• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓両言語の会話分析に基づく会話管理能力育成の為の韓国語会話教材及び教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K00717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関明星大学

研究代表者

金 庚芬  明星大学, 教育学部, 教授 (50513892)

研究分担者 尹 秀美  福岡大学, 人文学部, 准教授 (10647879)
松崎 真日  福岡大学, 人文学部, 教授 (30709621)
小島 大輝  近畿大学, 文芸学部, 准教授 (20712178)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード韓国語会話教育 / 会話教材 / 授業実践 / 会話管理能力 / 会話教材作成 / 基本会話モデル / 韓国語 / 会話教育 / 日本語と韓国語の会話分析 / 教授法
研究開始時の研究の概要

本研究は、会話管理能力の育成を目指す韓国語教育のために、これまでの会話分析により得られた日韓の異同を活かし、日本語を母語とする学習者が会話管理の面で困難に感じる点にどのような共通点や相違点があるのかを明らかにする。また、それを基にした会話教材の開発および教授法を考案・実践し、その教育効果を検証することを目的とする。
そのために、研究期間内に、次の4つの課題を遂行する。①日本語と韓国語の会話コーパスの分析、②基本会話モデルを基に音声・映像教材の試案作成、③教材試案と指導案を用いた授業実践、およびその教育効果の検証と改善、最終的に④会話管理能力育成のための韓国語会話教材および教授法を開発する。

研究実績の概要

本研究は、会話管理能力の育成を目指す韓国語教育のために、これまで行ってきた会話分析により得られた日韓の異同を活かし、日本語を母語とする学習者が会話管理の面で困難に感じる点を明らかにし、それを基にした会話教材の開発および教授法を考案・実践し、その教育効果を検証することを目的とする。
そのために、研究3年目の2023年度は、2年目に作成した会話教材用の会話文を検討、修正を重ねてきて、授業実践で用いる教材にするための検討作業を進めてきた。また、設定した10の場面での登場人物、学習目標と狙い、単語と表現、言語行動をそれぞれまとめて教材試案に反映することもできた。各場面での会話文は、「話題導入、話題展開、話題転換」という会話の流れに沿った作りになっており、話し手と聞き手の役割、話の展開の仕方、話題の一貫性、機能別言語表現が学習できるように構成されている。また、授業実践に必要な教授法の開発についても検討しており、会話といったことばの運用面での日韓の異同、違和感の原因は何かという視点に基づき、会話能力を文法能力と同等に育成、発展させるための教授法の開発を進めている。
一連の研究過程や成果をまとめて、2024年8月30、31日にイタリアシエナにて開催されるEuropean Association for Korean Language Educationと、2025年2月開催予定の朝鮮語教育研究会にて研究発表の予定である。
また、最終年度の2024年度は、作成した会話集を用いた授業実践を実施し、学生の反応や感想も踏まえた会話集を完成させるとともに、会話授業のための教案も提案する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究参加者4名の研究課題に対する問題意識と役割が明確に共有されており、毎月の定期的な(対面・非対面)会議を通してデータ分析及び会話場面の設定作業が順調に行われているため。

今後の研究の推進方策

まず、会話教育のために作成した教材試案を用いて、2箇所の大学の韓国語授業にて会話授業の実践を行う。
レベルは、韓国語学習2年以上の学生を対象にして、会話が行われる各場面での会話の流れ、会話参加者の役割を意識した授業を行う。会話内容のほかに、発音の自然さや相手とのやりとりも念頭において、学生同士がロールプレイで会話能力を身につけていくことを目標とする。授業実践で気づいたことを会話集に反映し、完成させる予定である。また、2023年度より検討している教授法の開発についても、会話といったことばの運用面での日韓の異同、違和感の原因は何かという視点に基づき、会話能力を文法能力と同等に育成、発展させるための教授法を提案予定である。
一連の研究過程や成果をまとめて、2024年8月30、31日にイタリアシエナにて開催されるEuropean Association for Korean Language Educationと、2025年2月開催予定の朝鮮語教育研究会にて研究発表の予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The usage of adverbs of degree for emphasis in spoken Korean discourse between college students.2023

    • 著者名/発表者名
      Sumi Yoon & Daiki Kojima
    • 雑誌名

      9th Biennual Workshop of the European Association for Korean Language Education

      巻: 1 ページ: 212-227

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The usage of adverbs of degree for emphasis in spoken Korean discourse between college students.2022

    • 著者名/発表者名
      Sumi Yoon & Daiki Kojima
    • 学会等名
      9th Biennial Workshop of the European Association for Korean Language Education
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi