• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新時代に対応するリスニング語彙指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K00754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関秋田大学

研究代表者

濱田 陽  秋田大学, 高等教育グローバルセンター, 教授 (00588832)

研究分担者 柳川 浩三  法政大学, 理工学部, 准教授 (70616846)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードリスニング語彙 / selective shadowing / リスニング / 筆記語彙 / シャドーイング / 語彙 / リスニング力
研究開始時の研究の概要

本研究では、1年目に、海外の研究をもとに、日本人学習者の語彙力・リスニング語彙力・リスニング総合力の関連性を統計的にデータで明らかにし、2年目に、シャドーイングと語彙習得を理論的に組み合わせ、デジタル化対応型リスニング語彙指導法の仮説を立てる。3年目は、2年目の仮説を検証し、その有効性を明らかにする。4年目には、3年目の結果を理論とデータに基づき、追実験を行い、リスニング語彙指導法をどのように使えばどのような効果が出るかを明らかにする。

研究実績の概要

本年度は、昨年度から取り組んでいる、selective attentionを利用したリスニング語彙習得法としてのselective-shadowingの応用を開発し、論文を執筆した。実験では、2000語レベルのリスニング語彙を中心に構成されるリスニング(productive)語彙テストを実験前後に実施し、selective-shadowingの効果を測定した。5日間の短時間のselective shadowingを中心とした練習により、リスニング語彙の向上が見られたため、さらに、2000語レベル以外の語彙も含んだリスニング(receptive)語彙テストを用いても実験を行った。同様に、5日間の練習の前後でテストを行い、効果を確認したところ、向上が見られた。これらより、selective shadowingを用いる事で、productive, receptiveの側面から、リスニング語彙を強化できることが分かった。また、リスニング力とBottom up instruction・Strategy Instruction・proficiencyの関係についても調査した結果、Bottom up instructionとStrategy instructionの有効性とが確認できた。加えて、リスニング語彙と関係のある、学習者のリスニングにおけるエラー分析も行った。実験の一つでは、文章を聞かせてそれを書きとらせ、また、文章の内容理解も測定し、関係性を測った。もう一つの実験では、短文を聞かせ、確認されたエラーをphoneticとlexical/syntacticに分けて、分類した。いずれも、現在論文を執筆中。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験のデータ分析が思った以上に複雑で時間がかかっているため。

今後の研究の推進方策

2022年度に執筆したaural vocabulary, orthographic vocabulary, listening comprehension skillsの関係分析の追実験を進め、また、学習者のリスニングエラー分析を進める予定。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Aural vocabulary, orthographic vocabulary, and listening comprehension2023

    • 著者名/発表者名
      Yo Hamada and Kozo Yanagawa
    • 雑誌名

      International Review of Applied Linguistics in Language Teaching

      巻: Online First 号: 2 ページ: 953-975

    • DOI

      10.1515/iral-2022-0100

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Japanese learners’ perceptual errors of English connected speech2024

    • 著者名/発表者名
      Yo Hamada and Kazuya Kito
    • 学会等名
      58th RELC International Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bottom-up or strategy instruction or both: In the context of a high-stakes English test2023

    • 著者名/発表者名
      Kozo Yanagawa
    • 学会等名
      BAAL
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The aural vocabulary of Japanese EFL learners: A small case study2022

    • 著者名/発表者名
      Yo Hamada
    • 学会等名
      全国英語教育学会第47回北海道研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Selective-shadowing for Aural Vocabulary Acquisition2022

    • 著者名/発表者名
      Yo Hamada
    • 学会等名
      CLaSIC 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The Relationship Between Aural and Orthographic Vocabulary2022

    • 著者名/発表者名
      Yo Hamada
    • 学会等名
      56th RELC international conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi