研究課題/領域番号 |
21K00833
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
鈴木 則子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
|
研究分担者 |
横田 冬彦 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (70166883)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 疫病 / コレラ / 日記史料 / 出産 / 感染症 / 虎狼痢治準 / 袖日記 / 浮世絵 / ジェンダー / 疱瘡 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は主として次の二点にわたって研究を行う。 ①疫病経験の復元 各地域におけるコレラの疫病経験を日記史料から復元する。医学史料や文学作品から明らかになるのは、集団的経験、集合された心性の歴史である。だが疫病の経験は各人の階層や生活履歴・教養レベルに応じて異なるはずで、本研究はこれについて分析する。 ②地域の疫病経験と情報について 各地域の疫病経験に与えた情報の影響に着目し、検討を加える。地方のコレラ史料の収集を進めていくと、江戸と共通する噂や呪術的対応、治療法情報が広域的に確認できる。地方も巻き込んだ幕末の情報化社会の展開が、病への対応を含む「疫病経験」のありようを変えていったことを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
文政五年の江戸、安政五年・六年の江戸・上方のコレラ流行について、日記史料を中心に、医学書・浮世絵・文学史料・町触等の史料の分析から、一般庶民および医者が、それぞれの地域で疫病をどのように経験したのかを明らかにした。 また疫病下のジェンダー問題についても注目し、安政五年の江戸での疫病流行が、女性にとっては男性以上に経済的に過酷な経験であったことを指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コロナウイルス感染症の流行は、世界的な規模での疫病経験をもたらした。この経験を通じて確認されたのは、従来のマスとしての疫病史は、実際の個々人が経験した疫病経験を描くことができないと言うことである。本研究は、日記史料を中心に個人の視点から疫病経験を復元した。 また今回の研究を通じて、幕末における交通やメディアの発達が、情報の画一化とともに情報格差を生み出していた様子を明らかにできた。そのことが個人の疫病経験に及ぼす影響についても分析を加えることができた。
|