• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語と体育の教科横断的授業モデルと評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K00670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

伊藤 耕作  宇部工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30580956)

研究分担者 二五 義博  山口学芸大学, 教育学部, 教授 (60648658)
岡田 美鈴  宇部工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (90776543)
中村 成芳  宇部工業高等専門学校, 一般科, 教授 (20623995)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードCLIL(内容言語統合型学習) / 教科横断的指導 / 授業モデル / 評価法
研究開始時の研究の概要

体育の内容を学びながら言語の習得も同時に目指す教科横断的授業の可能性を探るために,近年,英語教育学の分野で注目されているCLIL(内容言語統合型学習)と呼ばれる学習者中心の外国語指導法に着目し,その利点や課題を検討してきた。本研究では,CLILを導入する国外の先駆的実践校等の取り組みを調査し,得られた知見を参考に,英語と体育の教科横断的授業モデルと評価法を開発する。

研究実績の概要

本研究の目的は、CLIL(内容言語統合型学習)を導入する国外の先駆的実践校等の取り組みを調査し、得られた知見を参考に、英語と体育の教科横断的授業モデルと評価法を開発することである。本年度の成果は次の2件である。
実践面:Baseball5の授業モデルを作成し、その有効性を授業実践により検証した。
理論面:新たに選定したBaseball5の先行研究調査を行った。
また、昨年度実施した卓球CLILの研究成果として、学会発表を2件行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究3年目の当該年度は海外調査研究を予定していたが、本年度も諸事情により実施できず、研究計画を次のように変更した。
実践面:事例研究の対象種目をユニバーサルスポーツからベースボール型の運動種目に変更し、その種目をBaseball5に選定した。
理論面:新たに選定したBaseball5の先行研究調査を行った。
上記の変更においては、とりわけベースボール型種目の種目選定に多くの時間を費やした。そのため、本年度はCLIL授業のモデル作成には至らず、Non-CLILでの授業実践にとどまった。研究計画の変更が進捗に及ぼした影響はかなり大きく、現在までの達成度は「遅れている」と評価することができる。

今後の研究の推進方策

実践面:Baseball5を対象としたCLILの授業モデルを作成し、その有効性を授業実践により検証する。
理論面:海外での調査研究などを通じて、CLILに関する理論面および実践面の情報収集に努め、授業モデルの作成に役立てる。
以上の計画で研究を進め、その成果を学会発表や論文執筆につなげたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 高専1年生に対する体育CLILの可能性(5)-英語を使用したバドミントンの授業を事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      二五 義博,伊藤 耕作
    • 雑誌名

      大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要

      巻: 20 ページ: 73-90

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CLILの視点を取り入れた英語による体育実技授業の試み(6)-英語を使用した卓球の授業を事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 耕作,二五 義博
    • 学会等名
      山口県体育学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高専1年生に対する体育CLILの可能性(6)-英語を使用した卓球の授業を事例として-2023

    • 著者名/発表者名
      二五 義博,伊藤 耕作
    • 学会等名
      2023年度JACET中国・四国支部春季研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] バドミントンを事例とした体育CLILの実践研究-アンケート結果における自由記述文の質的分析を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      二五 義博,伊藤 耕作
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 体育と英語の教科横断的授業モデルの開発-バドミントンの授業実践例を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 耕作,二五 義博
    • 学会等名
      日本教科教育学会第48回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Case of Study of PE CLIL Utilizing Badminton at National College of Technology2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nigo, Kosaku Ito
    • 学会等名
      The 61st JACET International Convention (Online, 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CLILの視点を取り入れた英語による体育実技授業の試み(5)-英語を使用したバドミントンの授業を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤耕作、二五義博
    • 学会等名
      山口県体育学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 体育と英語の二刀流を目指すCLILの実践報告―バドミントンの授業を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      二五義博、伊藤耕作
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会第4回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi