• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「アイヌ史」の時代区分に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関北海道大学

研究代表者

蓑島 栄紀  北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 准教授 (70337103)

研究分担者 谷本 晃久  北海道大学, 文学研究院, 教授 (20306525)
鈴木 建治  北海道大学, 文学研究院, 共同研究員 (00580929)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアイヌ史 / 時代区分 / 先住民族 / 北方史 / 北海道史 / 北海道考古学 / 歴史認識 / 近現代の学知と社会 / 先住民族史 / 研究史 / アイヌ文化期 / アイヌ民族史 / 時代区分論
研究開始時の研究の概要

本研究は、「先住民族史としてのアイヌ史」の前提となる枠組みの構築を目指しておこなわれる。従来のアイヌ史研究における、理論と実証両面の手厚い蓄積・達成を踏まえつつ、「アイヌ史」の時代区分をめぐる学説史をつぶさに整理・検討し、その成果と課題を明らかにする。そのうえで、「先住民族史としてのアイヌ史」にふさわしい、独自の時代区分のモデルを提出する。

研究成果の概要

本研究では、現在、アイヌ史の時代区分において通説となっている、13世紀頃を「アイヌ文化の成立」とし、13世紀頃から近世までを「アイヌ文化期」とする時代区分が、いつごろ、どのように成立したのかを、文献調査や研究者へのインタビューによって学史的に明らかにした。その結果、「アイヌ文化期」という概念は、1950年代に、河野広道などの研究者によって使用されはじめ、普及したことを明らかにした。また、「アイヌ文化期」という概念には、しばしばアイヌ文化を本質的に「原始的」とみなし、アイヌの歴史を「原始文化の残存」としてとらえる認識が付きまとっていたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでアイヌ史は、主として和人研究者の手によって、客体的に取り扱われてきたが、今日では、「先住民族としての立場に立脚した主体的なアイヌ史」の構築が求められている。その意味で、これまで通説化していた「アイヌ文化期」という概念が、どのような時代的・社会的文脈のもとで形成されてきたのかを明らかにする本研究は、既存のアイヌ史を相対化するための基礎的作業として重要である。また本研究は、「アイヌ文化期」概念が誤解・曲解され、アイヌ民族に対する歴史修正主義的言説の根拠とされるという昨今の社会状況に対抗するうえでも、重要な社会的意義を担うといえる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 12件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] アイヌ文化期2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木建治
    • 雑誌名

      北海道考古学

      巻: 第60輯 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 考古アカデミックレポート:「アイヌ史」の時代区分に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 782 ページ: 131-134

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 余録:口承文学とアイヌ史研究2023

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 雑誌名

      北海道史への扉

      巻: 4 ページ: 26-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:熊谷公男『秋田城と元慶の乱』(高志書院、2021)2022

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 131編4号 ページ: 51-61

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 私の研究:北海道で進める日本近世史研究――アイヌ史あるいは先住民族史との対話の試み2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      山川歴史PRESS

      巻: 10 ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古代北方交流史における秋田城の機能と意義の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 232 ページ: 113-145

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 時代区分論から考える「中・近世」の「北日本」2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      Arctic Circle(北海道立北方民族博物館友の会・季刊誌)

      巻: 122 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アイヌ史研究の現在―交流史といくつかの論点―2021

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1013 ページ: 18-27

    • NAID

      40022652400

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道から出土した墨書・刻書土器2023

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 学会等名
      国際学術研究会「東アジアからみた出土文字史料・墨書土器」(明治大学)、2023年8月26日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「「アイヌ文化期」をどう捉え、どう伝えるか」へのコメント2023

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 学会等名
      令和5年度プンカラ研修会(国立アイヌ民族博物館)、2023年11月12日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北方史・アイヌ史から問う〈日本〉2023

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 学会等名
      SGU10周年記念シンポジウム「〈日本〉史をひらく/Opening up “Japanese” history」(早稲田大学)、2023年12月10日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Obsidian lithic artefacts from the Nishitomi site and their implications for the behaviours of microblade-making foragers in the late Upper Palaeolithic of southwestern Hokkaido,2023

    • 著者名/発表者名
      Jun Takakura, Kenji Suzuki, Shino Yabushita, Shuzou Muramoto, Fumito Akai, Yuichi Nakazawa, Masaki Naganuma, Yasushi Terasaki, Yorinao Shitaoka, Tsutomu Soda,
    • 学会等名
      4th International Obsiian conference at Engaru,2023年7月6日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「アイヌ史の時代」をどう捉えるか~その広がりと連なりから考える~2023

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      国立アイヌ民族博物館 第7回特別展示「考古学と歴史学からみるアイヌ 史展-19世紀までの軌跡-」開会記念講演会、2023年9月16日、於:国立アイヌ民族博物館〔北海道白老町〕
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「蝦夷通詞」と学知と:近世・近代移行期から「アイヌ教育史」を 考える2023

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      教育史学会第67回大会シンポジウム「アイヌ教育史研究の現在:研究 の有効性を不断に問う」、2023年9月24日、於:北海道大学〔札幌市〕
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北の東西交流と千島アイヌの世界2023

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      アルザス欧州日本学研究所( CEEJA) 主催シンポジウム「近世日本列島北部地域の光と影」、2023年12月16日、 於:アルザス欧州日本学研究所〔フランス・コルマール市〕
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 北海道「開拓」の光と影~アイヌ民族にとっての近代~2023

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      アル ザス欧州日本学研究所(CEEJA) 主催シンポジウム「近世日本列島北部地域の光 と影」、2023年12月17日、於:アルザス欧州日本学研究所〔フランス・コルマール市〕
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エミシの宗教と南北交流2022

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 学会等名
      令和四年度国史学会大会第一部会日本古代史
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北の東西交流のはじまり―ラクスマン父子と大黒屋光太夫との出会いの世界史的意義―」2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      在フィンランド日本国大使館、フィンランド国立公文書館、北海道大学主催「ラクスマン大黒屋セミナー:日フィン友好年2022関連事業」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 記述されるアイヌの文物―近世の文献資料から考える―2022

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 学会等名
      国立アイヌ民族博物館第5回特別展示シンポジウム「アイヌ資料をコレクションすることを考える」国立アイヌ民族博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アイヌ資料とはなにか2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木建治
    • 学会等名
      国立アイヌ民族博物館第5回特別展示シンポジウム「アイヌ資料をコレクションすることを考える」国立アイヌ民族博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 魏晋期の「粛慎」「ユウ婁」と倭・日本2021

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 学会等名
      仙台古代史懇話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『アイヌ文化期』概念をめぐる研究史的検討2021

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 学会等名
      北海道大学アイヌ・先住民研究センター2021年度公開講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『〈学知史〉から近現代を問い直す』2024年3月(蓑島栄紀「「アイヌ文化期」概念の形成と展開―近代日本の学知と「アイヌ史」―」363-382頁を分担執筆))2024

    • 著者名/発表者名
      田中聡/斎藤秀喜/山下久夫/星優也編
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      有志舎
    • ISBN
      9784908672736
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『体制危機の到来: 近世後期 (日本近世史を見通す) 』2024年1月(谷本晃久「第5章:一九世紀の蝦夷地と北方地域」pp.102-125を分担執筆)2024

    • 著者名/発表者名
      荒木裕行・小野将編
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068864
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『漆器からみるアイヌの社会と文化』2024年3月(谷本晃久「”アイヌ漆器”を用いる和人ー近世蝦夷地在地社会における文化複合の一断面ー 」pp.109-123を分担執筆)2024

    • 著者名/発表者名
      浅倉有子編
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      北海道出版企画センター
    • ISBN
      9784832824027
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『季刊考古学・別冊42 北海道考古学の最前線―今世紀における進展―』2023年6月(蓑島栄紀「アイヌ史の時代区分」146-150頁を分担執筆)2023

    • 著者名/発表者名
      高瀬克範編
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639029137
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『陸奥と渡島(シリーズ地域の古代日本)』のうち、蓑島栄紀「古代アイヌ文化論」203-248を分担執筆2022

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦・川尻秋生・松木武彦編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784047036949
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『「唐物」とは何か―舶載品をめぐる文化形成と交流―』のうち、蓑島栄紀「北方・南方文化と唐物」136-142頁を分担執筆2022

    • 著者名/発表者名
      河添房江・皆川雅樹編
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325208
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『「歴史総合」 をつむぐ:新しい歴史実践へのいざない』のうち、谷本晃久「アイヌの人びとへの「同化」政策」40-47頁を分担執筆2022

    • 著者名/発表者名
      歴史学研究会編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130230797
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『アイヌ文化史辞典』のうち、谷本晃久「旭川市旧土人保護地処分法」ほか計23項目を分担執筆2022

    • 著者名/発表者名
      関根達人ほか編
    • 総ページ数
      676
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642014809
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 池谷和信編『アイヌのビーズ 美と祈りの二万年』 (「第2章 多様な素材と縄文・続縄文-北海道におけるガラスビーズ 出現前夜の特徴とは何か」(55-68頁)を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木建治
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582838961
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 国立歴史民俗博物館編 『学びの歴史像-わたりあう近代-(企画展示図録)』(「第5章 アイヌが描いた未来」(157-178頁)を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久・小川正人編
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 鈴木靖民監修、高久健二・田中史生・浜田久美子編『古代日本対外交流史事典』(「北方史」(240-246頁)を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      蓑島栄紀
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      八木書店
    • ISBN
      9784840622493
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi