研究課題/領域番号 |
21K00795
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
加藤 和美 東海大学, 海洋学部, 准教授 (60631801)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 英語教育 / インバウンド観光 / ICT / グループ活動 / 国際共同研究 / 教授法 / TBLT / PBL / 英語教育学 / クルーズ船 / 協働学習 / プロジェクト学習 / 国際交流 |
研究開始時の研究の概要 |
本申請者が勤務する大学から4キロ離れた場所に、世界の主要港を定期路線で結ぶ国際貿易港、清水港がある。2014年に9万トンクラスの外国クルーズ客船が入港したことを皮切りに外国客船の入港が急速に増えた。本申請者は学生と共に英語観光案内プロジェクトを行ってきた。しかし、下船した外国人観光客から要望を聞き、最適な交通手段を選択し、最適な観光ルートを作成するにはかなりの時間がかかることがわかった。そのため決まったルートを案内するだけにとどまっていた。そこで、観光客を案内する前に海外の学生とオンラインによる観光案内のシミュレーションを行い臨機応変に対応できる力を養うための国際共同プロジェクトの構築を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究者が勤務する大学近郊に、清水港がある。2014年に9万トンクラスの外国クルーズ客船が入港したことを皮切りに外国客船の入港が急速に増えた。本研究者は2014年度から学生と共に英語観光案内プロジェクトを行ってきたが、実施する中で、下船した外国人観光客から要望を聞き、最適な交通手段を選択し、最適な観光ルートを即座に作成するにはかなりの時間を要することがわかった。そこで、観光客の要望に臨機応変に対応できる力を養うための教材・教授法の開発と、オンライン上で海外の大学と共同授業を行い、事前練習をするための環境を整える必要があると考えた。本研究の目的は、①タスク型(TBL)とプロジェクト型(PBL)の教授法を組み合わせた授業展開を研究する。②実際に海外の大学生とオンラインで観光案内のシミュレーションを行ったのち、実際に観光地で実践する。③それらの授業とその効果を検証することである。 本研究の2年目にあたる2022年では、研究1年目に作成した教材と教授法を使って同文化間のグループでまずタスク型活動を行い、言語知識のインプットを含めたコミュニケーション活動を行った。その後カンボジアの大学生と異文化混合のグループで国際共同プロジェクト授業を4回行った。そして、その様子を国際学会Cam TESOLにて発表した。さらに、最近の観光の傾向としては「体験型の観光」が人気であるため、陶芸を体験しながらその様子をオンライン中継にて世界に配信するプロジェクトを企画、陶芸作成中に参加者からの質問に即座に答える国際交流イベントを実施した。これらのオンライン授業やイベントを実施することで学生が臨機応変に対応できる能力の育成を目指した。また、世界のインバウンド観光の様子を比較調査するため、イギリスで開催されるインバウンド観光の国際学会に参加した。国際学会にてさらに共同プロジェクトの相手国を見つけることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究1年目は専用ホームページを作成し、国際共同授業のための教材をネット上にアップした。また、それらの教材を利用して国際共同タスク活動を2回実施した。1回目は7月30日に学生たちが清水港近くの水族館と焼津の鰹節工場をオンラインで実況中継を英語で行ったのち、外国の大学と本学生とグループディスカッションを行った。また、2回目は12月12日に国際フェアを開催した。学生は観光地のPR動画を英語で作成して事前にホームページにアップし、国際フェアの当日は動画を観た後にグループごとに分かれ、客船の乗客をイメージしながら海外の大学生がどこに行きたいか、何をしたいかを英語で聞き出すタスク活動を行った。研究2年目はカンボジアの大学と共同オンライン授業を4回実施した。前年度のように単発のイベント実施ではなく、授業内で継続的に英語ディスカッションをする機会を設け学生の英語運用能力を強化した。1回目は10月17日、2回目は10月24日、3回目は11月7日、4回目は11月14日に実施した。そして、国際共同プロジェクトの様子を国際学会Cam TESOLにて発表した。追加の研究活動として、国際オンライン陶芸イベントを1月22日に実施した。また、2023年から清水港に外国客船が入港することになり、学生は3月に3回清水港にて実践を行った。実施できる環境が整ったため、最終年度は引き続き実践し、その様子をビデオカメラで録画、分析をするのみとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究で、教材と国際共同授業の環境を整えることができた。最終年度も引き続きTBL授業とPBLを実施し、その様子を動画録画により記録する。そして最終年度では各活動の効果の検証を行う。検証の方法は以下による。1.本申請者による録画のデータ観察により情報を得る、2.学習者へのインタビュー調査により情報を得る、3.プロトコル・データ分析方法により情報を得る。具体的にはオンラインでのグループ活動の様子や観光案内の様子をビデオ録画により記録し、学生は録画記録を再生しながらその場の感情の変化や、臨機応変に対応できる力の向上の有無を記述し検証する。そして、研究結果を国内、国際学会にて発表する。また、2023年3月から清水港の客船ターミナルでは外国客船が入港を始まり、学生たちは英語を使って乗客案内の実践を行っているが、地域の人々との英語力の差や案内の目的や理解に違いを感じ、さらなる問題解決プロジェクト用の教材を作成する必要が出てきた。研究2年目にヨーロッパの客船ターミナルを訪問し、客船ターミナルに関連するデータを収集することができたため、最終年度は客船ターミナルにおける教材を作成することが可能となった。作成後は地域の人を対象にしたプレゼンテーションを行い、英語ボランティア通訳をする際の共通理解を深め関係性を構築していく予定である。
|