• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンライン授業時代における英語eラーニングの学習質保証

研究課題

研究課題/領域番号 21K00766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関広島市立大学

研究代表者

渡辺 智恵  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80275396)

研究分担者 青木 信之  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80202472)
池上 真人  松山大学, 経営学部, 教授 (60420759)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード英語eラーニング / 質保証 / 英語学習 / LMS / 学習質保証
研究開始時の研究の概要

近年、英語教育においてeラーニングを取り入れている大学が増えているが、コロナ禍の中、さらに増加する傾向にある。eラーニングも含めたオンライン授業の導入については、大学に限らずすべての教育組織において、対面授業と同等以上の学習質保証が可能かどうかが大きな懸念材料となっている。
本研究では、英語eラーニングの学習質保証という観点において、LMSにおける管理と教師自身の管理がどのようになされているか、学習データ、教師や学生の側からもそれが有効な形となっており、さらには自律的な学習につながっているかなど、管理と自主性における最適解を探ることを目的とする。

研究成果の概要

本研究の結果、多くの大学の正規英語授業でeラーニングは取り入れられているが、成績評価に反映されるのは、教材の消化率や正解率のみであることが多く、授業の事前・事後で効果測定を厳密に行っている大学はさほど多くないことが明らかになった。また、ほとんど読んだり聴いたりすることなく、クリック・アンド・ゴーを繰り返すといった不適切学習については、不適切学習を判別することが困難であり、ほとんどの場合、何ら対策が取られていないことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において見いだせた様々な事例と学習の質保証における一定の見解は、eラーニングを含めたオンライン授業がますます活用される中で、教師にとってもそれを導入使用する大学にとっても大きな指針となるであろう。また、eラーニングを開発する企業等にとってもシステム開発に知見を活かすことが可能となり、英語教育関係者や大学を目的や意図を汲み取ったシステム開発への道標となることが期待できる。さらにこういった学習管理に関する研究は、今後の英語eラーニングシステムの研究においても重要な視点や示唆を与えることができると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi