研究課題/領域番号 |
21K00802
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
西谷 工平 就実大学, 人文科学部, 准教授 (80633627)
|
研究分担者 |
中崎 崇 京都橘大学, 文学部, 教授 (60554863)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / 日本語を母語とする中・上級英語学習者 / 代名詞 / エラー / 英語学 / 日本語学 / 生成AI / 機械翻訳 / 複数形態素“-s” |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本語を母語とする中・上級英語学習者向けにカスタムメイドした指導法を開発する。そのために、同学習者特有の語彙的・文法的弱点を実データの蓄積に基づいて特定し、その要因を言語学および第二言語習得研究の観点から分析する。これにあたり、本研究は①「そのうち治る」エラーと中・上級英語学習者のエラーの質的な違い、②特定のエラーが中・上級英語学習者に至っても根強く残る要因、③当該エラーに対処する中・上級英語学習者向けにカスタムメイドした指導法の開発、という研究サイクルを軸に展開する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、日本語を母語とする中・上級英語学習者に根強く残るエラーの中でも、とくに文脈レベルの問題として、指示対象が不明確な状態で使用される代名詞they/themに的を絞り、その要因とそれを予防する指導法を研究した。同時に、当該エラーの予防に対する生成AI機械翻訳の有効性も検証した。当該エラーの要因として、①主語・目的語省略の条件が日本語ではゆるく英語ではきついこと、②日本語で省略可能な主語・目的語は意識にのぼりにくい/意識しなくてもよいが、英語に翻訳するときは表示が義務的であるため意識しなければならないこと、③それに付随して普通名詞と代名詞を適切に使い分けなければならないこと、④当該学習者がthey/themと文脈上先行する「複数の何か」との間に恣意的な照応関係を成立させている可能性があることなどが考えられる。また、生成AI機械翻訳で主語・目的語が省略された文を日本語から英語へ翻訳したところ、主語・目的語が適切な普通名詞/代名詞で補完される場合もあれば、そうではない場合もあった。結果として、英語で代名詞を使用するにあたり、学習者には上記の言語的差異に関する知識とそれに基づく判断が要求されることが明らかになった。これらを踏まえて、①学習者本人が日本語で代名詞の指示対象を明確に意識するための訓練と②その指示対象を第三者とって明確なものにするための訓練を提案した。以上の研究成果は、①研究発表「日本語の主語・目的語省略に起因する英語の代名詞の不適切な使用―日本語を母語とする中・上級英語学習者の場合―」(令和5年JACET中国・四国支部春季研究大会)および②論文「日本語の主語・目的語省略に起因する英語の代名詞の不適切な使用 ―日本語を母語とする中・上級英語学習者の場合と機械翻訳の結果を踏まえて― 」『大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要』第21号(2024年)で発表された。
|