• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高専間・海外協定校連携による「ハイブリッド型中国語学習システム」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K00780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

畑村 学  宇部工業高等専門学校, 一般科, 教授 (30300619)

研究分担者 泊 功  函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (10390379)
橋本 剛  松江工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (40420335)
杉山 明  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (60235900)
野田 善弘  新居浜工業高等専門学校, 一般教養科, 教授 (80290815)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード中国語教育 / アクティブ・ラーニング / ハイブリッド / 中国語学習システム / 高専間・海外協定校連携 / オンライン / アクティブラーニング / 自学自習用動画 / ハイブリッド型授業 / 高専間連携 / 海外協定校連携 / 自学自習用動画教材 / 理系のための中国語 / オンライン学習システム
研究開始時の研究の概要

本研究は、研究メンバーで編纂した『理系のための中国語』を活用し、コロナ禍でも学生の中国語活用能力を向上させることが可能な「ハイブリッド型中国語学習システムの構築」を目的とする。そのために、自学自習に効果的な動画の制作、学習した内容をネイティブの学生から実践的に学ぶライブ型オンライン授業の設計を主要な目的とする。
本研究の独自性は、海外の研究者と共同でオンライン授業を設計し、ネイティブ学生の教育実習として位置づけ、定期的・中長期的に実施しようとしている点にある。

研究実績の概要

4年計画の3年目は、本事業と関係する取り組みについて発表を行った。
代表者である畑村は、2つの国際学会で報告を行った。1つは、文藻外語大学応用華語系主催「2023第十四屆古典與現代國際學術研討會」(2023年5月27日)にて、「日本高專各校合作下的新式華語教學」と題して講演を行った(招待講演)。内容は、研究グループで編纂した中国語テキスト『理系のための中国語入門』(構文出版)を活用した高専間連携の中国語教育である。
また、The 6th NIT-NUU Bilateral Academic Conference2023(7月22日)において、アクティブ・ラーニング型中国語授業の実践として、「中国語学習教材としての台湾ボードゲーム解説動画作成」と題して発表を行った。
例年行っている研究会に関しては、諸事情により年度当初の開催が難しく、オンラインで活動方針を確認するに留まり、対面での研究会(2023年度高専中国理解・中国語教育研究会は、、2024年2月22日に実施した。研究会では、メンバーが本事業に関する以下のような研究発表を行った。畑村(代表者)「プロジェクト学習における台湾華語教科書『台湾の友だちと旅するディープな台湾』について」、口頭発表)、 橋本剛・山本悠馬・畑村学「VRを用いた遠隔授業環境の構築と語学授業での評価」、杉山明「高専間共通科目を利用した中国語教育の可能性」、泊功「台湾聯合大学実習生受入報告」。
今年度は昨年度の報告を論文化するとともに、本プロジェクトの最終報告を国際学会や国内の学会で報告する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会での本事業のメンバーの実践報告で進捗状況が確認され、成果を上げていることが明らかであるため。

今後の研究の推進方策

今年度の計画は2つあり、1つは昨年度口頭発表した研究報告を論文にすることである。もう1つは、最終年度ということで、本事業全体に関わる報告を国内・海外で行い、関係者からの意見を踏まえ、次の研究につなげていくことである。
すでに検討を始めている新しい計画としては、VR(Virtual Reality)を用いた中国語学習環境の構築およびコンテンツ開発である。対面・オンラインでのハイブリッド型中国語授業は実践するまでに至った。次はモニターを通じたオンライン授業ではなく、技術の発展が著しいメタバースを活用した新しい中国語学習のシステムを構築する。そのために本事業を通じて培ったハイブリッド型中国語授業の成果を活かす予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 文藻外語大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立聯合大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 文藻外語大学/国立聯合大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世界で活躍できる技術者育成を目的としたキャンパスグローバル化の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      HATAMURA Manabu、SENBA Shinya
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 71 号: 1 ページ: 1_79-1_82

    • DOI

      10.4307/jsee.71.1_79

    • ISSN
      1341-2167, 1881-0764
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンライン台湾華語の試み2023

    • 著者名/発表者名
      野田善弘
    • 雑誌名

      新居浜工業高等専門学校紀要

      巻: 59 ページ: 34-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 關於線上華語教學之實施 : 以宇部高專與台灣文藻外國大學應用華語文系間的實習合作為例2022

    • 著者名/発表者名
      畑村学、盧秀滿
    • 雑誌名

      宇部工業高等専門学校研究報告

      巻: 68 ページ: 28-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海外協定校と連携したオンライン中国語授業 ―宇部高専と台湾文藻外語大学の間で実施した 中国語インターンシップを例にして一2021

    • 著者名/発表者名
      畑村 学, 盧秀滿
    • 雑誌名

      第27回日本高専学会講演論文集

      巻: 1 ページ: 19-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] Transformerによる過去対戦を利用したガイスター駒種推定2024

    • 著者名/発表者名
      錦織光司, 橋本 剛
    • 学会等名
      第51回ゲーム情報学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 台湾聯合大学実習生受入報告2024

    • 著者名/発表者名
      泊功
    • 学会等名
      2023年度高専中国理解・中国語教育研究会 兼 科学研究費採択研究遂行会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プロジェクト学習における台湾華語教科書『台湾の友だちと旅するディープな台湾』について2024

    • 著者名/発表者名
      畑村学
    • 学会等名
      2023年度高専中国理解・中国語教育研究会 兼 科学研究費採択研究遂行会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] VRを用いた遠隔授業環境の構築と語学授業での評価2024

    • 著者名/発表者名
      橋本剛・ 山本悠馬・ 畑村学
    • 学会等名
      2023年度高専中国理解・中国語教育研究会 兼 科学研究費採択研究遂行会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 高専間共通科目を利用した中国語教育の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      杉山明
    • 学会等名
      2023年度高専中国理解・中国語教育研究会 兼 科学研究費採択研究遂行会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国語学習教材としての台湾ボードゲーム解説動画作成2023

    • 著者名/発表者名
      畑村学
    • 学会等名
      The 6th NIT-NUU Bilateral Academic Conference2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本高專各校合作下的新式華語教學2023

    • 著者名/発表者名
      畑村学
    • 学会等名
      2023第十四屆古典與現代國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 未知の場を短時間で学習するドミニオンAI2023

    • 著者名/発表者名
      田中開士, 橋本剛
    • 学会等名
      , 橋本剛,未知の場を短時間で学習するドミニオンAI, ゲームプログラミングワークショップ2023論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] HandyRLによるナポレオンAI2023

    • 著者名/発表者名
      高木 利幸,橋本 剛
    • 学会等名
      ゲームプログラミングワークショップ2023論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Develop of synchronized action judgement system using Bon Odori in VR space2023

    • 著者名/発表者名
      Yuma YAMAMOTO, Tsuyoshi Hashimoto
    • 学会等名
      The 6th NIT-NUU Bilateral Academic Conference2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「台湾聯合大学学生との一対一オンライン中国語学習報告ーその成果と課題ー2022

    • 著者名/発表者名
      泊功
    • 学会等名
      2022年度第1回高専中国理解・中国語教育研究会兼科学研究費採択研究遂行会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高専提供科目における中国語教育の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      杉山明
    • 学会等名
      2022年度第1回高専中国理解・中国語教育研究会兼科学研究費採択研究遂行会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高専間・海外協定校連携によるオンライン中国語2022

    • 著者名/発表者名
      畑村学、杉山明
    • 学会等名
      第28回日本高専学会年会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 台湾実習生を講師としたオンラインオンライン中国語授業システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      畑村学
    • 学会等名
      令和3年度宇部高専校長裁量経費成果報告会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中華系マレーシア留学生をチューターにした中国語の授業2022

    • 著者名/発表者名
      畑村学
    • 学会等名
      2022年度第1回高専中国理解・中国語教育研究会兼科学研究費採択研究遂行会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインを活用した新しい国際交流活動:COIL型教育の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      畑村学
    • 学会等名
      KOSENフォーラム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 台灣國立聯合大学及び高専間連携によるオンライン中国語研修の実施2021

    • 著者名/発表者名
      畑村学
    • 学会等名
      2021年度 第2回高専中国理解・中国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 2021年度プロジェクト学習でのCOIL型中国語授業2021

    • 著者名/発表者名
      畑村学
    • 学会等名
      2021年度第1回高専中国理解・中国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Development and operation of Chinese language teaching materials for science students2021

    • 著者名/発表者名
      Manabu Hatamura
    • 学会等名
      ISATE2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 關於線上華語教學之實施―以宇部高專與文藻外語大學應用華語文系間的實習合作為例―2021

    • 著者名/発表者名
      畑村学
    • 学会等名
      第十二屆古典與現代國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 協定校と連携した台湾華語2021

    • 著者名/発表者名
      野田善弘
    • 学会等名
      2021年度第1回高専中国理解・中国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国語授業におけるゲーム学習―なぞなぞの利用―2021

    • 著者名/発表者名
      杉山明
    • 学会等名
      2021年度第1回高専中国理解・中国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規科研採択研究-工業用語辞典の作製について―2021

    • 著者名/発表者名
      杉山明
    • 学会等名
      2021年度第1回高専中国理解・中国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ondoku chineseを活用した中国語授業2021

    • 著者名/発表者名
      泊功
    • 学会等名
      2021年度第1回高専中国理解・中国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインを活用した語学学習システム2021

    • 著者名/発表者名
      橋本剛
    • 学会等名
      2021年度第1回高専中国理解・中国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日中学生on-line自由交流2021

    • 著者名/発表者名
      杉山明
    • 学会等名
      2021年度 第2回高専中国理解・中国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『理系のための中国語入門』「Ondoku Chinese」教材化プロジェクト2021

    • 著者名/発表者名
      泊功
    • 学会等名
      2021年度 第2回高専中国理解・中国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ゲームAI研究の新展開2023

    • 著者名/発表者名
      橋本剛, 伊藤毅志
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      オーム社
    • ISBN
      4274230775
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi