• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日露音楽文化交流の具体的包括的研究―両国の初演データ調査及び極東地域の交流を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 21K00817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関昭和音楽大学

研究代表者

一柳 富美子  昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (00748105)

研究分担者 田代 泰子 (野原泰子)  武蔵野音楽大学, 音楽学部, 講師 (70594654)
森本 頼子  名古屋音楽大学, 音楽学部, 非常勤講師 (50773131)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日露音楽文化交流 / 初演データベース / ロシア大歌劇団 / 日露交歓交響管弦楽演奏会 / 山田耕筰 / ラファエル・ケーベル / 音楽と戦争 / プロコーフィエフ / 上海フランス租界 / データベース / ロシア・ピアニズム / 日本初演 / 初演データ / データベース化 / 演奏会 / ロシア人演奏家
研究開始時の研究の概要

日露音楽文化交流史を明快簡潔に記録してデータベース化し、両国の学術的文化的友好関係をより強化すると共に、内外の専門家から愛好家・マスコミまで広く利用できるシステムを構築して、研究と演奏・鑑賞現場との架け橋を作る。
調査対象は次の5点。対象1:19世紀半ば以降の日本に於けるロシア音楽の初演記録、対象2:ロシア人音楽家による日本国内でのクラシック全般の音楽初演記録、対象3:ロシアに於ける邦人作品の初演記録、対象4:現在に至るまでの日本に於けるロシア音楽演奏記録、対象5:20世紀前半に日露両国音楽家が関わった極東地域での音楽行事の詳細記録。
具体的には、大規模アンケートを実施し収集データをHPで管理。

研究実績の概要

協同作業としては次の4点。1)国内の自主シンポジウム「近代日本の洋楽受容とロシア」開催と発表。2)日本音楽学会パネル「プロコーフィエフと日本」開催。3)英国スラヴ東欧研究学会(英国ダラム大学)にて、極東・日本とウクライナ出身音楽家との関係を報告。4)ロシア音楽初演データベースのためのWebサイト構築作業の継続、実際のデータ入力の試験的開始、発生する不具合の詳細改善を実行。2024年3月末時点では残り僅かの改善点を残して一般公開直前の段階にまで辿り着いている。

各人の個別研究は外部への発信段階に達していたので、 三人共に積極的に学会発表や執筆を行った。
一柳は4つの分野に研究の進展を見た。①明治期に哲学者として活躍したケーベルの、音楽家の側面を国内で初めて協同作業1)その他の学会にて発表。②戦後75年の小中高校音楽教科書に注目して、学校教育におけるロシア音楽受容史の研究成果を上記2)にて報告。③前年度に続き、現代日本のロシア音楽受容例としてラフマーニノフ研究の問題点を内外の複数学会で報告。④その他(日本とウクライナ、ロシア音楽作品の邦訳問題など)の研究を紀要論文や協同作業3)で報告。
野原は1)にて「日露交歓交響管弦楽演奏会」と早期の「新交響楽団」の多面的な繋がりを示し、後者の最初期の指揮者ケーニヒとシフェルブラートについて、訪日以前の活動に関する新たな情報などを提示した。協同作業2)では、山田耕筰とプロコーフィエフの交流や接点について発表。纏めとしてこれらの研究を基に紀要論文を執筆。
森本は、本年も「ロシア大歌劇団」に関する調査を進めた。1)では、同歌劇団がロシア人作曲家によるオペラを日本・上海・ニューヨークで上演し、各国のオペラ文化に大きな足跡を残したことを発表。3)では、ウクライナ出身の歌手ブルスカヤについて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

協同作業の柱である初演データWebサイト完成及び公開は、予定よりも遅れている。遅れた理由は、中心的存在だった委託外部業者の技術者が2023年9月末に急逝し、後継者を探すのに時間が掛かったからである。しかし2024年4月時点で後任が見つかり、令和6年度内にWebサイトが完成・公開する目処が立った。全国へ発送する大規模アンケートに関しては、必要書類や手続きが前年度に既に完了・準備済みである。
プロジェクトのもう一つの柱である個々の研究は著しい進展を見た。別途「令和5年度の研究成果」にもあるように、学会発表は国際学会3本、国内学会8本の、三人合計11本にも上り、しかもテーマ重複が殆どないという、質・量共に素晴らしく充実したものとなった。特に一柳のケーベル研究、森本のブルスカヤ研究が特筆される。前者は哲学者としてしか日本で知られていなかったケーベルの、いわば本職である音楽家の側面を深めたもので、日本国内だけでなく、本国ロシアでも今後発表の機会を待つという貴重な研究である。後者は英国ダラムに於ける国際学会にて特に大いなる注目を集め、極東の地・日本とウクライナとの関係を欧州の研究者たちに知らしめる絶好の場となっただけでなく、日本人音楽学研究者の水準の高さもアピールできた。

今後の研究の推進方策

今年度は夏までにWebサイトを完成させて、秋までに手持ちのデータを全て入力し、その状態を見本として全国の音楽家・音楽団体へアンケートを発送し始める。アンケート調査予定数はおよそ3000件と膨大なので、令和6年度は重要な個人・団体を選別して200件を目標とする。年度途中で研究協力者を2名増員して、Webサイト完成に注力する予定である。
成果の発表は前年度に続いて積極的に行う。既に2024年6月に韓国の漢陽大学にて中・東欧研究国際評議会東アジア大会での三人協同パネル参加が決定しており、タイトルは「20世紀前半の日露文化交流 ――極東におけるウクライナ人音楽家の活動を中心に」である。さらに、秋の各種国内学会全国大会での発表、12月のモスクワにおける大規模シンポジウムへのエントリー、そしてIMS(国際音楽学会)募集の英語論文にも投稿をエントリーしている。
すなわち、日本におけるロシア音楽初演データベース作りの協同作業と、個々のメンバーの日露音楽文化交流史研究の二つの柱を今年度も堅持する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (24件) (うち国際学会 8件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] チャイコーフスキイの交響曲第6番副題邦訳に関する問題2024

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 雑誌名

      和光大学表現学部紀要

      巻: 第24号 ページ: 85-96

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山田耕筰とプロコーフィエフのニューヨークとパリでの接点2024

    • 著者名/発表者名
      野原泰子
    • 雑誌名

      武蔵野音楽大学研究紀要

      巻: 第55号 ページ: 111-132

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロシア・ピアニズム誕生の背景2024

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 雑誌名

      昭和音楽大学研究紀要

      巻: 第43号 ページ: 63-75

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スクリャービンの創作を文化的コンテクストのなかで再考する――ロシア音楽界、ロシア象徴主義、神智学との繋がりと独自性2023

    • 著者名/発表者名
      野原泰子
    • 雑誌名

      『武蔵野音楽大学研究紀要』

      巻: 第54号 ページ: 93-118

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本洋楽黎明期とウクライナ人音楽家2023

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 雑誌名

      『なろうど』

      巻: 第86号 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ロシア大歌劇団」の日本巡業(1919、21年)――関西公演に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      森本頼子
    • 雑誌名

      『セーヴェル』(ハルビン・ウラジオストクを語る会)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシア音楽史の中のウクライナ2022

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 雑誌名

      『なろうど』(ロシア・フォークロアの会)

      巻: 第85号 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロシア・ピアニズムを巡る日本の現状とロシアに於けるピアノ音楽文化の黎明期2022

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 雑誌名

      『昭和音楽大学研究紀要』

      巻: 第41号 ページ: 110-121

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知られざるチャイコーフスキイ:読まれなかった『日記』のページから2022

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 雑誌名

      『和光大学表現学部紀要』

      巻: 第22号 ページ: 37-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日露交歓交響管弦楽演奏会――山田耕筰の交響楽運動とロシア音楽界の繋がりを探る2022

    • 著者名/発表者名
      野原泰子
    • 雑誌名

      『武蔵野音楽大学研究紀要』

      巻: 第53号 ページ: 91-116

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Operatic Career of a Ukrainian Singer, Ina Bourskaya (1886-1954): Focusing on Japan, Shanghai, and New York.2024

    • 著者名/発表者名
      森本頼子
    • 学会等名
      British Association for Slavic and East European Studies, Study Group for Slavonic and Eastern European Music Annual Conference 2024, Institute of Advanced Study, Durham University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Three Ukrainian musicians who contributed to the development of Japanese Western music in the early days2024

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      British Association for Slavic and East European Studies, Study Group for Slavonic and Eastern European Music Annual Conference 2024, Institute of Advanced Study, Durham University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ラファエル・ケーベルの知られざる偉業2023

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      シンポジウム「近代日本の洋楽受容とロシア」(主催:科学技術研究費基盤研究(C)「日露音楽文化交流の具体的包括的研究―両国の初演データ調査及び極東地域の交流を軸に」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ロシア大歌劇団」が伝えたロシア・オペラ――日本、上海、ニューヨークに注目して2023

    • 著者名/発表者名
      森本頼子
    • 学会等名
      シンポジウム「近代日本の洋楽受容とロシア」(主催:科学技術研究費基盤研究(C)「日露音楽文化交流の具体的包括的研究―両国の初演データ調査及び極東地域の交流を軸に」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の交響楽運動とロシア音楽界の繋がり――日露交歓交響管弦楽演奏会から新交響楽団へ2023

    • 著者名/発表者名
      野原泰子
    • 学会等名
      シンポジウム「近代日本の洋楽受容とロシア」(主催:科学技術研究費基盤研究(C)「日露音楽文化交流の具体的包括的研究―両国の初演データ調査及び極東地域の交流を軸に」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ロシア大歌劇団」からメトロポリタン・オペラへ――メゾ・ソプラノ歌手ブルスカヤ(1886-1954)のオペラ活動の足跡2023

    • 著者名/発表者名
      森本頼子
    • 学会等名
      早稲田大学総合研究機構 オペラ/音楽劇研究所2023年10月研究例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日露の音楽学研究の現状:ラフマーニノフの"Dies irae"引用問題を例に2023

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      日本ロシア文学会第73回研究大会(富山大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A study of Rachmaninoff Reception in Japan --- An example of the “Dies irae” citation problem2023

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      International Musicological Society Regional Association for East Asia (IMSEA), Seventh Biennial Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 山田耕筰とプロコーフィエフ――ニューヨークとパリでの接点2023

    • 著者名/発表者名
      野原泰子
    • 学会等名
      日本音楽学会第74回全国大会(於:聖徳大学)パネル「プロコーフィエフと日本――その100年の音楽文化交流を俯瞰する」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校教育におけるプロコーフィエフ受容史:鑑賞教材としての《ピーターと狼》を例に2023

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      日本音楽学会第74回全国大会(於:聖徳大学)パネル「プロコーフィエフと日本――その100年の音楽文化交流を俯瞰する」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ケーベルの知られざる偉業 ――日本へやって来た最初のロシア系音楽家は、ロシアで何をしていたのか?2023

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      新・ケーベル会特別講座「ケーベル博士の音楽と哲学 ケーベル没後100 周年」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1930~40年代の上海フランス租界におけるラジオ音楽放送――FFZの芸術音楽番組を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      森本頼子
    • 学会等名
      愛知音楽研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] What are citations? : Citation problems in Japan, taking "Dies irae" in Rachmaninov's works as an example.2023

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      International Scientific Symposium “S.V. Rachmaninoff and his epoch”, Moscow
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音楽と戦争:緊迫する国際関係下での日露音楽文化交流の役割2022

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      日本音楽学会東日本支部特別研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Activities of Russian musicians during the introduction of Western music: Focusing on Raphael von Koeber at the Tokyo Music School in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      International Musicological Society Regional Association for East Asia (IMSEA), Sixth Biennial Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Russo-Japanese Symphonic Orchestra Concert: The Interaction between Soviet, Harbin, and Japanese Music Worlds2022

    • 著者名/発表者名
      野原泰子
    • 学会等名
      International Musicological Society Regional Association for East Asia (IMSEA), Sixth Biennial Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] World Tour (1919 -1922) of the Russian Grand Opera Company: Focusing on Japan, Shanghai, and New York2022

    • 著者名/発表者名
      森本頼子
    • 学会等名
      International Musicological Society Regional Association for East Asia (IMSEA), Sixth Biennial Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チャイコーフスキイの日記:改竄の文化2022

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      ロシア・フォークロアの会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconsideration: 19th Century Russian Music History2021

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      International Council for Central and Eastern European Studies(ICCEES)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 19世紀後半の音楽界:チャイコーフスキイ、スターソフ、オーケストラ、音楽教育を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ショスタコーヴィチ歌曲の詩選択2021

    • 著者名/発表者名
      一柳富美子
    • 学会等名
      日本音楽学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の洋楽導入期におけるロシア人音楽家の役割――日露交歓交響管弦楽演奏会を例に2021

    • 著者名/発表者名
      野原泰子
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大正期「ロシア大歌劇団」の日本巡業(1919、21年)――関西公演に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      森本頼子
    • 学会等名
      愛知音楽研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ロシア大歌劇団」の日本公演(1919、21年)の実態――《アイーダ》はどのように上演されたのか2021

    • 著者名/発表者名
      森本頼子
    • 学会等名
      日本音楽学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] バロック・オペラとギリシア古典2024

    • 著者名/発表者名
      大崎さやの、森佳子(編著)、森本頼子、辻昌宏他2名(著)
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      論創社
    • ISBN
      9784846023737
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 上海フランス租界への招待――日仏中三か国の文化交流2023

    • 著者名/発表者名
      榎本泰子、森本頼子、藤野志織(編著)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325253
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『音楽と越境――8つの視点が拓く音楽研究の地平』2021

    • 著者名/発表者名
      森本頼子(編著)井上さつき(監修)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276139114
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi