研究課題/領域番号 |
21K00752
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
亀山 太一 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60214558)
|
研究分担者 |
青山 晶子 富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (40231790)
武田 淳 仙台高等専門学校, 総合工学科, 特命教授 (60270196)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 英語教育 / 高等専門学校 / 理工系英語 / アクティブラーニング / 高専英語教育 / Eラーニング |
研究開始時の研究の概要 |
高等専門学校(高専)の低学年(高校1~3年生に相当)で実施する英語授業において、学生にとって既知でありかつ興味関心の高い理科・数学の内容を題材として扱うことで、高専生の英語学習に対する意欲を高めると同時に、理工学を専攻する学生に必要な英語力の基礎を養う初級理工系学生のための英語授業モデルを作る。特に、高専生の意識の中で「文系科目」として認識されてきた英語の位置づけをあらため、英語が高専生の将来のキャリア形成に向けて極めて重要かつ有用であることを再認識しながら英語を学んでいくような意識改革につなげるための授業モデルの構築をめざす。
|
研究成果の概要 |
高等専門学校(高専)の低学年(高校1~3年生に相当)で実施する英語授業において、高専の教育目的に合致した英語授業のモデル構築を試みた。このために行ったことは、①高専における英語教育の実態を明らかにすること、②学生にとって既知でありかつ興味関心の高い理科・数学の内容を題材として扱うことで、高専生の英語学習に対する意欲を高めると同時に、理工学を専攻する学生に必要な英語力の基礎を養うこと、およびこれらの考え方等を広く発信することである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高専低学年(高校生レベル)での英語教育において、いわゆる「総合英語」的な教科書として、既知(小・中学校で既習)の理科・数学の内容をその題材として扱ったものは、本研究代表者らが執筆・出版した“Fundamental Science in English”シリーズ(成美堂)をおいて他にない。したがってこれを使った授業実践も前例のないことである。 本研究では、高専における英語教育の実態を明らかにし、いわゆる検定教科書が主流である高専低学年の英語授業に上記のような教科書を導入することで、「高専英語教育」の新しい方向性を示すことができたといえよう。
|