研究課題/領域番号 |
21K00673
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
ヒューズ リアンダー 埼玉大学, 教育機構, 准教授 (80513861)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | CALL / communication / SCMC / SLA / text / output / interaction / vocabulary / input / negotiation / vocabulary acquisition / Computer / CMC / Communication / Interaction / Language / Learning |
研究開始時の研究の概要 |
My study will include a rigorous month-long experiment employing a true control group, wherein the experimental group interacts to solve a two-way computer-mediated information gap involving course-appropriate target language content via an application that I am currently developing called Text Detective while the control group also studies the same content except without interacting. It will be the first time that such an approach has been attempted.
|
研究成果の概要 |
研究者たちは、コミュニケーションと非コミュニケーションのテキストベースのタスクを実行する特別なオンラインコンピュータアプリケーションを開発した。このプログラムを使って行われた実験によると、どちらのタスクタイプでも言語発達に有意な向上が見られ、タスク間で絶対的な向上に差は見られなかった。しかし、生産的語彙の学習効率においては、コミュニケーション型タスクで有意差が認められた。コミュニケーションの分析から、文脈に応じた質問形成は、たとえ返答されなかった質問であっても、語彙学習効率と有意な相関があることが明らかになった。このことは、質問形成のプロセスそのものが効率の向上につながったことを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This research found evidence for the effectiveness of 'dynamic' computer mediation in promoting language acquisition. The research also revealed a significant relationship between output production and vocabulary gains, supporting the importance of output in language learning.
|