• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コシャマインの戦い後のアイヌ社会の変容に関する学融合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関立命館大学

研究代表者

秦野 裕介  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (20719653)

研究分担者 水野 章敏  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 准教授 (10348500)
中村 和之  函館大学, 商学部, 教授 (80342434)
山本 けい子  函館工業高等専門学校, 一般系, 准教授 (90402221)
寺門 修  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 准教授 (90402487)
三宅 俊彦  淑徳大学, 人文学部, 教授 (90424324)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードコシャマイン / 出土銭貨 / 室町幕府 / ガラス玉 / アイヌ / 栄光X線分析 / ビッグデータ / 古記録 / コシャマインの戦い / 遺物の成分分析 / 新羅之記録
研究開始時の研究の概要

本研究は、コシャマインの戦いとその後の北海道の状況について以下の3点を解明することをめざす。文献史料では限界がある部分については、出土銭貨などの考古学資料の調査結果を対照する文理融合型の研究を実現し、研究の新しい局面を開く。
① コシャマインの戦いの以前には、日本海側には余市、太平洋側にはむかわに和人の拠点があったことが『新羅之記録』に記されている。太平洋側の拠点は、いつまで維持されのたか。
② コシャマインの戦いは同時期の日本列島の動乱の中にどう位置づけられるのか。
③ 和人の勢力圏が、松前と天河の間に「集住」したのは本当か。本当だとすればそれはいつか。

研究実績の概要

2023年度は文献史学分野では、南部氏と室町幕府の関係について考察していった。その成果を東北亜細亜国際文化学会(函館市、函館大学)で「室町幕府と南部氏の関係について」(報告者:秦野裕介)というテーマで発表した。従来室町幕府と深い関係にあったとされる南部氏だが、「関東大名南部」という『看聞日記』の言葉について、同書における「関東」「大名」という言葉を分析した結果、「関東」は鎌倉府及びその支配地域を指すこと、「大名」は重臣を指すことから、「関東大名」は鎌倉府の重臣を指していることを明らかにした。
考古学分野では賀張古銭の永楽通宝の成分分析が終わり、昨年までに完了した涌元古銭の永楽通宝の成分分析の結果との比較対象が取れる条件が整った。またアイヌのタマサイ(首飾り)に使われた銭貨の成分分析を行い、東北亜細亜国際文化学会(加古川市、兵庫大学)で「アイヌのタマサイ(首飾り)に使われた中国・日本銭貨」(報告者:中村和之)として報告し、それを文章化して『東北亜細亜文化学会 2023年春季聯合国際学術大会 東北アジア海域文化の異動と流動』に「アイヌのタマサイ(首飾り)に使われた中国・日本銭貨」として発表した。
考古学分野ではさらに三宅俊彦「中国の一括出土銭 ―宋代以降を中心に」『淑徳大学人文学部研究論集』第9号が発表された。出土銭貨について、現在分析中の出土銭貨をさらに広い地域の出土銭貨と比較検討するための準備作業としての意味がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際には秦野担当の室町幕府の北方政策に関する研究は遅れている。その理由は、やはり史料が極端に少なく、関連するわずかな痕跡を丹念に追う必要があるからである。
それ以外の分野については、分析はほぼ終わり、その考察に移っている。

今後の研究の推進方策

2024年度は最終年度ということで、研究成果を公表し、まとめていくことに注力する。
古銭の分析については、永楽通宝の成分分析について、ビッグデータの手法を応用して出土場所ごとのばらつきを分析することが今年度の目標である。
文献史学分野では、とりあえずコシャマイン戦争に至るまでの本州と北海道の流通体制を支える室町幕府の体制の分析を行うこととなる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 中国の一括出土銭 ―宋代以降を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      三宅俊彦
    • 雑誌名

      淑徳大学人文学部研究論集

      巻: 9 ページ: 107-144

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アイヌのタマサイ(首飾り)に使われた中国・日本銭貨2023

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      東北亜細亜文化学会 2023年春季聯合国際学術大会 東北アジア海域文化の異動と流動

      巻: - ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス国立図書館蔵『職貢図』の「庫野」について2023

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      国際日本学

      巻: 21 ページ: 283-296

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アイヌのチャシの景観復元と教育への応用2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木恵一、若園雄志郎、奧平 理、中村和之
    • 雑誌名

      函館大学論究

      巻: 55-2 ページ: 45-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 函館の河野政通・松前小館の相原政胤・花沢館の武田信広の出自を探るー『新羅之記録』の脱構築の試み2022

    • 著者名/発表者名
      秦野裕介
    • 雑誌名

      十六世紀史論叢

      巻: 16 ページ: 28-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル帝国時代のサハリン島の史料に見える方位のずれについて2022

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      函館大学論究

      巻: 54輯1号 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 寛永通寶および永楽 通寶の分類に対する階層および非階層クラスター分析の適用2022

    • 著者名/発表者名
      小林淳哉・佐々木夏・酒井かなえ・中村和之・松英達也
    • 雑誌名

      文化財科学

      巻: 85 ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 銭を指標とした伝世タマサイの編年 試案2022

    • 著者名/発表者名
      関根達人・中村和之・三宅俊彦・奥野進
    • 雑誌名

      市立函館博物館研究紀要

      巻: 33 ページ: 1-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「李志恒『漂舟録』にみえる植物名について」2022

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 91 ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 13、14 世紀のアムール河下流域の寒冷化についての事例提供2021

    • 著者名/発表者名
      中村 和之
    • 雑誌名

      函館大学論究

      巻: 53 号: 1 ページ: 59-69

    • DOI

      10.18896/00000365

    • NAID

      120007175116

    • ISSN
      0286-6137
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1414/00000365/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中村和之「アイヌの北方交易と蝦夷錦という中国製の絹織物」2021

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      『東國史學』

      巻: 70 ページ: 115-146

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] モンゴル帝国と北の海の世界2021

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 256 ページ: 239-250

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アイヌのタマサイ(首飾り)に使われた中国・日本銭貨2023

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 学会等名
      東北亜細亜文化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 室町幕府と南部氏の関係について2023

    • 著者名/発表者名
      秦野裕介
    • 学会等名
      東北亜細亜文化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中世蝦夷地と一次史料2022

    • 著者名/発表者名
      秦野裕介
    • 学会等名
      東北亜細亜文化学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ガラス玉の流通を支えた北東アジアの動向2021

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 学会等名
      国立アイヌ民族博物館シンポジウム「2万年続くビーズアイランド 旧石器から近世までの北海道のビーズ史」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 天下人の攻城戦2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊大門、天野忠幸、入江康太、太田浩司、梯弘人、片山正彦、金松誠、草刈貴裕、倉恒康一、秦野裕介、水野伍貴、光成準治
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      朝日新書
    • ISBN
      9784022952264
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 徳川家康合戦録 戦下手か戦巧者か2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊 大門、安藤 弥、太田 浩司、柴 裕之、光成 準治、千葉 篤志、秦野 裕介、片山 正彦、梯 弘人、水野 伍貴、長屋 隆幸
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      星海社
    • ISBN
      9784065300459
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] カラー版 徳川家康の生涯と全合戦の謎992022

    • 著者名/発表者名
      渡邊 大門、かみゆ歴史編集部、上永 哲也、秦野 裕介、八尾 嘉男、小久保 嘉紀、片山 正彦、草刈 貴裕
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      イースト・プレス
    • ISBN
      9784781680866
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 神風頼み2022

    • 著者名/発表者名
      秦野 裕介
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      9784760154654
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 諍いだらけの室町時代2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊 大門、古野 貢、千葉 篤志、駒見 敬祐、小久保 嘉紀、川口 成人、石田 文一、小池 辰典、浜口 誠至、功刀 俊宏、西島 太郎、秦野 裕介
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      9784760154647
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 南北朝の動乱 主要合戦全録2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊 大門、生駒 孝臣、稲川 裕己、小谷 徳洋、谷口 雄太、千葉 篤志、秦野 裕介、前川 辰徳
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      星海社
    • ISBN
      9784065274422
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 戦乱と政変の室町時代2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊 大門、秦野 裕介、市川 裕士、浅野 友輔、千葉 篤志、中根 正人、前川 辰徳、谷口 雄太、浜口 誠至、古野 貢
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      9784760153077
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 関ヶ原合戦人名事典2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊 大門、秦野 裕介、浅野 友輔、片山 正彦、千葉 篤志、水野 伍貴、光成 準治
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      東京堂出版
    • ISBN
      9784490109214
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi