研究課題/領域番号 |
21K00823
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03010:史学一般関連
|
研究機関 | 久留米工業高等専門学校 |
研究代表者 |
岡本 和也 久留米工業高等専門学校, 一般科目(文科系), 准教授 (30455175)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | ジュチ・ウルス / マムルーク朝 / ビザンツ帝国 / 東地中海 / ジェノヴァ / ヴェネツィア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、13~14世紀の東地中海周辺地域に「東地中海地域圏」という新たな枠組みを提示する。そのために、ロシアとその周辺を支配していたモンゴル帝国の政権であるジュチ・ウルスに注目し、ジュチ・ウルスと外交関係を有していたエジプトのマムルーク朝で作成されたアラビア語史料に基づいた研究を行う。この研究によって、これまでモンゴル帝国内の一つのまとまりと認識されていたジュチ・ウルスの、東地中海地域における中心的な一国家であったことの存在価値が明らかになる。
|
研究実績の概要 |
ジュチ・ウルスとマムルーク朝の外交関係に関するZakirovの先行研究を活用し、特に14世紀後半における外交関係の展開を整理した。また、Broadbridge, Favereau, Reuven Amitai らによる近年の先行研究を検証している。 本研究ではジャニベク(1342/3-57)以降の14世紀後半を研究対象としている。先行研究の整理し、14世紀後半をジャニベク期、中断期、トクタミシュ期と三つの期間に分けた。そして、 その二つの期間の使節派遣の意図はなんだったのか、また、使節派遣が途絶えていた20年間はどうなっていたのか、という問題を提起した。その問題意識のもと、2023年度は、マムルーク朝期の史料であるal-QalqashandiのSubhとal-Maqriziのal-Sulukを読み進めた。2024年度はIbn Taghribirdiのal-Manhalとal-NujumやIbn DuqmaqのNuzhatなどの史料の読解を進めている。 そして、これらの作業に基づき、14世紀後半におけるジュチ・ウルスとマムルーク朝の外交関係史に関する論文の執筆準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
先行研究の整理はほぼ完了しているが、先行研究の整理と史料の選定と入手に時間を要したため、研究が遅れている。 現在はマムルーク朝時代のIbn Taghribirdi、Ibn Duqmaq、Ibn Taghribirdi、Ibn Hajar al-‘Asqalaniなどによって記された史料の読解を進めている。 これらの史料は、14世紀後半のジュチ・ウルスとマムルーク朝の外交史を構築するうえで中心となる史料である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在行っている研究を継続し、14世紀後半におけるジュチ・ウルスとマムルーク朝の外交関係史に関する論文を執筆し、2024年度内に投稿する予定である。 研究期間であった2021-2023年度の研究活動は大幅に計画から遅れてしまったため、2024年度まで研究機関を延長した。そのため、この延長した一年間の間に、論文を一本執筆することを目標としている。 そして、研究期間が終了した2025年度以降には、2021-2024年の研究期間に得た成果を活用し、13世紀後半から14世紀後半におけるジュチ・ウルスとマムルーク朝の外交関係史において、ジュチ・ウルスの支配者と血縁関係にある人物が、周辺諸国家の支配者と血縁関係にある人物と結んでいた婚姻関係が、この地域を結び付ける要因として、どのような役割を果たしていたのかについての研究を継続する予定である。
|