研究課題/領域番号 |
21K00725
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
佐藤 剛 弘前大学, 教育学部, 准教授 (40784038)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 語彙サイズテスト / テスト開発 / 語彙指導 / 小中連携 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、小・中学生を対象としたリスニングとリーディング形式の語彙サイズテストの開発と測定から、その実態と伸長の過程を解明する。本実験の特徴として、① 小・中学生の語彙サイズを、リスニングとリーディングの両面からデータをもって示し、基礎データを提供する。② 小・中学生が実際に感じる語彙の難易度を明らかにする。③ 小・中の英語授業のスムーズな接続を語彙の面から示す。④本研究の成果である小・中学生を対象とした語彙サイズテストと語彙リストの最終版を、アプリケーション化してネット上で一般公開しタブレット端末やスマホがあれば、学校内外を問わず自分の語彙サイズを測定することができる環境を作る。
|
研究実績の概要 |
本研究では,①小・中学生を対象としたリスニングとリーディング形式の語彙サイズテストの開発を行い,②小・中学校を通した語彙サイズの測定を行い,その結果をもとに③小・中学生の語彙知識を反映した語彙リストを作成し,その実態と伸長の過程を解明することを目的とするものである。3年目にあたる2023年度は,研究実施計画書に則って,主に以下の調査研究を実施した。 まず,研究計画書上の調査2および3として,小・中学生の語彙サイズを縦断的に測定するためのリスニングおよびリーディング形式の語彙サイズテストの試作版を作成し,全国の小・中学校の協力を得て試行テストを実施した。そこから得られたデータをもとに,項目応答理論を援用したテスト項目分析を行い,モデルへの適合度が低いテスト項目の入れ替えなどの作業を繰り返して妥当性・信頼性を高いテストの改良を行い,小・中学生のリスニングおよびリーディングの語彙サイズを測定するための手段を確立した。 2つ目として,初年度に作成した小・中学生検定教書コーパスおよび語彙リストを作成した際に,より妥当性・信頼性の高いコーパスの構築およびリストの作成には,高等学校の英語コミュニケーションおよび論理表現の教科書データを取り入れる必要性があることが示されたため,高等学校の検定教科書1年次および2年次のデータ化及びコーパスの構築を行った。 これまでの研究の過程及び得られた結果をまとめたものが,語彙指導の分野でもっとも権威のある国際学会Vocab@Vicのポスター発表に採択され,当該分野の著名な研究者との意見交換を通して,今後の研究の方向性について有益な示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は,小・中学生を対象としたリスニングテストとリーディング形式の語彙サイズテストの開発を行い,そのテストを用いて,小学生と中学生の語彙の実態を明らかにし,教材作成や指導の基礎データを得ることを目的としたものである。 今年度はこれまでの研究データをもとに小・中学生の語彙サイズを縦断的に測定する語彙サイズテストのリスニング版とリーディング版のプロトタイプ作成し,試行テストを実施することができた。さらに,昨年度までに作成した小・中学校個別の語彙サイズテストについて全国の小・中学校から受験依頼が寄せられており,本研究成果が小学校および中学校の英語教育に対して貢献度が高いものである可能性が示唆された。 一方で,試行テストのデータから,リストの改善の必要性が示唆された。特に小・中学校とも低頻度語については教科書の題材の影響が大きく出ており,小中高連携という意味でも高等学校の英語の教科書をデータソースとして組み込む方向でリストの修正・改善が必要であるという結論に至った。ただし高等学校の教科書は,英語コミュニケーションのものが24種類,論理表現のものが18種類と数が多いことに加えて,ページ数も多くデータ化及びコーパスの構築に予想以上に時間がかかっている。 今後は,高等学校の英語の検定教科書のデータ化,コーパスの継続を継続し,質の高い低頻度語の選定にとりかかる。さらに,現在実施しているリーディング・リスニング形式の試行テストを継続し,テスト改善のためのさらなるデータ収集を行いたい。
|
今後の研究の推進方策 |
4年目にあたる2024年度は,以下の2つの調査研究を実施する。まず,2023年度に開発した,小・中学生の語彙サイズテストを縦断的に測定することができる語彙サイズテストの試行テストを継続し,目応答理論を援用したテスト項目分析から得られたデータをもとに,より妥当性・信頼性の高いテストの完成を目指す。さらに,テストのデータを項目応答理論による得られる項目困難度を等価すること,等化された項目困難度を基準に語彙リストを並べ替える作業繰り返すことで,CAT(Computer Adaptive Test)を開発するための基礎データとなるアイテムバンクの構築を行いたい。それと並行してCATを開発するための業者の選定を行い,完成したテストをインターネット上で公開することで,全国小中学生がいつでも無償で使用できる環境の整備に着手したい。 また,昨年度完了することができなかった高等学校の英語コミュニケーションおよび論理表現の教科書のデータ化を継続して,コーパスに組み込むことでより妥当性の高い低頻度語の選定を行いたい。さらに,今年度,小学生用の検定教科書が改訂された。これらも併せてデータ化・コーパス化することで,語彙リストおよびコーパスの信頼性を高めることができると考えられる。 併せて,これまで新型コロナ感染拡大防止のため実施できなかったが,これまでの研究結果をまとめたものを小学校英語教育学会や全国英語教育学会など全国学会で発表を行い,様々な有益なフィードバックを得ることで,それをもとに今後の調査研究をより良いものにしたい。
|