• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基本語彙の受容的・発表的知識の多次元的変容の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K00716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

佐藤 研仁  東京電機大学, 工学部, 講師 (60835924)

研究分担者 相澤 一美  東京電機大学, 工学部, 教授 (00222448)
磯 達夫  東京電機大学, 工学部, 教授 (40438916)
ナダスティ ポール  東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (60807303)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード語彙テスト / 語彙知識 / 多義語 / 項目応答理論 / 語彙知識構成要素 / 語彙 / 英語語彙 / 受容的知識 / 発表的知識
研究開始時の研究の概要

本研究では,語彙知識の研究方法の改善を図り,オンラインテストを設計し,「学習者の語彙知識が受容的知識から発表的知識への習得プロセスにおいてどのような変容をたどるのかを記述し, 語彙指導への示唆を見出す」という研究目標の達成を目指す。本研究の独自性は,測定の対象や測定方法の違いによって,語彙知識の評価が異なることを立証することである。また,基本語がどのように定着するのかを可視化しモデル構築を図り,指導方法への示唆に踏み込む新規性に富む研究である。

研究成果の概要

語彙知識を多面的に調査した先行研究はあるものの、語彙知識にまつ わる各知識要素がお互いどのように関わっているのか、そしてそれぞれの知識要素はどのような順序で習得されるのかについてはあまり一貫した研究結果が得ら れていない。 本研究では、日本人英語学習者を対象とした語彙知識を多面的に測定するテストを開発し、語彙知識の発達プロセス解明を図ることを目的としていた。
2種類のテスト(受容再生・高頻度の意味、受容再生・低頻度の意味)を行い、項目応答理論を用いて分析を行った。その結果、「日本人英語学習者が必ずしも英語圏における最頻の意味を最初に獲得しているわけではない」ということがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本人英語学習者の語彙知識を多面的に調査し、その発達プロセスを明らかにすることを目的としている。特に、英語の単語の意味をどのように習得するかを調べるために、2種類のテストを実施した。その結果、英語圏で頻繁に使われる語彙の意味を日本人学習者が最初に習得するとは限らないことが分かった。つまり、日本人は英語の単語を学ぶ際に、必ずしも英語圏の人々と同じ順序で意味を覚えるわけではないということがわかった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 基本語彙の習得プロセス解明に向けた多面的診断テストの開発 -経過報告-2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 研仁, 相澤 一美, 磯 達夫, Paul Nadasdy
    • 学会等名
      大学英語教育学会 英語語彙研究会 年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi