• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化ビジネスの事例を用いた英語オンライン多文化共修の教材の開発と総合的評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K00762
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関長崎大学

研究代表者

丸山 真純  長崎大学, 経済学部, 准教授 (00304923)

研究分担者 古村 由美子  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (30336036)
桑村 テレサ  京都先端科学大学, 経済経営学部, 准教授 (30639646)
鈴木 章能  長崎大学, 教育学部, 教授 (70350733)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオンライン多文化共修 / 異文化コミュニケーション能力 / 共感理解 / SDGs / 国際共修 / 異文化コミュニケーション / オンライン授業 / エンゲージメント / CLIL / オンライン共修 / 多文化共修 / リンガ・フランカとしての英語
研究開始時の研究の概要

本研究では、経済・経営専攻学生を対象とした英語によるオンライン多文化共修(日本人学生・留学生・海外パートナー校学生)のプログラム・教材開発を、教育実践しつつ、その検証を総合的・多面的に行う。具体的には、異文化ビジネスの様々な事例を収集し、ELF、CLIL、社会文化的アプローチに立脚した教材と教育方法を考案する。その後、申請者らの授業で実施し、受講生の英語、異文化理解、文化的他者との協働、批判的思考の向上といった効果を、混合法(BEVI等の量的分析と質的分析の組み合わせ)により総合的に検証する。そして、その成果を公開(出版、ウェブ)することにより、さらなる改善と普及をねらう。

研究実績の概要

研究分担者の古村は、コスタリカの大学生とのオンライン共修での異文化コミュニケーション能力(ICC)発達の分析を、受講生のリフレクションを分析することで行い、その成果をAILA 2023: World Congress of Applied Linguisticsで行った。また、今年度より、古村の実践に丸山が加わり、日本人学生、日本の留学生、コスタリカと多様な受講生を背景にした3大学間オンライン共修実践を行った。現在、その効果を考察中である。
丸山は上記3大学間オンライン共修に加えて、リンガ・フランカとしての英語論とトランスランゲージングを軸としたCLIL(内容言語統合学習)について、日本人学生と留学生との共修授業におけるPBL活動の実践とその効果、理論的枠組みについて、J-CLILワークショップにて、バイリンガル発表を行った。また、この実践の基盤となったフィンランド小中高のCLIL実践に基づいた考察をまとめた。
研究分担者の鈴木は、「多文化共修」に焦点をあて、学習者一人一人が他者を共感理解し、受容できる力を促進する方法を考察した。教材に表象される他者との共感、想像の共同体形成の原理を考え、それを実現するモデルケースを作った。それを用いて教室内にいる他者やオンラインで結ばれている他者との共感理解と共同体形成を促進し、学びが活性化する方法を考察し、『ヒューマニスティック英語教育研究会紀要』に発表した。
研究分担者の桑村は、SDGsが収益圧迫する中、コストコをケーススタディとして、環境や持続可能性を企業活動の中心にすえ、顧客と環境と企業の発展を「共存共栄」の観点から重視することで発展してきたことをもとに、ビジネスと多文化共修の学びにSDGsの内容を数回導入するの有益・有効な具体的方法であることを確認し、そうした授業を展開する教師のあり方も研究した。その成果を図書と論文で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

公務負担が多いこと、および、コロナの影響がまだ残っていること、円安の影響により海外渡航日程などを短期化せざるを得ないことで、研究の一部が実施できないことが「やや遅れている」と評価している理由である。
しかし、一年延長によって、予定していた研究は実行し、相応の成果は挙げられると考えている。

今後の研究の推進方策

一年延長の最終年度は、これまでが主として個々人で行なっていた「オンライン多文化共修」について、教材、教育実践、その効果などについて、研究打ち合わせを集中的に行い、その成果を総合的にまとめる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] Universidad de Costa Rica(コスタリカ)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Reflective Note on the J-CLIL Summer Program at Seinajoki, Finland2023

    • 著者名/発表者名
      Masazumi Maruyama
    • 雑誌名

      Proceedings from the CLIL Summer Seminar Program in 2022 under the auspices of the city of Seinajoki

      巻: - ページ: 158-183

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多様性と人権への意識を高める英語学習:文学の「共感」と「想像の共同体」形成の力を用いて2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木章能
    • 雑誌名

      ヒューマニスティック英語教育研究会紀要

      巻: 3 ページ: 174-187

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共存共栄のSDGs戦略―コストコ2023

    • 著者名/発表者名
      桑村テレサ
    • 雑誌名

      京都大学大学院経済学研究科東アジア経済研究センター研究年報:東アジア経済研究

      巻: 7 ページ: 105-118

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポストコロナとオンライン多文化共修 ―トランスカルチュラル・コミュニケーションの視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      丸山真純
    • 雑誌名

      九州コミュニケーション研究

      巻: 20 ページ: 43-55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日米フィンランドの「 文 化 の 三 角 測 量 」を 通じた異文化理解促進方法の構築とフィンランドのシティズンシップ教育( 多 様 性 教 育・多文 化 共 生 )の 現 状と課 題2022

    • 著者名/発表者名
      丸山真純
    • 雑誌名

      村田学術振興財団年報

      巻: 36 ページ: 772-773

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 他人事(ひとごと)に終わらせない英語リーディング教材の用い方 ―エレガント・バリエーションを用いて他者理解の心と実践を自然で豊かな英語表現力と共に促進する―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木章能
    • 雑誌名

      ヒューマニスティック英語教育研究会紀要

      巻: 2 ページ: 181-188

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Project-based learning to develop Intercultural Communicative Competence in virtual exchange contexts2022

    • 著者名/発表者名
      Ana Vivian Fernandez Peraza, Yumiko Furumura
    • 雑誌名

      International Journal of Computer-Assisted Language Learning and Teaching

      巻: 12(3) ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 他人事に終わらせない英語リーディング教材の用い方―エレガント・バリエーションを用いて他者理解の心と実践を自然で豊かな英語表現力と共に促進する―2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木章能
    • 雑誌名

      ヒューマニスティック英語教育研究会

      巻: 2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to Employ Biographies in English Classes: The Perspectives of Narratology, Psychology, and Literature2022

    • 著者名/発表者名
      Teresa Kuwamura
    • 雑誌名

      The Katahira

      巻: 57 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コスタリカの大学生とのオンライン交流:日本人学生は何をどのように感じ、学んだのか?,2022

    • 著者名/発表者名
      古村由美子
    • 雑誌名

      Artes MUNDI

      巻: 7 ページ: 77-85

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的営為としての異文化コミュニケーション研究 -知,教育,権力,研究者の関係を中心として-2021

    • 著者名/発表者名
      丸山真純
    • 雑誌名

      長崎大学経済学部研究年報 = Annual review of economics

      巻: 37 ページ: 39-66

    • NAID

      120007098619

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transculturality of Literature and Philosophy in the East and the West.2021

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of East-West Thought

      巻: 11(3) ページ: 71-88

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] トランスランゲージングとCLIL2023

    • 著者名/発表者名
      丸山真純
    • 学会等名
      2023年度 CLIL指導力養成夏ワークショップ @長崎
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Virtual Exchange: an innovative inclusive Third Space for the promotion of global citizenship and appreciation of cultural diversity and culture’s contribution to sustainable development2023

    • 著者名/発表者名
      Ana V. Fernandez, Yumiko Furumura
    • 学会等名
      AILA 2023: World Congress of Applied Linguistics, Lyon, France
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 鏡としてのフィンランド:文化の三角測量の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      丸山真純
    • 学会等名
      日本メディア英語学会新語・語法研究分科会(157回)(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フィンランドと(英語)教育: 学校訪問の経験から2022

    • 著者名/発表者名
      丸山真純
    • 学会等名
      第12回日本メディア英語学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] トランスランゲージングとリンガフランカとしての英語論2022

    • 著者名/発表者名
      丸山真純
    • 学会等名
      第1回日本CLIL教育学会中国支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 主体的学びを引き出す英語授業をデザインする2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木章能
    • 学会等名
      第109回 英語の先生応援セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Project-based learning to teach culture and develop intercultural communicative competence in VE contexts2021

    • 著者名/発表者名
      Ana Vivian Fernandez Peraza and Yumiko Furumura
    • 学会等名
      AILA 2021: World Congress of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] クラッシュ・ザ・バリケード―個を超え、分断を越えて2023

    • 著者名/発表者名
      桑村テレサ
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      金星堂
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] デジタル化に遅れる国の現実と末路 : ドイツのいま、日本の未来2022

    • 著者名/発表者名
      Cornelius Boersch, Thomas Middelhoff  鈴木章能(監訳) 丸山真純(訳)
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      一粒書房
    • ISBN
      9784867430903
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Fundamental Postulates, Extensions and Irregularities in English Medium Instruction2022

    • 著者名/発表者名
      Masashi Nagai, Akiyoshi Suzuki, Teresa Kuwamura
    • 総ページ数
      74
    • 出版者
      Kaisei
    • ISBN
      9784876035502
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] C.ロジャーズ「学生中心教育」の構造2022

    • 著者名/発表者名
      桑村テレサ
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      一粒書房
    • ISBN
      9784867430927
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi