研究課題/領域番号 |
21K00710
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 国際教養大学 |
研究代表者 |
町田 智久 国際教養大学, 専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科, 教授 (40648771)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 小学校英語 / 教師教育 / 小学校英語教育 / 英語教育 / 小学校 / 教員研修 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、小学校英語の本格実施に伴い、担任教師が効果的に英語指導をおこなうためのガイドブック(授業の進め方や授業作りのポイントを収めた冊子)を開発する。学習指導要領の改訂に伴い、これまでの「聞く・話す」技能に加え「読む・書く」の指導も加わったことで、新たな指導に不安を抱く教師も多い。そこで、秋田県教育委員会及び秋田市教育委員会と協働して、効果的な授業を行うための『授業作りガイドブック』を開発する。教師一人一人が手元に持ち、いつでも使えるガイドブックにしていく。ガイドブックの作成・提供・評価にあたっては、両教育委員会と協働しながら現場教師の指導事例や実態調査を生かして進めていく。
|
研究実績の概要 |
本研究では、2020年度からの小学校英語の本格実施に伴い、担任教師が効果的に英語指導をおこなうためのガイドブック(授業の進め方や授業作りのポイントを収めた冊子)を開発する。これまで「聞く・話す」技能の指導に向けた教員研修を行ってきたことで、小学校教師の授業内での英語使用の割合は高まった。しかし、学習指導要領の改訂に伴い「読む・書く」の指導が加わり、さらに評価方法も変更されることになり、小学校教師の中には新たな技能の指導や評価方法に不安を抱く教師も多い。そこで、秋田県内の小学校での授業観察や英語指導担当教員に対する聞き取りをもとに、教師の指導に対する不安を軽減するとともに、効果的な授業を行うための『授業作りガイドブック』を開発する。 昨年度までに実施した小学校での授業観察や現場の小学校教員との話し合いから、小学校教員がコミュニケーションを意識した活動づくりに苦労している様子が分かった。教師自身の語彙・文法中心だった英語学習体験から、コミュニケーション主体の学習への転換がなかな図れない実態が浮かび上がってきた。特に、聞く・話す活動に関しては、目的を持った「楽しい」活動づくりができず、単なるゲームなど目先の「面白さ」に惹かれて活動を配置している傾向が見られた。また、評価に関しても、形成的評価が上手く取り入れられておらず、総括的評価中心の評価活動になっており、単語や表現を「正しく」覚えられているかということにばかり見取りの焦点がいっていた。 これらのことを踏まえ、より児童が楽しみながらコミュニケーションを行い、英語能力を高めていけるような授業の工夫が指導を担当する教師には求められる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ感染症の影響で研究開始当初からなかなか小学校に出入りすることができず、データ集めに時間がかかってしまった。感染症が落ち着いて来てから、小学校教員への調査を少しずつ開始することができた。また、年度の後半は、サバティカル休暇を取得したこともあり、全体的に計画はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度はガイドブックの作成に向けて、研究ペースを速めていく。ガイドブックの必要項目の選定、及びドラフト版の作成を夏過ぎまでに終わらせるとともに、秋以降に現場の小学校教員とも協力しながら、使いやすさなどについて詰めの話し合いを行うとともに、ガイドブック作成に向けて努力していきたい。
|