研究課題/領域番号 |
21K00839
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 立命館大学 (2023) 川村学園女子大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
辻 浩和 立命館大学, 文学部, 教授 (70735513)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 遊女 / 遊廓 / 身分制 / 都市権力 / 都市史 / ジェンダー史 / 日本中世史 / 身分 / 集団 / 奈良 / 遊女屋 / 都市 |
研究開始時の研究の概要 |
中世の遊女は自ら経営権をもち、相互扶助的な職業集団を形成していた。遊女の仕事は家業として女系で相伝されたため、外部から女性が流入する例はほとんどない。これに対して近世の遊廓では、男性の遊女屋経営者が人身売買によって女性を集め、性売買を行わせる。また集団の構成者も遊女屋経営者たちとなる。 このように遊女のあり方は中世から近世にかけて大きく変化する。本研究では、その画期となる15・16世紀を対象として、遊女屋の経営形態とその社会的位置づけの変容を分析する。遊女社会の変容と再編成過程の解明を通して、中世から近世に至る身分制の変容過程を、社会的な基盤と広がりをもった動向として描き出そうとするものである。
|
研究成果の概要 |
遊女のあり方は中世から近世にかけて大きく変化する。その画期は15世紀後半から16世紀における遊女集団の解体にあることが見通されているが、変化の内実については明らかにされていない。そこで本研究では15・16世紀の奈良を対象として、遊女屋の経営形態とその社会的位置づけの変容を分析した。本研究は遊女社会の変容と再編成過程の解明を通して、中世から近世に至る身分制の変容過程を単に政策的なものとしてではなく、社会的な基盤と広がりをもった動向として描き出そうと試み、遊女屋の動向や競合者、客層、都市権力・都市住民など多様な視点から、遊女屋の排除と遊廓の形成に至る過程およびその背景を分析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)本研究は従来権力側の都市政策としてのみ論じられてきた遊廓形成を遊女および遊女屋の側からとらえ直すことにより、遊廓の形成を中世から連続的に理解することに成功した。(2)また遊女屋の排除と遊廓の形成が広く都市住民や女性に関わる問題であることを指摘し、遊廓形成の社会的な影響の大きさを明らかにした。(3)中世身分制論にジェンダー視点を導入した点でも学術的な意味を有する。(4)本研究が明らかにした奴隷的な遊女屋経営の構造は、近世・近代へと継承され、ホモソーシャルな社交や「慰安婦」問題など、性に関わる種々の深刻な社会問題の土壌をなしていく。本研究の社会的意義はその歴史的起点を明らかにした点に存する。
|