研究課題/領域番号 |
21K00747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
村尾 純子 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 准教授 (40611314)
|
研究分担者 |
郡 裕美 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (70780013)
赤井 愛 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 准教授 (90578832)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ESP / Design / English / language acquisition / English education / language aquisition / デザイン系の英語 / 英語教育 / 英語学習教材 / プロダクト / 建築 / Education Materials / Language Education / Self-Study / デザイン分野 / アウトプット教材 |
研究開始時の研究の概要 |
英語のスピーキング力(発信力)を向上させたい多くのデザイン系の学生のために、正課授業でも利用できる、デザイン分野の英語自習用学習教材を設計することを目標とする。座学ではどうしても読む・聞く学習の比重が高くなり、プロジェクト現場で英語を話せるところまでスキルを養成できるのが難しいのが現状である。実際の学生のニーズは、やはり英語を使えるようになりたいということであるため、実際のニーズに合ったデザイン分野に特化したより実践に役立つ学習教材の開発を行う。
|
研究成果の概要 |
建築、プロダクトデザイン、ヴィジュアルデザイン、インテリアデザインなどのデザイン系分野を専攻する学生が自分たちのデザインを英語発信するための英語力を養成する教材の作成を行った。デザインコンセプトを提示し、それを描写するのに必要な語彙や構文をインプットした後に、アウトプットしてみる教材である。文字情報だけでなく、作品のカラー写真も見ながら、色、テクスチャー、形、雰囲気などの描写の仕方を学びながら、段階を経て伝える力を養成する。専門用語を覚えながら平易な英語で表現することを学ぶ教材である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
建築やプロダクトデザインを英語で発信するための市販の教材は存在するが、中級レベル以上のものが多く、大学でデザインを学ぶ学生にとっては専門的すぎる内容でもあり、大学でデザインを学ぶ学生のニーズに即したものはなかったため、実態に合った英語学習教材を生み出すことができたところに本研究課題の成果の意義はあると考える。大学生の活動においては、対学生、対教員や専門家に対してコンセプトの説明を行うため、専門用語を多用して説明するよりも、多くの人に理解できるような平易な言葉が選ばれる場合が多い。大学生が知っている語に少し専門用語をプラスすることで、伝えたいコンセプトを伝えられる教材になっていると考える。
|