研究課題/領域番号 |
21K00744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
佐良木 昌 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20770960)
|
研究分担者 |
阪井 和男 明治大学, 法学部, 専任教授 (50225752)
原田 康也 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
森下 美和 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90512286)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 翻訳知識ベース / 換言の論理的根拠 / 判断表現と感情表現の論理構制 / 品詞変数化 / 意味分類体系 / 英文の換言法 / 和文の換言法 / 訳文における情報配列 / 翻訳文法 / 高度翻訳知識の導出 / 換言論理 / 品詞変数への置換による文型パターン |
研究開始時の研究の概要 |
高度翻訳知識は翻訳作品や記述英文法や文体論等に潜んでいるが、これら知識は意識的に取り出し定式化しない限り翻訳文法として理論化されない。そこで高度知識の導出という作業過程が必須になる。課題番号17K02987「高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究」において、換言を介した英訳方式を定式化し、品詞変数化による文型パターン抽出や対訳への注釈等といった翻訳知識の導出手法が開発された。これらを活用しつつ、和訳法に加えて英訳法についても、高度な翻訳知識(訳法・語法・修辞および換言法)を獲得し、その妥当性のコーパスでの検証を加えながら理論化することで、和訳法と英訳法とで構成する翻訳文法を構築する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、高度な翻訳知識を集成して英文および和文の換言を介した和訳方法および英訳方法を定式化・理論化し、以て翻訳文法の構築を目指す。その換言の論理的根拠および翻訳過程を明らかにすることで科学的な翻訳文法を構築することを展望する。高度翻訳知識は翻訳作品や文体論等に潜んでいるが、これら知識は意識的に取り出し定式化しない限り翻訳文法として理論化されない。そこで高度知識の導出という作業過程が必須になる。2022年度の本研究において、2021年度の研究成果を踏まえ以下の研究成果が得られた。 Ⅰ 言語系統がかけ離れた言語間の翻訳では、二つの言語に共通なものを見出しここにおいて意味的等価関係を設定することが必要と考えられる。翻訳における普遍性について、考察を進めた。翻訳における普遍とは、普遍言語を想定することではなく、原文言語固有の表現態に潜む論理構制を抽出することであって、当の論理は訳文言語にも妥当するものである。論理構制に基づいて明晰な表現態へ原文を換言することで、訳文への翻訳過程を見通すことができる。普遍的な論理を介して異なる二言語の表現を対応関係に置く、こうした換言法について考察を深めた。 Ⅱ 編纂した対訳データベースに対して翻訳技法評注と品詞変数化を施して翻訳知識ベースを策定し、そこから翻訳技法をカテゴライズすることで高度翻訳知識を導出することができた。詳細は達成度の欄で解説するが論説文と文芸文とついては、2022年度分の編纂をほぼ予定とおり終えることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1) 日本語固有の表現態に潜む論理構制を、判断表現と感情表現について詳らかにした。a) 判断表現の論理構制の析出を試み、は―が構文の論理構制を定式化することで、当該構文の普遍的論理性を把握し当該論理に対応する英語文型を確認した。b) 感情論理に基づいて感情表現の論理のレベルという視準を導入して、述語単独文・強調文/形容詞述語文/動詞述語文を段階的に位置づけた。つまり、感情論理レベルに対応した日英感情表現の文型、つまり意味類型の設定が、 感情論理の段階化に対応した日英文型の対照・対応を可能にしている。判断表現および感情表現の論理構制を把握して、当該表現の意味類型(意味表現パターン)の論理範疇を確定することができた。日本語と英語との意味類型双方を対応させるには、論理範疇(普遍概念)が必要となる。意味類型は、論理範疇の典型表現で意味-表現の組を構成する。個々の表現は、それを包摂しうる意味類型の下に整理される。こうした制式を構想することで異なる二言語の表現を対応関係に置くことができる。 2) 論説文と文芸の対訳データを編纂して注釈付与および品詞変数化を施すことで知識ベース化は、予定とおり整えることができた。著編者の許諾を得た対訳や翻訳家二氏から知見を得て作成した翻訳技法解説資料と共に、注釈付き対訳DBを編纂し、知識ベースの2022年度分作成を終え、そこから翻訳技法のカテゴライズを試みた。SeidenstickerやJhon Besterやリービ英雄などの翻訳技法論や対訳について、データベース化して評注を付与する作業を進め、文芸翻訳技法のカテゴライズを試みた。 その結果、 翻訳モードを二つに区分して、ⅰ)統語構造の対応が原文・訳文の間でとれる(構造転換した場合も含めて)場合と、ⅱ)その対応が全く取れない場合(文芸翻訳に典型的である)とがあることを確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
高度翻訳知識を集成し定式化するとともに換言の論理的根拠および翻訳過程を明らかにすることで科学的な翻訳文法を構築すること、これが本研究の学術的独自性である。最終年度において、高度翻訳知識を集成して、英文の換言を介した和訳方法および日本語の換言を介した英訳方法を定式化・理論化し、以て翻訳文法を構成し体系立てる。以下に示す翻訳文法体系の試案策定を目指す。 A)英日翻訳において、(α1a)関係代名詞節・後置形容詞句・後置前置詞句を連体節に和訳、(α1b)関係代名詞節・後置形容詞句・後置前置詞句を連用節に和訳、(α2a)従属接続詞節や分詞構文を連用節に和訳 (α2b)従属接続詞節や分詞構文を連体節に和訳、 (B)日英翻訳において、(β1a)連体節を関係代名詞節に英訳、(β1b)連体節を従属接続詞節や分詞構文に英訳、(β2a)連用節を従属接続詞節や分詞構文に英訳、(β2b)連用節を関係代名詞節に英訳、以上の部分的体系化を拡張することを課題とする。(C)換言法の定式化、(A)・(B)に相即する換言法を一部定式化する。 (D)原文言語の表現に潜む論理構造は感情論理を含み人間性の論理をも含むと考えられ、この視点から文芸翻訳の原理を考察していく。こうした普遍論理踏まえて翻訳文法を体系化する試論に挑戦する。
|