• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イタリアの複言語主義にもとづく移民児童生徒への教育政策とその実態

研究課題

研究課題/領域番号 21K00789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大分大学

研究代表者

西島 順子  大分大学, 教育マネジメント機構, 講師 (80879065)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード複言語教育 / 多文化共生 / 外国人児童生徒 / イタリア / 言語政策 / 異文化間アプローチ / 複言語主義 / plurilinguismo / 民主的言語教育 / イタリアの言語教育政策 / トゥッリオ・デ・マウロ / 移民児童生徒 / 言語教育政策
研究開始時の研究の概要

本研究は、1970年代に他国に先んじて言語や教育の格差を是正するため複言語教育に取り組んだイタリアの言語教育政策の変遷を振り返り、複言語主義に基づく言語教育が教育の平等に寄与するかという問いを明らかにする。第一に、イタリアの近年の言語政策の文献調査を行い、移民児童に関わる言語教育の変遷をまとめる。第二に、イタリア人教員の複言語主義への意識や外国人児童への態度、また授業実践に関する質問紙調査を行い、その認知と行動の相関関係を明らかにする。第三に、半構造化インタビューを実施し、教育の実際を明らかにする。これらから、複言語主義に対する認知や行動が教育現場にいかなる影響を与えるか分析し、考察する。

研究実績の概要

本研究は1970年代に他国に先んじて、教育格差を是正するために複言語教育に取り組んだイタリアの言語教育政策の今日までの変遷を振り返り、複言語主義に基づく教育の有効性を文献資料と現地調査によって明らかにするものである。
2023年度は、2022年度に2回に分けて行った、イタリア・ミラノの初等教育で行われている複言語教育の一つ「母語の日」の現地調査(インタビューおよび授業観察)の分析と考察を進めた。現在の欧州における複言語教育、およびイタリアの複言語教育政策の文脈を整理したうえで、以下の点を明らかにした。
1)イタリアでは2014年にMIURが示した『外国人生徒の受け入れと統合のためのガイドライン』が公教育における外国人生徒への教育の指針となっており、「母語の日」の活動はそれに則ったものであり、ミラノ市の行政の公的支援を受けた活動の一つであることが分かった。
2)「母語の日」の活動内容は、クラスに在籍する生徒の母語にフォーカスし、その言語を用いたゲーム、あるいは劇や、語りなどを創作するものであった。その活動を通して、イタリア人生徒や多様な文化圏から来た生徒の言語・文化の相互理解だけでなく、複数の学校が集まり成果発表会を開催することで社会意識の醸成を推進していることがわかった。
3)近年、欧州評議会が推進する複言語教育は「言語と文化への多元的アプローチ」とも呼ばれており、4つのカテゴリーに分類されいてる。その動向をまとめた上で、「母語の日」の活動はそれらカテゴリーの中の「異文化間アプローチ」に属することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度に新型コロナ感染拡大での現地調査ができなかったことが、現在の遅れにつながっている。また、調査の分析と考察は終えたが、理論となる部分が不十分であることから、本実践の有効性の裏付けとなる学術的理論の指示が必要であると考えており、その点を踏まえて本研究の結論を導き出しているところである。

今後の研究の推進方策

今年度は、上述の通り、調査を行った複言語教育の有効性の裏付けとなる学術的理論を補足したい。そのために、現在、プレッェイユ(2021)の異文化間教育の論理を援用し、分析を精査しているところである。
年度内に、現地調査の分析と考察、およびその教育の有効性の理論的裏付けをまとめ、論文として発表する。また、国際研究集会等を開催し、本研究の成果を国内外の研究者と共有する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] イタリア―今も生きつづける多様な言語2022

    • 著者名/発表者名
      西島順子
    • 雑誌名

      kotoba;集英社

      巻: 秋号49 ページ: 92-97

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「イタリアの複言語主義から見る日本語教育」2024

    • 著者名/発表者名
      西島順子
    • 学会等名
      第16回大阪大学専門日本語教育研究協議会「CEFR-CV以降の日本語教育を考える」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「イタリア・ミラノ市における複言語教育の試み ―“母語の日”の活動を通して―」2023

    • 著者名/発表者名
      西島順子
    • 学会等名
      日本言語政策学会 第25回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「イタリアの言語教育政策に見られるイタリア固有のplurilinguismoとCEFRの複言語主義 」2023

    • 著者名/発表者名
      西島順子
    • 学会等名
      CEFR、CEFR補遺版の仲介(媒介)活動と複言語・異文化間教育の接点
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「民主的言語教育とデ・マウロの言語思想-イタリアのplurilinguismoにもとづく言語教育-」2022

    • 著者名/発表者名
      西島順子
    • 学会等名
      多言語社会研究会例会第91回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「イタリアの言語教育における複言語主義の変遷―イタリア人生徒と移民生徒の教育政策のなかで―」2022

    • 著者名/発表者名
      西島順子
    • 学会等名
      日本言語政策学会第24回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] イタリアの言語教育における複言語主義の変遷 -イタリア人生徒と移民生徒の教育政策のなかで―2022

    • 著者名/発表者名
      西島順子
    • 学会等名
      言語政策学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「イタリアの民主的言語教育-1970年代に萌芽した複言語主義と複言語教育-」2021

    • 著者名/発表者名
      西島順子
    • 学会等名
      言語政策学会(共催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『トゥッリオ・デ・マウロの民主的言語教育―イタリアにおける複言語主義の萌芽』2024

    • 著者名/発表者名
      西島順子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249642
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 複言語教育の探究と実践2023

    • 著者名/発表者名
      西山 教行、大山 万容(共著:西島順子・第5章分担執筆)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874249426
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 『ヨーロッパ言語共通参照枠』に関する批判的言説の学説史的考察 研究会

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=J2X_TIWwUBo

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 特別講演会「複言語教育の諸相」2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際研究集会2024「複言語教育の横断性を考える」2024

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際研究集会2023「複言語主義の多元性をめぐって」2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi