• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療系学部生を対象とした動機づけ理論と英語多読活動の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00690
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

中山 麻美  岐阜医療科学大学, 薬学部, 講師 (00708125)

研究分担者 Dickinson Paul  名城大学, 外国語学部, 特任講師 (30815965)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード多読活動 / 動機づけ / 共起ネットワーク / 自律性 / 学習方略 / 動機付け / 速読活動 / 多読 / 速読
研究開始時の研究の概要

国際化に伴い医療現場では日本語を母語としない患者が増え、素早く正確に英語を読み取る必要性が高まっている。しかし将来の医療現場を担う医療系学部学生の英語読解能力向上は急務であるが、医療系学部生を対象とした英語の多読研究は少ない。
本研究では動機づけ理論を枠組みに、英語の多読活動が英語読解力および英語速読に与える影響を明らかにする。具体的には質問紙に加え、①英語多読活動の読書量②英語読解問題正誤率③速読スピードに対して統計分析を行う。また被験者自身が多読活動の振り返りをするレポートに対してテキストマニングの分析を行う。これらの結果を基に医療系学部生に特化した多読活動プログラムの実践と構築を目指す。

研究実績の概要

令和4年度における医療系学部の学生138名を対象とした英語の多読活動(ER)の振り返りレポートの分析結果では、「楽しい」などのポジティブな感情を抱き、英語読解に対するモチベーションが向上することが確認された。しかし、ERの有益な側面だけでなく、その潜在的な否定的側面を理解することも同様に重要であると考えた。そこで、令和5年度は、ER活動に取り組んだ168人の医療系学生を対象に、英語多読活動終了後の振り返りレポートを共起ネットワーク分析(CNA)を用いて定量的に分析し、続いて質的分析を行うことで、懸念や不満のある領域を特定した。分析の結果、特に「難しい」「苦手」「大変」といった言葉が頻出し、一部の学生がERに対して感じた困難やためらいを示していることが明らかになった。これらの言葉は、ER活動に対する学生のネガティブな反応を示しており、文章の長さや単語の難しさが理由として挙げられている。これらの反応は、学生の英語読解に対する認知的な処理に起因していると考えられる。今後の研究では、学生の言語処理における認知活動に着目し、特に眼球運動の変化といった身体的な処理を詳細に分析する予定である。このアプローチにより、学生がどのように文章を視覚的に追跡しているかを明らかにすることができる。例えば、眼球運動の追跡データを分析することで、どの部分で視線が停滞するか、どのようなパターンで視線が移動するかを把握し、読解の困難さを定量的に評価する。これらのデータを総合的に分析することで、ER活動における学生の認知的負荷を具体的に理解し、個々の学生に適したサポート方法を設計することが可能となる。最終的には、ER活動の実施方法やサポート体制を見直し、学生の認知的負荷を軽減するための具体的な工夫を取り入れることで、学習者の自律性と動機付けをさらに促進することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究分担者から家庭の事情で共同研究が行えないと申し出があり、当該分担者の業務を引き継ぐための準備により、研究進捗が一部遅れている。当該分担者は英語の多読活動に関する質問紙の統計分析とテキストマイニングを担当予定だったが、2024年2月に研究代表者が関連講習を受講し、これらの業務を代替することが可能になった。これに伴い、全体の研究計画の進行に若干の遅れが生じているが、現在、研究代表者が分析作業を順調に進めており、最終的な研究成果の報告および発表を行う予定である。

今後の研究の推進方策

現在のところ、初期のデータ収集および分析が完了している。アンケートやインタビューデータに加え、今後は眼球運動の認知活動の分析を行う。
具体的には眼球運動のデータを用いて、読者が英語のテキストをどのように読み進めるか、どの部分で再読が発生するか、視線の停止時間やスキャニングパターンなどを詳細に分析する。これにより、読者が特定の単語やフレーズにどの程度の注意を払っているか、またどの部分で理解に困難を感じているかを把握する。
今後は特定の眼球運動パターンがどのように読解スキルと関連しているかを探り、その結果に基づいて、効果的な読解方略を明らかにする。
このようにERと眼球運動の結びつきを詳細に解析することで、より効果的な英語多読教育の方法を提案し、学習者の英語の読解力向上に貢献することを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Promoting Learner Autonomy Through Extensive Reading2023

    • 著者名/発表者名
      Asami Nakayama & Paul Dickinson
    • 雑誌名

      SEACE2023 Conference Proceedings

      巻: - ページ: 527-536

    • DOI

      10.22492/issn.2435-5240.2023.43

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Promoting Learner Autonomy Through Extensive Reading2023

    • 著者名/発表者名
      Asami Nakayama & Paul Dickinson
    • 学会等名
      The Southeast Asian Conference on Education 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://dotcampus.u-gifu-ms.ac.jp/public/kgr/jpn/ResearcherInformation/ResearcherInformation.aspx?KYCD=551201

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi