• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアの中の国風文化

研究課題

研究課題/領域番号 21K00808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

河上 麻由子  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (50647873)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード女性 / 国風文化 / ジェンダー / 五代十国 / 仏教 / 五台山 / 遣唐使 / 隋の文帝 / 則天武后 / 後宮 / 唐風文化 / 天平文化 / 白鳳文化 / 唐前半期の文化 / 「唐」 / アジア / 文化再編 / ジェンダー史
研究開始時の研究の概要

国風文化は、遣唐使の中止を契機に誕生した日本独自の文化様式と理解されてきた。しかし近年は、唐物の消費を国風文化の特徴とする研究が有力になってきた。重要な視点であるが、唐物を熱狂的に消費したのは平安期日本には限られない。国風文化を理解しようとするならば、同時代アジアにおける他国の文化や日本の他時代における文化といかなる点において異なるのか、またなぜそのような差異が生じたのかを問う必要がある。
本研究は、第一に、アジアの文化と比較することで国風文化の特徴を描き出す。第二に、国風文化を他の文化と隔絶させる特徴が生じた背景について、文化史・アジア史・女性史の視点から明らかにすることを試みる。

研究実績の概要

2023年度は、国風文化についてジェンダーの観点から分析することと、日本で国風文化が栄えていた時期の中国における仏教文化について再検討を加えることを試みた。前者の検討結果は、「日本古代文化と女性」(鉄野昌弘・奥村和美編『万葉集研究』43、塙書房、2024年2月、299ー347頁)として発表した。国風文化の最大の特徴は文化活動における女性の存在感であるという視点を出発点として、他国ではなぜそのようなことが起こらなかったのか、角田文衛の研究を批判的に継承しつつ、比較した。後者は「五代十国の政治と仏教」(東洋史研究会大会、2023年10月29日、於京都大学)で後唐発表を行った。五代十国時代史の急速な発展を見据え、仏教と政治の関係を概観することを目的とした。研究成果の一部、特に五台山に関わる部分については、2024年度に数本の論文として発表できるよう準備中である。この他、研究成果を一般に還元するため、「男はつらいよ 中国南北朝時代の男たち」(大阪大学文学部同窓会、オンライン、2023年5月20日)「東アジア史の中の日本 国風文化を東アジアの歴史にどう位置づけるか」(第54回北海道高等学校世界史研究大会、2023年8月4日、北海道科学大学高等学校)と言った口頭報告も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一昨年度より、10ー11世紀の中国・朝鮮半島・ベトナムで、女性が置かれていた政治的・文化的な環境を調査して日本のそれと比較する作業を続けていた。史料状況は異なり、また先行研究も豊富なため当初予定していたよりもかなりの時間を費やさねばならなかった。しかし、研究期間中に重要な論文を集めた論集が刊行されたことなどもあり、想定していた以上に踏み込んだ分析を行うことができた。
ジェンダー史の知識を豊富にするため、男性性についても史料調査を開始した。一部の研究結果はすでに口頭発表と論文化を終え、現在刊行待ちである。
また国風文化について考えるには、五代十国時期における政治・文化について知識を蓄えねばならない。近年、当該時期については呉越などの地域に研究が集中している。先行研究を踏まえつつ、仏教・女性史の視点から、五代十国を概観できるよう努力している。作業が膨大なため、本年度中に研究成果を公開するには至らなかったが、2024年度には一部成果を公表するための準備は整った。そのため「概ね順調」であると判断した。

今後の研究の推進方策

研究計画を変更する予定はない。2023年度の成果を論文として公開する作業を継続しつつ、科研最終年度に、全ての研究成果を一般に向けて刊行できるよう準備を進めている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 日本古代文化と女性2024

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 雑誌名

      萬葉集研究

      巻: 43 ページ: 299-347

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『阿育王経』が梁武帝の崇仏に与えた影響について2023

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 56 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 五代十国の政治と仏教2023

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      東洋史研究会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日出ずる処の聖徳太子2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第80回
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 平城京から長安へ―天平時代の日中交流―2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      奈良県×陝西省 交流の軌跡
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 白鳳ー天平文化の『唐風』―国風文化の前史として―2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      第33回 濱田青陵賞受賞シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遣隋使・遣唐使の通った道2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      大阪・京都文化講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 古代日本仏教と東アジア2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      藤井寺市市民文化財講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 外交とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      大阪ロータリークラブ卓話
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『「ひと」から問うジェンダーの世界史 第二巻』(担当144-145頁)2023

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子(姫岡とし子・久留島典子・小野仁美編)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『アジア人物史 2-7世紀 世界宗教圏の誕生と割拠する東アジア』(執筆担当「隋の文帝」)2023

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784081571024
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『多元的中華世界の形成 東アジアの「古代末期」』(執筆担当「則天武后の権威の多元性」)2023

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045373
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『古代中世の九州と交流』(執筆担当「宝亀遣唐使と「東大寺六宗未決義」」)2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      高志書店
    • ISBN
      9784862152299
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『呉越国 10世紀東アジアに華開いた文化国家』(執筆担当「呉越国王の受菩薩戒」)2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325215
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 坂上康俊編『古代中世の九州と交流』2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子「宝亀遣唐使と「東大寺六宗未決義」」
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      高志書院
    • ISBN
      4862152295
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi