• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『全国学力・学習状況調査』データ解析に基づく中学校英語教育改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

斉田 智里  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (50400594)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード英語教育 / 学力調査 / 無解答率 / 英語力 / 質問紙調査 / 書くこと / 話すこと / 全国学力・学習状況調査 / 中学校英語 / 生徒質問紙調査 / 学校質問紙調査 / アセスメント・リテラシー / 大規模学力調査 / テスト項目分析 / 項目応答理論 / 学習指導要領 / 中学校 / 英語 / 教員養成
研究開始時の研究の概要

平成31年度に初めて実施された中学校英語の『全国学力・学習状況調査』(文部科学省実施)の全データ(教科に関する調査・児童生徒に対する調査・学校に対する調査)を用いて、下記の点の解明を目指す。①中学生の英語習得状況の総合的な解明、②英語力に関係のある諸要因の解明(学習意欲、学習方法、学習環境、英語科指導方法、学校の環境等)、③英語力向上に効果のある中学校の特徴と中学英語の改善策、④調査設計の妥当性の検討、⑤教員養成課程・教員研修におけるアセスメント・リテラシー向上を目指したプログラムの開発と実践、である。

研究実績の概要

①英語教育では,自分の考えや意見を英語で表現する力の育成が求められる。パフォーマンステストに対して,解答した結果の誤答ではなく,そもそも解答すらしない無解答という状況は,教科の特性上問題ではないかという課題認識の下,平成31年度全国学力・学習状況調査中学校英語のデータ解析により,無解答率の原因解明に関する研究を行った。問題の困難度と無解答率との間には,強い相関があるが,問題の識別力と無解答率との間にはそれほど強い関係はない。問題内容と問題設定が無解答率に大きく影響をしていることがわかった。選択式問題(「聞くこと」「読むこと」)より,短答式・記述式問題(「書くこと」「話すこと」)の無解答率が20%程度と高い。英語力層によって,無解答の傾向が異なる。高学力層では「書くこと」より「話すこと」の問題の無解答率が高く,低学力層では「話すこと」より「書くこと」の問題の無解答率が高い。領域統合問題(聞いて書く,読んで書く,聞いて話す)の無解答率がどの学力層でも高く,特に低学力層では6割程度と高い。日本語の指示の有無で無解答率が大きく異なる。質問紙調査結果から,英語問題の無解答率の高い生徒は,英語学習意欲や英語学習自体に課題があること,正確な英語運用を求める問題の無解答者は英語学習への否定感情が強いこと,英語で授業を行う割合が高く,英語で発展的な活動ができる学校ほど無解答率が低い傾向が見られた。
②英語力に関連する学習要因・指導要因を特定する研究を平成31年度調査結果を用いて行った。英語力を最もよく予測する英語授業の内容は,英語を読んで概要や要点を捉える活動,自分の考えや気持ちを英語で書く活動,まとまった内容を英語で発表する活動の順であった。英語学習に関する質問では,英語の授業が分かること,最後まで問題を解こうと努力する態度,英語の勉強が好きであることの順で英語力をよく予測していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の成果を論文としてまとめることができ,査読付き論文2本が学会誌に掲載された。関連する内容で,査読付き論文2本,査読なし論文1本,解説記事2本が出版された。学会発表も関連する内容で3件報告できた。

今後の研究の推進方策

H31全国学力学習状況調査中学校英語データを用いて,英語力の予測要因を特定する研究については,学会発表まで終わっているので,論文としてまとめて投稿する。小中連携の取組が英語力に及ぼす効果についても研究を進める。令和5年度全国学力・学習状況調査で2回目の中学校英語調査が実施された。2つの調査結果の比較分析を行い,改善したことと改善していないことは何か,今後の英語教育の展望について,引き続きデータに基づいて解明を試みる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Investigation of relationships between non-response rates of English test items, content-and item-specific factors, and English ability2024

    • 著者名/発表者名
      Chisato Saida
    • 雑誌名

      Annual Reviews of English Language Education in Japan

      巻: 35 ページ: 97-112

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国語科における言語活動を中心とした授業デザインの構築 -小・中・高等学校での学びの接続を目指して-2024

    • 著者名/発表者名
      斉田智里・久保海青・塚本名都子・並河陽・渡邊大志
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育デザイン研究

      巻: 15 ページ: 121-130

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 思考力、判断力、表現力を育成する英語科単元指導計画と評価デザイン―小・中・高等学校での指導 と評価の一体化を進めるために-2024

    • 著者名/発表者名
      斉田智里・久保海青・塚本名都子・並河陽・渡邊大志
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育デザイン研究

      巻: 15 ページ: 131-140

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「思考・判断・表現」を問う英語問題はなぜ難しいのか? -平成31年度全国学力学習状況調査中学校英語記述問題の質的分析を通して-2024

    • 著者名/発表者名
      斉田 智里、松尾 真太郎、関口 友子、 佐藤 扶、渡邊 大志、 並河 陽、 外山 陽大、 明日 海斗
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要.I,教育科学

      巻: 7 ページ: 140-155

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「全国学力・学習状況調査」中学校英語テストの無解答率と生徒及び学校質問紙調査回答との関係2023

    • 著者名/発表者名
      斉田智里,関口友子、松尾真太郎
    • 雑誌名

      KATE Journal (関東甲信越英語教育学会誌)

      巻: 37 ページ: 127-140

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国語評価リテラシーを高めよう 第8回 全国学力・学習状況調査を理解するための基礎知識2023

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 雑誌名

      英語教育11月号

      巻: 72 ページ: 56-57

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Analysis of the Junior High School English Test Items of the National Assessment of Academic Ability Using Item Response Theory2022

    • 著者名/発表者名
      Chisato Saida
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education (ARELE)

      巻: 33 ページ: 33-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中学生の英語力を予測する要因の検討ー「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析からー2023

    • 著者名/発表者名
      斉田智里,渡邊大志,並河陽
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第47回埼玉研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 思考力,判断力,表現力が求められる問題の困難度の分析ー「全国学力・学習状況調査」中学校英語で困難度が高い項目に着目をしてー2023

    • 著者名/発表者名
      松尾真太郎,外山陽大,明日海斗,佐藤扶,渡邊大志,並河陽,関口友子,斉田智里
    • 学会等名
      全国英語教育学会第48回香川研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語問題の無解答と英語の学習意欲や授業理解度,英語科指導法等との関係ー「全国学力・学習状況調査」英語問題の無解答率と生徒及び学校質問紙調査項目の分析ー2023

    • 著者名/発表者名
      斉田智里,関口友子,松尾真太郎,外山陽大,明日海斗
    • 学会等名
      全国英語教育学会第48回香川研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「全国学力・学習状況調査」結果の活用事例-ある神奈川県立高等学校英語科の取組みー2023

    • 著者名/発表者名
      斉田智里・松尾真太郎
    • 学会等名
      横浜国立大学英語教育学会第3回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語テスト問題の無回答の要因分析-「全国学力・学習状況調査」中学校英語テストデータ分析結果から-2022

    • 著者名/発表者名
      斉田智里
    • 学会等名
      全国英語教育学会第47回北海道研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 最新 教育動向 20242023

    • 著者名/発表者名
      教育の未来を研究する会
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      9784183539335
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi