研究課題/領域番号 |
21K00762
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
丸山 真純 長崎大学, 経済学部, 准教授 (00304923)
|
研究分担者 |
古村 由美子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (30336036)
桑村 テレサ 京都先端科学大学, 経済経営学部, 准教授 (30639646)
鈴木 章能 長崎大学, 教育学部, 教授 (70350733)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | オンライン多文化共修 / 異文化コミュニケーション能力 / 共感理解 / SDGs / 国際共修 / 異文化コミュニケーション / オンライン授業 / エンゲージメント / CLIL / オンライン共修 / 多文化共修 / リンガ・フランカとしての英語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、経済・経営専攻学生を対象とした英語によるオンライン多文化共修(日本人学生・留学生・海外パートナー校学生)のプログラム・教材開発を、教育実践しつつ、その検証を総合的・多面的に行う。具体的には、異文化ビジネスの様々な事例を収集し、ELF、CLIL、社会文化的アプローチに立脚した教材と教育方法を考案する。その後、申請者らの授業で実施し、受講生の英語、異文化理解、文化的他者との協働、批判的思考の向上といった効果を、混合法(BEVI等の量的分析と質的分析の組み合わせ)により総合的に検証する。そして、その成果を公開(出版、ウェブ)することにより、さらなる改善と普及をねらう。
|
研究実績の概要 |
研究分担者の古村は、コスタリカの大学生とのオンライン共修での異文化コミュニケーション能力(ICC)発達の分析を、受講生のリフレクションを分析することで行い、その成果をAILA 2023: World Congress of Applied Linguisticsで行った。また、今年度より、古村の実践に丸山が加わり、日本人学生、日本の留学生、コスタリカと多様な受講生を背景にした3大学間オンライン共修実践を行った。現在、その効果を考察中である。 丸山は上記3大学間オンライン共修に加えて、リンガ・フランカとしての英語論とトランスランゲージングを軸としたCLIL(内容言語統合学習)について、日本人学生と留学生との共修授業におけるPBL活動の実践とその効果、理論的枠組みについて、J-CLILワークショップにて、バイリンガル発表を行った。また、この実践の基盤となったフィンランド小中高のCLIL実践に基づいた考察をまとめた。 研究分担者の鈴木は、「多文化共修」に焦点をあて、学習者一人一人が他者を共感理解し、受容できる力を促進する方法を考察した。教材に表象される他者との共感、想像の共同体形成の原理を考え、それを実現するモデルケースを作った。それを用いて教室内にいる他者やオンラインで結ばれている他者との共感理解と共同体形成を促進し、学びが活性化する方法を考察し、『ヒューマニスティック英語教育研究会紀要』に発表した。 研究分担者の桑村は、SDGsが収益圧迫する中、コストコをケーススタディとして、環境や持続可能性を企業活動の中心にすえ、顧客と環境と企業の発展を「共存共栄」の観点から重視することで発展してきたことをもとに、ビジネスと多文化共修の学びにSDGsの内容を数回導入するの有益・有効な具体的方法であることを確認し、そうした授業を展開する教師のあり方も研究した。その成果を図書と論文で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
公務負担が多いこと、および、コロナの影響がまだ残っていること、円安の影響により海外渡航日程などを短期化せざるを得ないことで、研究の一部が実施できないことが「やや遅れている」と評価している理由である。 しかし、一年延長によって、予定していた研究は実行し、相応の成果は挙げられると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
一年延長の最終年度は、これまでが主として個々人で行なっていた「オンライン多文化共修」について、教材、教育実践、その効果などについて、研究打ち合わせを集中的に行い、その成果を総合的にまとめる予定である。
|