• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出雲赤穴氏関係史料から探る中世後期武家領主の存在形態と行動様式

研究課題

研究課題/領域番号 21K00834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

川岡 勉  愛媛大学, 教育学部, 研究員 (90186057)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中世 / 武家領主 / 存在形態 / 行動様式 / 赤穴氏 / 佐波氏 / 地域権力
研究開始時の研究の概要

本研究は、中世出雲の領主であった赤穴氏の関係史料(「中川四郎氏所蔵文書」及び出雲赤穴氏・石見佐波氏の関連史料)を対象として、中世後期の武家領主の存在形態の特質と行動様式のメカニズムについて分析を加えていこうとするものである。
室町幕府―守護支配や惣領佐波氏との惣庶関係をはじめ、赤穴氏を取り巻く様々な関係性の網の目を視野に入れながら、また所有する知行地の空間構造や時代変動に伴う地域権力秩序の変容も押さえながら、赤穴氏や佐波氏の置かれた社会的地位を浮かび上がらせていきたい。原本調査をはじめとする文献史料の収集・分析と、現地におけるフィールド調査を組み合わせて、総合的に読み解いていくことを目指す。

研究成果の概要

本研究は、中世出雲の山間領主であった赤穴氏の関係史料を手がかりに、中世後期の権力秩序の中における武家領主の位置づけに留意しながら、彼らの存在形態と行動様式の特質について考察を加えた。主たる研究対象は、出雲の赤穴氏およびその惣領家である石見の佐波氏であり、前者は守護京極氏の被官人として、後者は室町幕府の奉公衆として、変動する社会状況にどう対応し、生き残りを図ったかを究明した。
考察を深めるために、下野茂木氏・備後因島村上氏・安芸竹原小早川氏・石見益田氏・筑前麻生氏についても史料を収集し、赤穴氏・佐波氏との比較対照を試みた。また、大内氏分国における段銭収取システムと知行制についても分析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「赤穴郡連置文」は、室町から戦国への移行期における武家領主のあり方を考える上で希有な史料であり、その作成事情を分析する中で、作成目的や背後関係を浮かび上がらせることができた。置文の内容分析からは、武家領主の存在形態や行動様式が一様なものでなく、幕府―守護系列を基軸とする国郡支配関係と、惣領家との間で取り結ばれる惣庶関係のはざまで微妙に揺れ動く姿を、権力状況の変動と結びつけて具体的に描き出した。
武家領主の権力編成と役負担のあり方について、広く目配りして論述したのも重要な研究成果である。大内氏分国の段銭収取システムに関する研究とともに、中世後期の役負担体系のあり方を問い直す意義をもつと言える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 伊予の中世史料から探る弘法大師信仰と四国遍路2024

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 雑誌名

      四国遍路と世界の巡礼

      巻: 9 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 天文伊予の乱と河野氏家臣団2024

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 雑誌名

      風早

      巻: 91 ページ: 70-82

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世伊予における地域権力の構造と意思決定―河野氏の事例から―2023

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 雑誌名

      えひめ近代史研究

      巻: 76 ページ: 76-88

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦国大名論から戦国期守護論へ2023

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 雑誌名

      史友

      巻: 55 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦国期出雲における権力秩序の変動と「赤穴郡連置文」2022

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 雑誌名

      資料学の方法を探る

      巻: 21 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 南北朝期の出雲と義清流佐々木氏―隠岐・塩冶・富田氏を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 雑誌名

      松江市歴史叢書

      巻: 15 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 天文伊予の乱と河野氏家臣団2023

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 学会等名
      河野氏関係交流会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦国大名論から戦国期守護論へ2022

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 学会等名
      青山学院大学 史学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 戦国期守護権力の研究2023

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784220564
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本中世の課税制度2022

    • 著者名/発表者名
      志賀節子,高木純一,永松圭子,辰田芳雄,永山愛,松井直人,長崎健吾,三枝暁子,石川美咲,馬部隆弘,伊藤大貴,吉永隆記,川岡勉
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325161
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中世後期の守護と文書システム2022

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 室町時代の出雲と京極氏2022

    • 著者名/発表者名
      川岡勉
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      松江市歴史まちづくり部史料調査課
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi