具体的には、高等学校「英語コミュニケーション」検定教科書の対話モデルと実際の接触場面会話(日本人英語学習者とイギリス出身英語母語話者による雑談)を資料とし、登場人物や会話参加者がそれぞれの母文化について語り合う場面を抽出して、量的・質的分析を行った。教科書の分析では、日本人の登場人物が質問し外国出身の登場人物が回答する隣接応答ペアの連続によってやりとりが構成されていること、日本人の登場人物による評価発話によってやりとりが終結していることなどを明らかにした。実際の会話の分析では、教科書の対話のデザインと同様に日本人英語学習者は聞き手に回ることが多く、またあいづちのバリエーションが限られていること、話題の導入・終結部において一貫性や会話参加者間の協働の観点からみて問題が生じやすいことなどを明らかにした。これらの結果は英語教育系の学会にて口頭発表した。聴衆からのフィードバックなどをふまえ加筆・修正し論文としてまとめ、査読誌に掲載された。 この他の研究実績としては、前年度に学会にて行った口頭発表に基づく論文が、大会発表論文集に収録された。また、教育実践への応用を視野に入れ、教室内・外における語用論的能力の指導、教材開発、複言語使用に関する理論的・実証的研究の検討を進め、読書会にて報告するとともに日本語学・日本語教育の研究者との共同研究にも発展させることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の当初の計画では、日本語および英語の会話を収録・文字化しデータとして整備していく予定だったが、収録を見送ってきた。しかし、代替の計画に沿ってこれまでに収録してきた会話のデータなどを活用することにより、本年度は大きな支障なく研究を進められた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も、収録済みの会話データ、コーパス、教科書などを資料として調査に取り組む。並行して、会話収録を再開する準備(収録手順や条件の検討、倫理審査手続き、研究協力者との調整など)も進める。
|