• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習環境要因と学習者の心理的欲求充足度

研究課題

研究課題/領域番号 21K00677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関京都大学

研究代表者

大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60129947)

研究分担者 ヴィエル エリック  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 助教 (00637308)
杉山 香織  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (00735970)
堀 晋也  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 助教 (00737546)
ムートン ジスラン  琉球大学, グローバル教育支援機構, 非常勤講師 (20761365)
長野 督  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 名誉教授 (30312408)
西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30313498)
柳 光子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (60284387)
Graziani Jean  京都大学, 国際高等教育院, 特定講師 (60538437)
倉舘 健一  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師(非常勤) (70407138)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード学習環境要因 / オンライン授業 / 遠隔授業 / 対面授業 / 自己決定理論 / 動機づけ / 学習者の心理的欲求充足度 / 学習環境 / 学習者の心理的欲求 / 関係性
研究開始時の研究の概要

学習環境が変わりつつある。ICT 環境が急速に改善され,実施できる授業形態の選択肢が増えた。それに対応するには,従来,授業者が教室で行っていた授業をそのままオンラインで再現するだけでは不十分である。教室での対面授業で満たされていた学習者の心理的欲求がオンライン授業では十分に満たされない可能性がある。授業者には,どのような学習環境であっても,学習者の心理的欲求充足を考慮した授業を実施して,学習者の動機づけを保持,強化することが求められている。本研究では,どの学習環境要因,特に授業形態が学習者のどの心理的欲求充足度とより深く関係しているかをフランス語学習者を被験者にして解明する。

研究成果の概要

本研究は,言語教育におけるオンライン授業のあり方について動機づけの観点から考察することを目的に行われた。本研究で実施したアンケートは,フランス語の授業形態に関する学生の意識調査を目的とするものであるが、その理論的枠組みとなっているのがDeci & Ryanの自己決定理論である。この理論は、活動に対する主体性の認知度である自己決定度を尺度にして動機づけをあつかっている。自己決定度を左右する要素は、「有能さ」、「自律性」、「関係性」それぞれに対する基本的心理欲求である。オンライン授業の形態や授業内容によって学習者の動機づけに与える影響がさまざまであることが本研究では明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた結果は、対面授業が中心となっている現在、教室での活動をより効率良くするためには「教室外でもできることは教室外で」という視点を持つことが改めて重要になることを示唆している。オーラル、非オーラルに関係なく、オンラインを活用して教室での活動の前に予習や下調べなどの準備に充てる、あるいは反対に復習や学習したことを応用した課題に取り組む回を設けるといったことが考えられる。コロナ禍での経験,そこで得られた知見やノウハウは今後の教育の基盤になりえるのではないだろうか。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (64件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 14件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (42件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] ポストコロナ時代の言語教育におけるオンライン授業のあり方-フランス語学習者の心理的欲求に関するアンケート調査を踏まえて-2024

    • 著者名/発表者名
      堀 晋也
    • 雑誌名

      e-Learning教育研究

      巻: 18 ページ: 40-52

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] L'impact des facteurs lies a l'environnement d'apprentissage sur la motivation et les besoins psychologiques fondamentaux des apprenants de francais2024

    • 著者名/発表者名
      HORI Shinya
    • 雑誌名

      Revue japonaise de didactique du francais

      巻: 19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「旅するフランス語」からR18+「恋するフランス語」へ ― MTとコミュニケーションの身体性 ―2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 雑誌名

      RENCONTRES

      巻: 37 ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analyse lexicale des verbes utilises a l'oral par les apprenants japonais du francais selon leur duree de sejour en pays francophone2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugiyama
    • 雑誌名

      quatrieme colloque international de l'ATPF

      巻: - ページ: 332-357

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Les changements des progressions d’enseignement du FLE en contexte universitaire japonais : analyse des manuels japonais de FLE de ces 35 dernieres annees2023

    • 著者名/発表者名
      Ghislain Mouton
    • 雑誌名

      Journee pedagogique de la langue francaise 2022

      巻: - ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fiche 3 Les marches du monde Trois pommes, s'il vous plait2023

    • 著者名/発表者名
      Mayo Oyama & Nishiyama Noriyuki
    • 雑誌名

      Cynthia Eid, Judith Patouma, (ed.) Plurilinguisme et pluriculturalisme, Cle International

      巻: - ページ: 210-220

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 複言語教育のなかの「媒介」の多義性2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 雑誌名

      複言語教育の探求と実践(くろしお出版)

      巻: - ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複言語・異文化間教育の新しい展開ー「多様性の創造性」とCARAPー2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 雑誌名

      複言語教育の探求と実践(くろしお出版)

      巻: - ページ: 59-80

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 就学言語と複言語ー教科ごとの知の構築における言語の役割と機能ー2023

    • 著者名/発表者名
      マリザ・カヴァリ, 倉舘健一(訳)
    • 雑誌名

      複言語教育の探求と実践(くろしお出版)

      巻: ー ページ: 21-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Stagnation of ELP and Its Prospects after Publication of the CEFR-CV2022

    • 著者名/発表者名
      堀晋也
    • 雑誌名

      Language teacher education : JACETSIG-ELE journal

      巻: 9(2) ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relation entre la competence en comprehension ecrite et la connaissance lexicale au niveau A2 en francais chez les etudiants japonophones2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori SUGIYAMA
    • 雑誌名

      SHS Web of Conferences

      巻: 138 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1051/shsconf/202213806019

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Towards a Verb Profile: distribution of verbal tenses in FFL textbooks and in learner productions2022

    • 著者名/発表者名
      Nami Yamaguchi, David Alfter, Kaori Sugiyama, Thomas Francois
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th Workshop on NLP for Computer Assisted Language Learning

      巻: - ページ: 123-142

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistical analysis of the impact of the e-learning platform Furago on French learners’ listening skills2022

    • 著者名/発表者名
      Derible, A., & Wiel, E
    • 雑誌名

      Australian Journal of Applied Linguistics

      巻: 18(1) ページ: 137-161

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍における愛媛大学法文学部『基礎外国語』の教育実践 ── 教員による授業の取り組みと学生アンケート調査の結果を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      柳  光 子
    • 雑誌名

      大学教育実践ジャーナル(愛媛大学 教育・学生支援機構)

      巻: 21 ページ: 75-84

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本人フランス語学習者の音読における流暢さの測定 -時間的尺度の観点から-2021

    • 著者名/発表者名
      寺田雄輝, 杉山香織
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 24 ページ: 23-41

    • NAID

      40022811131

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 受容語彙知識に基づく読解得点予測の可能性 - A2レベルのフランス語学習者を対象に2021

    • 著者名/発表者名
      杉山香織
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 24 ページ: 42-60

    • NAID

      40022811133

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] これからの外国語教育に翻訳AI・生成AIをどのように取り込むかー作成したフランス語の教科書の場合2024

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      大阪大学サイバーメディアセンター ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アンリ・オレックの自律学習を巡って2024

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      京都大学西山研究室 特別講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ChatGPTとSoft CLILはベストマッチ!2024

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      関西フランス語教育研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 翻訳AIを使いこなすにはどんな文法知識が必要なのか2024

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      関西フランス語教育研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 翻訳AI・生成AIを積極的に導入する授業のための教科書作成2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      北海道大学研究集会2023「ポストコロナ時代の言語教育におけるオンライン授業と翻訳AI・生成AIへの対応に関する研究」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AI が逆立ちしてもできないこと―新しい局面に入った外国語教育2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      琉球大学公開研究会 「日本の外国語教育と文法教育」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 翻訳AI・生成AIを用いるフランス語のCLIL教材作成2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      青山学院大学公開セミナー2023 「AIとこれからの外国語教育 教師は新しい局面にどう向き合うか」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナ時代にオンライン授業は不要か?-学習者の心理的欲求に関するアンケート調査を踏まえて-2023

    • 著者名/発表者名
      堀 晋也
    • 学会等名
      北海道大学研究集会2023「ポストコロナ時代の言語教育におけるオンライン授業と翻訳AI・生成AIへの対応に関する研究」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Approches de recherches sur la production orale des apprenants du francais a l'ere du numerique2023

    • 著者名/発表者名
      Kaori Sugiyama
    • 学会等名
      5e congres de la commission Asie-Pacifique de la FIPF et 18e seminaire regional de recherche francophone (CREFAP-OIF)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] AIを活用したプロジェクト型学習 - ホームページ作成を通して2023

    • 著者名/発表者名
      杉山香織
    • 学会等名
      琉球大学公開研究会 「日本の外国語教育と文法教育」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Diversite methodologique dans l’enseignement/apprentissage du FLE en contexte universitaire japonais : reflexions basees sur l’analyse des manuels japonais de FLE2023

    • 著者名/発表者名
      Ghislain Mouton
    • 学会等名
      CoSe CAP2023フランス語教育国際大会@シンガポール(NUS)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フランスの公教育における複言語・複文化主義2023

    • 著者名/発表者名
      柳 光子
    • 学会等名
      愛媛大学法文学部「文化的多様性をめぐる人文学的研究 ─シーズ探求」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Comment interpreter la mediation dans les deux CECR ?2023

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Noriyuki
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] EUは言語的多様性をどのように振興するか2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      九州大学EUセンター主催ジャン・モネ・シンポジウム「ヨーロッパ市民の育成と現在の到達点」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Le VC-CECR(2020) traduit-il la philosophie du CECR (2001) ?2023

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Noriyuki
    • 学会等名
      国際フランス語教授連合アジア太平洋委員会地域大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オンライン授業、対面授業、好きなのはどちら?2023

    • 著者名/発表者名
      堀晋也、長野督
    • 学会等名
      国際研究集会 2023:複言語主義の多元性をめぐって
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] les changements des progressions d’enseignement du FLE en contexte universitaire japonais : analyse des manuels japonais de FLE de ces 35 dernieres annees2023

    • 著者名/発表者名
      Ghislain Mouton
    • 学会等名
      第37回関西フランス語研究会 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] CEFR(2001)とCEFR補遺版(2020)における「媒介・仲介」の展開について2023

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      CEFR,CEFR補遺版の仲介(媒介)活動と複言語・異文化間教育の接点ー日本語と外国語ー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 仲介活動とダイバーシティ・マネジメントと複言語・異文化間教育2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      EFR,CEFR補遺版の仲介(媒介)活動と複言語・異文化間教育の接点ー日本語と外国語ー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における複言語・異文化間教育の社会的ニーズ2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      第37回関西フランス語研究会 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 旅するフランス語」からR18+「恋するフランス語」へ ― MTとコミュニケーションの身体性 ―2023

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      第37回関西フランス語研究会 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 対面授業は動機づけ、自律学習能力にとって有効な授業形態か?2022

    • 著者名/発表者名
      堀晋也
    • 学会等名
      第2回研究集会「 日本のフランス語教育の争点2022 」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス語学習者の自由会話における使用語彙レベル分析 ; 留学経験による比較2022

    • 著者名/発表者名
      杉山香織
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Relation entre la competence en comprehension ecrite et la connaissance lexicale au niveau A2 en francais chez les etudiants japonophones2022

    • 著者名/発表者名
      Kaori SUGIYAM
    • 学会等名
      8e Congres Mondial de Linguistique Francaise
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス語学習者のスピーキングにおける使用動詞の横断的分析2022

    • 著者名/発表者名
      杉山香織
    • 学会等名
      外国語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Towards a Verb Profile: distribution of verbal tenses in FFL textbooks and in learner productions2022

    • 著者名/発表者名
      Nami Yamaguchi, David Alfter, Kaori Sugiyama and Thomas Francois
    • 学会等名
      1th NLP4CALL workshop
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Adaptations, attentes et desillusions curriculaires dans les programmes de FLE au sein des universites japonaises : Quelles lecons tirer de la periode avril 2020-mars 2022 ?2022

    • 著者名/発表者名
      Ghislain Mouton
    • 学会等名
      第2回研究集会「日本のフランス語教育の争点2022」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Le cours de francais : une experience de "mobilite sur place" pour les etudiants japonais2022

    • 著者名/発表者名
      Jean-Francois Graziani
    • 学会等名
      第2回研究集会「日本のフランス語教育の争点2022」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械翻訳に教師と学生はどのように向き合えばよいのか2022

    • 著者名/発表者名
      倉舘健一
    • 学会等名
      第2回研究集会「日本のフランス語教育の争点2022」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Les enseignants natifs sont-ils necessaires pour enseigner le francais au Japon ?2022

    • 著者名/発表者名
      Jean-Francois Graziani
    • 学会等名
      大木科研公開研究集会. https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1076/?video_id=16766
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育・学習目的の変遷ーまだ実用目的でフランス語を教える必要があるのか2022

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      大木科研公開研究集会. https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1076/?video_id=16776
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] AI時代の教授法ー必要なのはどんな教授法か2022

    • 著者名/発表者名
      大木 充
    • 学会等名
      大木科研公開研究集会. https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1076/?video_id=16747
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械翻訳に教師と学生はどのように向き合えばよいのか2022

    • 著者名/発表者名
      倉舘健一
    • 学会等名
      大木科研公開研究集会. https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1076/?video_id=16757
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教授形態に関するアンケートの中間報告-オンライン遠隔授業と対面授業,学生は本当に対面授業が好きなのか2022

    • 著者名/発表者名
      堀 晋也
    • 学会等名
      大木科研公開研究集会. https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1076/?video_id=16764
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教室の再発見:知識の伝達または共同構築の空間としての教室とWeb会議室2021

    • 著者名/発表者名
      杉山香織, 大山大樹, 茂木良治, 姫田麻利子
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] CEFRLexを用いた学習者言語研究と授業内活動への応用2021

    • 著者名/発表者名
      小澤南海, 山口奈美, 杉山香織
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス語 A2 レベルの読解得点と語彙知識との関係2021

    • 著者名/発表者名
      杉山香織
    • 学会等名
      外国語教育学会第25回研究報告大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Table ronde autour de l’enseignement co-modal et video de promotion de l’enseignement du francais (regard des apprenants sur les enseignants)2021

    • 著者名/発表者名
      Kaori SUGIYAMA
    • 学会等名
      Webinaire : Journee internationale du prof de francais
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン研修を含むフランス言語文化研修プログラムならびに 事前学習教材の開発2021

    • 著者名/発表者名
      柳  光 子
    • 学会等名
      令和3年度愛媛大学教育改革シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] CARAP(FREPA)とAI時代に求められる教授法2021

    • 著者名/発表者名
      大木 充
    • 学会等名
      日本外国語教育推進機構(JACTFL)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語は,コミュニケーションの道具としての教育に徹し,複言語主義教育は,それ以外の外国語にまかせなさい2021

    • 著者名/発表者名
      大木 充
    • 学会等名
      「ヨーロッパ言語共通参照枠」に関する批判的言説の学説史的考察研究会 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1045/
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複言語主義の起源を求めて2021

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      「ヨーロッパ言語共通参照枠」に関する批判的言説の学説史的考察研究会. https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/1045/
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 多言語化する学校と複言語教育2022

    • 著者名/発表者名
      大山 万容、清田 淳子、西山 教行
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353937
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] フランス語で楽しむプリンセス・ストーリー2022

    • 著者名/発表者名
      西村 亜子 Contributors 佐藤真留久, 倉舘 健一
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      IBCパブリッシング
    • ISBN
      9784794606952
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] CEFRの理念と現実 理念編 言語政策からの考察2021

    • 著者名/発表者名
      西山 教行、大木 充
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248669
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] CEFRの理念と現実 現実編 教育現場へのインパクト2021

    • 著者名/発表者名
      西山 教行、大木 充
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248676
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 異文化間教育2021

    • 著者名/発表者名
      マルティーヌ・アブダラ=プレッツェイユ、西山 教行
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560510438
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Colloque International 2023 La diversite et la pluralite du plurilinguisme2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-03-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi