• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機械翻訳を使いリメディアル教育を必要とする学習者の学習支援のための総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関千葉商科大学

研究代表者

酒井 志延  千葉商科大学, 大学本部, 名誉教授 (30289780)

研究分担者 大勝 裕史  千葉商科大学, 基盤教育機構, 講師 (00822959)
土屋 佳雅里  東京成徳大学, 子ども学部, 准教授 (50835353)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード機械翻訳 / リメディアル教育 / リアクションペーパー / 概念の言語化 / 小学校英語教育 / 複言語教育 / 英語を合鍵にする教育
研究開始時の研究の概要

オンライン機械翻訳は,多くの人に使われているが,教育における可能性については解明されていない。本研究はMTを外国語学習機器としての研究を行い,次の2点を目的とする。1.リメディアル教育:学習者に,自分に欠けている文法や知識を自らの気づきによって修正し,習得させる方法と,その過程を通して学習者の犯しがちな文法の間違いの類型化を実施する。2.複言語教育:その必要性が叫ばれながらも,時間的や人的資源不足により,実施が躊躇されてきた。MTの発達により,多様な外国語にアプローチできる機能を利用し,本研究では英語と同時に他の外国語を自律的に学習させることで,学習者の学習に対する意識を高める研究を行う。

研究実績の概要

本研究の目的は,外国語教育において機械翻訳を学習機器として使う研究である。対象は主にリメディアル学習者である。現在までの英語教育では,英語はある程度(CEFRでB2レベル程度)習得してから英語の運用能力を養うことが主流である。しかし,そのレベルの習得は,日本人の3%しか達成できないので,習得してからの運用力の養成では,ほとんどの日本人が運用力をつけられないことになる。そこで,習得させながら機械翻訳を使って,運用力を養成することである。本研究の発想の元になったのは,2017年に文科省が実施した高校3年生6万人に対する英語の話す力や書く力に関する調査で,生徒の87%が英検3級(=中学生の目標)程度以下,書く力では,80%が以下という実態が報告されたことである。2021年度と2022年度は,英検準2級以上の学生を対象に実践し,指導方法を確立した。2023年度は,英検3級以下のレベルの学生を対象に実践した。3級レベルの学生を指導してみて,研究計画書の通りには行かないことが分かった。まず,研究計画書では,「機械翻訳を使えば自分の英文法の間違いを気付かせ,修正させることは難しくないのではないか」と書いた。しかし,英検3級レベル以下のリメディアル教育対象者は,英語の学習意欲が低いためか,機械翻訳で間違いを指摘されても,それを客観視する能力と意欲に欠けていることと,英文を音読する能力と意欲が著しく低く,英語の音声で英語の感覚を養成してこなかったことが分かった。本科研費研究の目的は,リメディアル学生に対して,機械翻訳を使い適切な指導をして英語の能力を高める方法を考案することであるので,別の方法で実施することにした。その方法は,協同学習を利用し,機械翻訳と生成AIを活用させディベートを指導する方法である。この指導の結果,受講生の英語運用力と意欲を伸ばすことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究を実施している段階で,リメディアルの状況を作っている原因には,学習者と教員の意識があることが判明した。ただ,その意識は機械翻訳(MT)の進化とともに変わりつつある。したがって,その変化について述べる。
学生の意識だが,専攻も英語力も異なる4大学で4月に2022年度328名,2023年度409名,2024年度436名の新入生を対象に「機械翻訳(MT)を知っているか」「使ったことがあるか」について調査した。3年とも90%以上が肯定した。しかし,MTの適切な使い方は簡単では無い。2021年度に,担当した準2級程度のクラスで,適切な使い方を指導したら,学生から,MT の使用は「学習にならない」「いけない」と思っていたいう言葉が返ってきた。また,「翻訳したい文章をそのまま入力していたため,正確に翻訳されなかった。講義を受けて,MTを使いこなせていなかったのだと気づいた」等があった。そこから,高校時代に適切な指導がなされていなかったことが推察できた。その理由だが,高校の英語教育の目的がある。現在の入試を含め検定試験は,長文読解問題が少なからぬ重要性を占めている。高校の英語教員は,MTを使わない英語力の養成を重要と考えているから,高校では禁止されるのは納得である。
教員の意識を調べるために,MTを使うことを先生に注意された経験があるかと学生に質問した。注意された経験は,この3年で減少していた。また,その注意は「MTを使うと成長しないから使うな」や「MTは間違っていることが多いから」のように理由を持っての注意が減って,「MTは使うな」のような理由なしの注意の割合が増加していた。これはMTの進化を受けて「MTは間違っているから」のような理由が成立しなくなったために,教員の意識が変化したと考えられる。このように,高校の英語教育がパラダイムシフトの真っ最中であることは言える。

今後の研究の推進方策

最近,生成AIが急速に進化した。そこで,生成AIを使った指導法も考えることが必要になった。そのために,意識調査を2022年度から3年にわたり,大学4校の1年生,2023年度409名,2024年度436名に対して実施した。平均的な1年生像をとらえるために,調査は,ビジネス関係学部,教育学部,小学校教職学部,歯学部を選んだ。
その調査結果から3点が重要であるとわかった:(1) スマホを使った生活が当たり前になっている大学生には,スマホやPCなどを使った言語指導例および学習法の開発と普及が重要であること,(2) 英語での学習をあきらめている学習者を救うこと,(3) 生成AIを用いた言語指導法の開発と普及である。
前項(1)について,現在実施されていない日常でAIを用いて英語を使うような自ら進んで外国語に触れようとする態度を養う指導方法の開発が重要である。この指導だけでも外国語に対する意識を変えることができる。本研究では日本人が苦手な「話すこと」の指導の開発を行う。前項(2)について,酒井(2024)は,「日本の教育は,ペアワークなどはあるが,たいがいは35人以上のクラスでの一斉授業で,教員が文法や語彙などを授業で学ぶべきものとして提示し,会話や英作文で使えるよう指導する形式であるが, AIを使うことによって,このようなモデルに枠組みにはめ込む教育を,各個人が持つ学ぶ力を引き出す教育にシフトすることができる」とその実践例を示した。引き続き他の教員が利用できる指導マニュアルを開発する。前項(3)について,調査では,日常的に持ち歩いているスマホ等にある機械翻訳などを使って複言語を学ぶことができるなら,学んでみたいという肯定的な回答が半数以上であった。このことは,現在の言語教育の再考の必要性を示唆している。本研究では,生成AIを用いて,複言語が学習できる指導法の開発を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] AIが進化した時代における英語教育のパラダイムシフトについての論考2024

    • 著者名/発表者名
      酒井志延
    • 雑誌名

      KELES ジャーナル

      巻: 9巻 ページ: 38-44

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語聴解で学習困難を持つ児童を識別するための研究2024

    • 著者名/発表者名
      酒井志延・土屋佳雅里
    • 雑誌名

      英語学論説資料

      巻: 56号第2分冊 ページ: 555-563

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機械翻訳が進化した時代の外国語教師のリスキリングについての研究2023

    • 著者名/発表者名
      酒井志延,大勝 裕史, 土屋 佳雅里
    • 雑誌名

      『千葉商大紀要』

      巻: 61巻第1号 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 進化する機械翻訳を大学の授業で使うための教員の役割についての研究2023

    • 著者名/発表者名
      酒井志延,大勝 裕史, 土屋 佳雅里,
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 60巻第3号 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 進化する機械翻訳に対応する大学1年生の授業開発 : ライティング指導を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      酒井志延,大勝 裕史, 土屋 佳雅里, 出野由紀子, 白土さゆり
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 60巻第2号 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語聴解で学習困難を持つ児童を識別するための研究2022

    • 著者名/発表者名
      酒井志延,土屋佳雅里
    • 雑誌名

      『千葉商大紀要』

      巻: 59巻第3号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「異文化理解教育作成の必要性,作成とその検証」2021

    • 著者名/発表者名
      酒井志延,朱 珉,山﨑 聡,黒 岳志,Gildart Samuel,白土 さゆり,加藤 澄恵,野川 浩美,吉田 由美子
    • 雑誌名

      『千葉商大紀要』

      巻: 59巻第2号

    • NAID

      120007179652

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] AI が進化した時代における英語教育のパラダイムシフトについての論考---リメディアル教育に焦点を当てて2024

    • 著者名/発表者名
      酒井志延
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] どうする英語教師 AIが進化する時代において 第1話2023

    • 著者名/発表者名
      酒井志延
    • 学会等名
      関西英語教育学会 第29回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] どうする英語教師 AIが進化する時代において 第2話2023

    • 著者名/発表者名
      酒井志延
    • 学会等名
      ポストコロナ時代の言語教育におけるオンライン授業と 翻訳AI・生成AIへの対応に関する研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Machine Translation is Changing English Education in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Shien Sakai, Hirofumi Ohkatsu, Samuel Gildart
    • 学会等名
      AILA (International Association of Applied Linguistics)2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Identification of Children with Learning Difficulties in Listening Comprehension and Semantic2023

    • 著者名/発表者名
      Kagari Tsuchiya, Shien Sakai
    • 学会等名
      AILA (International Association of Applied Linguistics)2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A discussion on the paradigm shift in English language teaching brought about by Machine Translation2023

    • 著者名/発表者名
      Shien Sakai, Hirofumi Ohkatsu, Kagari Tsuchiya
    • 学会等名
      21st ASIA TEFL International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 進化する機械翻訳を大学の授業で使うための教員の役割についての研究2023

    • 著者名/発表者名
      酒井志延
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械翻訳を英語学習機として使う方法についての実践的研究2022

    • 著者名/発表者名
      酒井志延
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Using Machine Translation in Foreign Language Education2021

    • 著者名/発表者名
      Shien SAKAI, Hirofumi Ohkats
    • 学会等名
      19th Asia TEFL International Conference, 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「言いたい」が「言えた!」に変わる小学校英語授業2022

    • 著者名/発表者名
      酒井志延,土屋佳雅里,成田潤也,北野ゆき, 阿部志乃,赤井晴子,三浦聡美
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246629
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi