• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PBL国際協働型英語アクティブ・ラーニングにおけるチームワーク力の評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K00693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西大学

研究代表者

吉田 信介  関西大学, 研究推進部, 非常勤研究員 (50230743)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードProject Based Learning / 国際交流学習 / アクティブ・ラーニング / グループ・ダイナミクス / 評価指標 / 生成AI / コラボレーション / 問題解決 / PBL / チームワーク力 / アコモデーション理論 / 国際協働 / グループダイナミックス / メラビアンの法則 / 大規模言語モデル / 国際共修 / 自己評価 / 意思決定 / グループダイナミクス / アクティブラーニング / チームワーク / 英語教育
研究開始時の研究の概要

新学習指導要領外国語では,主体的・対話的で深い学びであるアクティブ・ラーニングからの学習改善が求められおり,大学英語教育でもProject Based Learningが取り入れられつつある.そこでキーとなるのがチームワーク力であり,これは20年間実践してきた日台国際交流学習のデータから明らかである.そこで過去20年間と今後3年間のアンケート調査と事前交流録画からの知見により、大学英語教育における英語によるチームワーク力の評価指標を開発する.それを大学生に分かりやすい一人称アンケートに置き換え,日本の英語教育界でのユニバーサルデザインとしてのチームワーク力の評価指標のモデル化を目指す.

研究実績の概要

新学習指導要領外国語では,主体的・対話的で深い学びであるアクティブ・ラーニングからの学習改善が求められおり,大学英語教育でもProject Based Learningが取り入れられつつある.その際、キーとなるのがチームワークカであり,これは20年間実践してきた日台国際交流学習のデータから明らかである.このような背景のもとで、過去23年間のアンケート調査と事前交流録画からの知見により,大学英語教育における英語によるチームワークカの評価指標を開発している。研究開始時から3年間で、次の指標を抽出した。それらは、1) コミュニケーション力; 2) コラボレーション力 ; 3) コンフリクト解決力; 4) 役割遂行力; 5) 目標設定力 ; 6) 問題解決力 ; 7) 適応力; 8) 主体性; 9) 対人スキル力; 10) フィードバック力、であった。これらのうち、特に意義と重要性に注目しているのは、a) コラボレーション力、b) コンフリクト解決力、c) 問題解決力である。これらをグループ・ダイナミクス、国際理解、教育心理学の3点から精査した結果、a) コラボレーション力では、多様なスキルや知識の結集を促進し、より革新的な解決策と責任の共有につなげる、異文化交流を促し、多様な視点や専門知識を統合することで、より強固で創造的な成果を導くこと、学生の学問的・社会的発達に不可欠な協調性を習得することで、将来に備えることができること、b) コンフリクト解決力では、対立を建設的に解決することで、グループの結束を強化し、多文化の視点から、建設的な協力関係を維持しつつ、論争できること、c) 問題解決力では、課題を克服し、チームの機能性を向上させ、異なるシステムや慣習を統合する際に生じる問題に対処し、批判的思考力を養い、知識を創造的かつ実用的に応用できることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、1) コミュニケーション力; 2) コラボレーション力 ; 3) コンフリクト解決力; 4) 役割遂行力; 5) 目標設定力 ; 6) 問題解決力 ; 7) 適応力; 8) 主体性; 9) 対人スキル力; 10) フィードバック力の10の指標を抽出し、これらのうち、グループワークで特に重要な能力であるa) コラボレーション力、b) コンフリクト解決力、c) 問題解決力という3つの要素を精査している。これらの成果を踏まえて、Can-Doリストを鋭意作成中である。具体的には、コラボレーション力: 「私は、チームメンバー全員と相乗的に働き、協力的で生産的なチーム環境に貢献できる」など、; コンフリクト解決力:「私は、対立を早期に発見し、建設的に対処し、チームのダイナミクスと成果を高める機会として活用できる」など; 問題解決力: 「私は、批判的思考と創造性を駆使して問題を効率的に解決し、チームの発展に貢献できる」などなどがあげられる。
しかしながら、この間生成AIブームが到来し、誰もが日々の業務や生活を劇的に変化・効率化させることが可能となり、教育の世界でもその活用が広がりつつある。そこで、本研究においても生成AIを急遽取り入れ、その可能性を探究する必要がでてきた。理由として、交流先に台湾、中国、韓国など教育IT先進国があり、相手国の大学生が頻繁に使用しているという背景がある。そこでは、長文の文献の要約、アイデア出し、対話的情報収集、ライティングの校正など、種々の場面で使っている。これを受けて、生成AIの意識調査や活用手法を調査・指導し、AI時代のPBL国際協働研究をしていく必要があり、既に本研究に密接に関連するAI関係の研究を開始し、研究発表を行っている。

今後の研究の推進方策

本研究の当初の目的は、日本の英語教育界でのユニバーサルデザインとしてのチームワークカの評価指標のモデル化を目指すことであった。そのため、国内外の学生同士が、従来の方法(インターネットや図書館を活用)で情報を収集し、コラボレーションやコンフリクト解決や問題解決を、オンラインや対面で行ってきた。しかしながら前述のように、パートナーと協働で生成AIを活用する必要があり、上記10の指標に加えて、新たに11番目の指標、すなわち、グループワークにおける「生成AI活用能力」を追加する必要がでてきた。そこで指標として予測されるものとして、1)「AI活用コラボレーション能力」:アイデアやストーリーの出発点を生成できるか、言葉を洗練させたり、文化的な洞察を引き出せるか、お互いの共同作業の成果を評価するピアレビューのプロトコルを生成・実践することができるか、2)「AI活用コンフリクト解決力」:多文化間交流で、コミュニケーションスタイルや文化的規範に基づく誤解をAIで学習することができるか、AIの中立的な言葉が、どのように対立を和らげるのに役立つかについて説明できるか、3)「AI問題解決力」:データの生成・環境のシミュレーション・関連モデルの提示ができるか、AIが人間の意思決定力をどのように強化できるかを具体的に明示できるか、などが考えられる。つまり、グループワークにおける、コラボレーション力、コンフリクト解決力、問題解決力の習得過程において、人間の能力を高めるツールとしてのAIを活用できる能力の指標を追加することで、AI時代に相応しい国際協働における「チームワークカの評価指標」を完成させることができる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生成 AI による英語教育の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      吉田信介
    • 雑誌名

      関西大学高等教育研究

      巻: 第15号 ページ: 129-134

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The capabilities and possibilities of English language teachers in the age of AI2023

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke YOSHIDA
    • 雑誌名

      Proceedings of 21st International Conference for Media in Education 2023 (ICoME)

      巻: - ページ: 133-136

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学で行われている国際交流の取り組み~オンライン国際協働の20年~2023

    • 著者名/発表者名
      吉田信介
    • 雑誌名

      KELES Journal

      巻: 8 ページ: 33-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] PBL 国際協働型英語アクティブ・ラーニングにおけるグループ学習で活用できる英語ディスコース・マーカーの研究2021

    • 著者名/発表者名
      吉田信介
    • 雑誌名

      関西大学外国語学部紀要

      巻: 25 ページ: 79-90

    • NAID

      40022724572

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Cartoon Caption による英語ライティング指導~AI を活用して~2024

    • 著者名/発表者名
      吉田信介
    • 学会等名
      第 12 回 ATEM(The Association for Teaching English through Multimedia) 北海道支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学で行われている国際交流の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      吉田信介
    • 学会等名
      関西英語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 令和の外国語教育を考える2022

    • 著者名/発表者名
      吉田信介
    • 学会等名
      関西大学外国語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] アカデミアが挑むSDGs2022

    • 著者名/発表者名
      前田裕,他
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      9784873547480
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi