• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加賀藩御蔵・蔵宿からみる近世藩領社会の米穀流通構造・システムの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関金沢大学

研究代表者

上田 長生  金沢大学, 国際学系, 教授 (10599369)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード加賀藩 / 十村 / 御蔵 / 蔵宿 / 米穀流通 / 借知 / 御用留 / 知行制 / 御用止 / 十村制
研究開始時の研究の概要

本研究は、加賀藩の米穀流通の結節点たる御蔵・蔵宿の実態を解明し、加賀藩の支配シス
テムと領国社会の変容の双方を実態的に把握することで、藩社会論ひいては日本近世史像の
深化を目指すものである。
本研究は、加賀藩の藩主蔵入地の年貢が収納された御蔵(約70か所)と、給人(家臣)の知行地年貢が収納された蔵宿(約40か所)の実態と特質について、藩政文書や中間支配機構の十村文書等にみえる膨大な関係記事を網羅的に収集・分析し、年貢米の収納・保管・流通・消費の構造と実態を解明することで、米穀流通構造・運用システムの面から巨大藩の領国支配像を新たに描出するものである。

研究実績の概要

令和5年度は、加賀藩領のうち越中国を中心に、各地の史料保存機関が所蔵する御蔵・蔵宿関係文書の網羅的調査・収集を進めた。合わせて、加賀国・能登国の関係文書も広く収集することとした。その結果、富山県立図書館で3回、富山大学附属図書館・氷見市立博物館で2回ずつ、高岡市福岡歴史民俗資料館・南砺市立井波図書館・小矢部市民図書館・南砺市立福野図書館で1回ずつ、金沢市立玉川図書館近世史料館で10回など、計26回の史料調査を実施し、約48,000コマの古文書の撮影をすることができた。
特に、小矢部市民図書館では津沢御蔵のあった砺波郡津沢町、福岡歴史民俗資料館では三日市御蔵が所在した同郡三日市村の関係史料を多数収集することができ、近世史料館所蔵の越中国砺波郡三清村十村の武部文庫の「御用留」に含まれる御蔵・蔵宿の日常的な運用に関わる記事を多く収集した。また、富山県南砺市福野町で酒造業を営み、十村役も務めた山田家文書の新出古文書3000点あまりも借用・整理に取りかかることができた。
また、近世史料館に保管されている金沢の蔵宿・鍋屋文書の整理作業も進め、『鍋屋文書目録 第二集』を刊行することができた。令和5年度には、加賀藩研究ネットワーク例会で「番代論―加賀藩十村制と知行制を支えた者―」を、加能地域史研究会で「近世後期加賀藩の「御収納米征撰・俵拵仕法」について」の口頭発表を行い、論文化の目途を立てることができた。なお、研究成果の一端は、見瀬和雄編『中近世日本海沿岸地域の史的展開』(岩田書院、2024年1月)に「加賀藩の借知と藩領社会―越中国砺波郡を中心として―」として刊行したほか、次年度早々加賀藩研究ネットワーク編『加賀藩研究』に投稿論文「加賀藩御蔵の基礎的研究」が掲載される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

令和5年度も、多くの史料所蔵機関で調査・文書撮影することができ、多くの文書画像データを収集できた。これは、当研究課題のみならず、今後の加賀藩領社会研究の基盤となると考えている。特に、新たに小矢部市民図書館で津沢御蔵のあった津沢町、高岡市福岡歴史民俗資料館で三日市御蔵が所在した三日市村の多くの史料を収集できたことは、村落レベルでの御蔵との関係を探るうえで極めて貴重な成果といえる。
さらに、加賀藩の借知と藩領村々に関わる論文を公表でき、御蔵の基礎的分析を行った論文の公表が確定したことから、蔵宿と借知の関係や近世後期の米俵仕法、十村制と知行制の関係などの、次なる課題を検討する足掛かりができたものということができる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、引き続き加賀・能登・越中の旧加賀藩領の御蔵・蔵宿関係の史料の追加調査を進める。特に、金沢市立玉川図書館近世史料館の武部文庫の「御用留」、氷見市立博物館の筒井文書の「御用留」、羽咋市歴史民俗資料館所蔵の十村加藤家文書の撮影を終わらせる予定である。
令和6年度は、(1)城下町金沢で加賀藩知行制・十村制を支えた番代、(2)蔵宿と藩領社会、(3)幕末期の「年貢米俵拵仕法」について、前年度の学会発表を踏まえて、論文化・投稿を進める。また、幕末期の備考貯蓄である別除籾について、史料収集・分析を進め、関西圏の学会での研究発表を目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「加賀藩領の万雑関係史料(六)」2024

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 雑誌名

      『金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇』

      巻: 16 ページ: 61-100

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「加賀藩領の万雑関係史料(五)」2022

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 雑誌名

      『金沢大学歴史言語文化学系論集 史学・考古学篇』

      巻: 15 ページ: 1-50

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 番代論―加賀藩十村制と知行制を支えた者―2023

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 学会等名
      加賀藩研究ネットワーク
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世後期加賀藩の「御収納米征撰・俵拵仕法」について2023

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 学会等名
      加能地域史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 加賀藩の御蔵・蔵宿と藩領社会 ―越中国砺波郡を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 学会等名
      奈良歴史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「加賀藩の借知と藩領社会―越中国砺波郡を中心に―」見瀬和雄編『中近世日本海沿岸地域の史的展開』2024

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021614
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「借知と加賀藩領社会―越中国砺波郡を中心に―」『見瀬和雄先生追悼論文集』2023

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 出版者
      岩田書院
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「加賀藩十村の「威権」と人事―越中国砺波郡を中心に―」(木越隆三編『加賀藩研究を切り拓くⅡ』)2022

    • 著者名/発表者名
      上田 長生
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      桂書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi