• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション能力を重視したジャンル・アプローチに基づくライティング指導

研究課題

研究課題/領域番号 21K00687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関専修大学

研究代表者

上村 妙子  専修大学, 文学部, 教授 (30205926)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードライティング / ジャンル・アプローチ / 日本語の活用 / プロセス・アプローチ / 異文化コミュニケーション / eメール / 日本語 / コミュニケーション能力
研究開始時の研究の概要

日本人英語学習者を対象に、3種類の異なるジャンルを対象として、ジャンル・アプローチに基づくライティングの指導法を考案し、その効果を検証する。対象とするジャンルは、書き手にとって難易度の低い描写文、難易度の高いリサーチ・ペーパー、及びより実用性の高い電子メールの3種類である。指導においては、それぞれのジャンルを特徴づける構造(move)と言語表現(language features)に焦点を当てる。事前・事後に書かれた作文を量的、質的に比較分析し、指導の効果を検証する。その上で指導効果が認められた部分とそうでない部分を明らかにし、今後のライティング指導法の開発に対する提言を行いたい。

研究実績の概要

2023年度は、ジャンル・アプローチを2つの異なる指導方法と結びつけ、その指導効果を検証する研究を行った。1つ目の研究は、ジャンル・アプローチを日本で学ぶ多くの学生が母語とする日本語を活用した指導と結びつけたものである。この研究では、人物の描写文を目標ジャンルとして設定した。まず、日本語を活用して、このジャンルの特徴である構造的特徴を説明した。次に、構造上の構成要素を表現するための英語の語彙と構文(文法)を指導した。指導後の学生による作文は構造、表現のいずれにおいても、指導前の作文に比べ高い評価を得るものであることが判明した。この研究成果については、Senshu Journal of Foreign Language Education、No. 52(2024)に発表した。
2つ目の研究は、ジャンル・アプローチをプロセス・アプローチと結びつけたものである。従来のジャンル・アプローチではモデル文を指導の初期段階で学習者に示し、その特徴を教師が明示的に解説するものとされ、しばしばこのアプローチは「規範的」と批判されてきた。そこで、本研究では、従来のジャンル・アプローチの中に、アイデアの発見、アウトラインの作成と見直しといったプロセス・アプローチの要素を導入した指導法を考案し、その指導法を実践した。指導後の作文は、単なるモデル文の模倣ではなく、課題文に示された読者、目的、状況などコンテクストに配慮した内容となっていたことが分かった。この研究の成果は論文としてまとめ、Senshu Journal of Foreign Language Education、No. 53に投稿予定である。
これら2つの研究により、ジャンル・アプローチの指導効果は、他の指導方法を組み入れることにより一層高まることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、ジャンル・アプローチに日本語を導入した指導法の効果を研究論文としてまとめ、ジャーナル(Senshu Journal of Foreign Language Education, No. 52, 2024)に掲載することができた。また、ジャンル・アプローチとプロセス・アプローチを組み合わせた研究を行い、その成果を国際学会(The 32nd International Symposium on English Language Teaching and Learning and Book Fair, 2023年11月)で発表することができた。2023年度の目標は、ジャンル・アプローチを他の指導法と組み合わせ、新たな指導法を考案し、その指導効果を検証することであったので、おおむね順調に研究を進めることができたと思われる。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2023年度に行ったジャンル・アプローチにプロセス・アプローチの要素を取り入れた研究の成果をまとめ、論文としてジャーナルに掲載する予定である。
さらに、課題文におけるコンテクストの明記が、学生の作文にどのような影響をもたらすのかを探っていく予定である。従来のライティングの試験や教科書に見られる課題文では、読者や状況などを含むコンテクストが明確には示されていないことが多い。しかし、「書く」という行為は、特定の状況及び読み手が設定され、ある目的を達成するために行われるものである。したがって、従来の課題文は極めて不自然であると言える。そこで、2024年度は、従来型のコンテクストを指定しない課題文と、特定の状況、読み手、目的を設定した課題文を用意し、これら2つの課題文のもとに書かれた作文がどのように異なるかを量的、質的に分析する調査を行っていきたい。その上で、ライティング指導におけるコンテクストを明記した課題文を設定することの教育的意義を示していきたいと考えている。
2021年度からジャンル・アプローチに関するいくつかの研究を行ってきたが、2024年度には、これらの研究を総括し、日本人英語学習者を対象としたライティング指導におけるジャンル・アプローチの有効性と今後の課題をまとめていきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Designing Effective EFL Writing Instruction by Integrating Genre-Based Pedagogy, Plurilingualism, and Language Arts for Japanese Educational Contexts: Part 22023

    • 著者名/発表者名
      Kamimura, Taeko
    • 雑誌名

      Senshu Journal of Foreign Language Education

      巻: 52 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Designing Effective EFL Writing Instruction by Integrating Genre-Based Pedagogy, Plurilingualism, and Language Arts for Japanese Educational Contexts: Part 12023

    • 著者名/発表者名
      Kamimura, Taeko
    • 雑誌名

      Senshu Journal of Foreign Language Education

      巻: 51 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Examining the Effects of Genre-Based Instruction on Japanese EFL Students' Request Email Writing2022

    • 著者名/発表者名
      Kamimura, Taeko
    • 雑誌名

      KATE Journal

      巻: 36 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Japanese EFL Students Produce Request Emails2022

    • 著者名/発表者名
      Kamimura, Taeko
    • 雑誌名

      Senshu Journal of Foreign Language Education

      巻: 50 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Combining Genre-Based and Process-Oriented Approaches for Writing Classrooms2023

    • 著者名/発表者名
      Kamimura, Taeko & Uehara, Gaku
    • 学会等名
      The 32nd International Symposium on English Language Teaching and Learning and Book Fair
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 異文化コミュニケーション―自文化と異文化の理解をめざして―2023

    • 著者名/発表者名
      上村 妙子
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      専修大学出版局
    • ISBN
      9784881253755
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi