研究課題/領域番号 |
21K00689
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
川嶋 正士 日本大学, 工学部, 教授 (50248720)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 5文型 / 統語分析 / 細江逸記 / 旧学制 / 新学制 / 学習指導要領 / 斎藤秀三郎 / verbs classified / 文型論 / Swinton文典 / Nesfield文典 / 神田乃武の動詞4分類 / 斎藤秀三郎の統語分析 / 「5文型」 / 『英文法汎論』 / 英語教育史 / 教育英文法 |
研究開始時の研究の概要 |
日本の英語教育で人口に膾炙する「5文型」であるが、日本で導入された経緯から、現在までの発展と普及の過程を研究する試みはいままで皆無であったと言ってよい。 本研究では、この新規な問いに対し、初めて本格的に研究を行うことを目的とする。 今回の研究期間は、明治改元から1958年までとする。日本で 19世紀末に統語分析が隆盛して以来、新学制で初めて試案という文言が取れ、法的な拘束力を持つようになった1958年の第2回改訂中学校学習指導要領までの約90年間に、「5文型」が日本に導入され、普及し、現行型の「5文型」が公的に認知されるまでの経緯はどのようなものであったかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
5文型はCooper and Sonnenschein(1889)で提示され,Onions(1904)で昇華されたForms of the Predicateが源流となり,日本では細江(1917)で初めて本格的に提唱されたとされてきた。本研究は,史的研究により①細江(1917)より前に日本に統語分析が移入され,独自の発展を遂げた経緯,②細江(1917)以降,現行型5文型が日本に普及していく過程,③戦後新学制となった日本でOral Methodによる教育がなされる中で1958年に告示された第2回改訂中学校学習指導要領で5文型が提示されるまでの過程を初めて明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
5文型は日本の英語教育において絶対的な教義のように教授・学習されてきた。しかし,これまで5文型の日本への移入に関する経緯に関しては,何も明らかにされてこなかった。本研究では5文型の移入から普及までについて,膨大な資料を調査し,様々な統語分析に基づく動詞の分類や文型論が現行型5文型に収束する過程について初めて明らかにした。 本研究はこれまで未着手であった日本における5文型の移入と発展,定着に関して史的に研究した結果を初めてまとめて発表した点で学術的に意義深いとともに,5文型以外の学習英文法の成り立ちを史的に研究することの扉を開いた点で社会的意義は大きい。
|