• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Web会議システムを利用した同期型オンライン国際協働型学習の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

安西 弥生  東京学芸大学, 教育学研究科, 研究員 (70202778)

研究分担者 北澤 武  東京学芸大学, 教育学研究科, 准教授 (80453033)
赤堀 侃司  公益財団法人学習情報研究センター, 研究開発, フェロー (80143626)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオンライン国際協働型学習 / 英語教育 / 遠隔教育 / インタラクション / 世界共通語としての英語
研究開始時の研究の概要

本研究では、Web会議システムを利用した同期型オンライン国際協働型学習を大学英語教育で行い、この授業設計とその効果を可視化する。つまり、同期型オンライン国際協働型学習の構成要素を明らかにし、それを授業設計と尺度開発に発展させ、効果を検証する。更に教授方略を提案する。本研究は、Web会議システムを利用したオンライン国際協働型学習を可視化し、コロナ禍への緊急対応で土壌ができたローカルな遠隔教育を、グローバルな遠隔教育に展開させ、日本の英語教育のグローバル化に貢献する。

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2021-08-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi