• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前期大阪における花街の総合的研究―芸能を媒介とする社会関係の形成を視点として―

研究課題

研究課題/領域番号 21K00849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関金沢大学

研究代表者

笠井 純一  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員(金沢大学名誉教授) (80107119)

研究分担者 村田 路人  神戸女子大学, 文学部, 教授 (40144414)
飯塚 一幸  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50259892)
山田 和人  同志社大学, 研究開発推進機構, 名誉教授(嘱託研究員) (60191300)
塚原 康子  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60202181)
岡田 万里子  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (60298198)
橋爪 節也  大阪大学, 総合学術博物館, 名誉教授 (70180817)
田村 義也  成城大学, その他, 非常勤講師 (80262096)
笠井 津加佐  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (90747114)
大西 秀紀  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60469111)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード大阪北新地の芸能 / 花柳舞踊研究会 / 田中良 / 名古屋西川流 / 花柳流 / 花街舞踊と新舞踊運動 / 北陽演舞場 / 大阪四花街(北新地、南地、新町、堀江) / 舞踊「浮世絵」と舞踊「彦根屏風」 / 舞踊「住吉踊」 / 坪内逍遥 / 武原はん / 花街舞踊の水準 / 北新地永楽席 / 佐藤駒次郎 / 芸妓の在職年数 / 姉芸妓・妹芸妓 / 大阪四花街 / 芸能を媒介とする花街と社会との関係 / 第五回内国勧業博覧会余興踊 / 「住吉踊」 / 映像と音源による花街舞踊の資料的復元 / 大和屋技芸学校稽古表 / 佐藤駒次郎宛書信 / 大阪「春の踊」 / 花街:身分・業種を超えた交流の場 / 花街における絵画・映像・舞踊・音曲・劇場建築 / 「モノ」資料を駆使した実証的研究
研究開始時の研究の概要

近代大阪花街の歴史的研究は、その緒についたばかりである。昭和前期にいたる60余年の間、大阪花街は「大大阪」を支える存在となり、政治・文化・芸能に影響を与え続けた。
我々は平成30年度科研費を受け、多くの基礎的事実を明らかにした(以下「前科研」という)が、史料が「北の新地」に偏ったため、四花街の全貌解明には至っていない。
本研究は、対象を大阪花街全体に広げる。また新たな研究者を迎え、総合的研究を行う。芸能を媒介とする社会関係の形成を視点に、各花街の特色と位置づけ、他都市花街との比較を通して、戦前期大阪花街の実態を究明する。歴史研究だが文献史料に偏ることなく、「モノ」資料を駆使して実証研究を行う。

研究成果の概要

戦前期の大阪四花街(北新地、南地、新町、堀江)でどのような芸能が披露され、それを媒介にどのような社会関係が形成されたかについて、史料が豊富に残る北新地を中心に追究し、史料の翻刻・紹介に基盤を置く出版物2冊(解題論文10編を含む)と報告書1冊を刊行した(他に、学術雑誌・紀要等に5編の論文・史料紹介を公表)。これらにより、北陽浪花踊を核とする北新地の芸能が、舞踊(名古屋西川流、花柳流)だけでなく、音曲や舞台美術面でも大阪以外で発祥した芸術から強い影響を受け、高い水準に達していたことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

出版物『「大大阪」が育んだ藝能―佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』は、大阪北新地における北陽浪花踊の関係史料を集大成し、その意義を考究したものである。花街の芸はこれまで、芸能史上で殆ど注視されてこなかったが、本書の刊行によって再評価が進むことが期待される。また『花柳舞踊研究会上演記録―大阪花街に残された二世壽輔の軌跡』は、著名な花柳舞踊研究会の番組を翻刻・注解したものだが、基本史料である番組は殆ど世に知られていなかった。本書によって、花柳舞踊研究会を中心とする新舞踊運動の姿だけでなく、花街と舞踊界との強い関わりも明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 戦前期大阪花街の音楽の担い手―北陽浪花踊を中心に―2024

    • 著者名/発表者名
      塚原康子
    • 雑誌名

      『「大大阪」が育んだ藝能―佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』

      巻: - ページ: 289-297

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 北陽浪花踊と舞台装置2024

    • 著者名/発表者名
      山田和人
    • 雑誌名

      『「大大阪」が育んだ藝能―佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』

      巻: - ページ: 298-326

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 北陽浪花踊「浪花賑淀川絵巻」と映画「大大阪観光」をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      橋爪節也
    • 雑誌名

      『「大大阪」が育んだ藝能―佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』

      巻: - ページ: 327-349

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大阪四花街のレコード2024

    • 著者名/発表者名
      大西秀紀
    • 雑誌名

      『「大大阪」が育んだ藝能―佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』

      巻: - ページ: 350-357

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大阪北新地における名古屋西川流の足跡2024

    • 著者名/発表者名
      笠井純一・笠井津加佐
    • 雑誌名

      『「大大阪」が育んだ藝能―佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』

      巻: - ページ: 358-376

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 北陽浪花踊「浮世絵」と花柳舞踊研究会「彦根屏風」―花街舞踊を考える手がかりとして―2024

    • 著者名/発表者名
      笠井津加佐
    • 雑誌名

      『「大大阪」が育んだ藝能―佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』

      巻: - ページ: 377-393

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 北陽浪花踊番組から見る芸妓・芸妓扱店・広告主の動向2024

    • 著者名/発表者名
      笠井純一
    • 雑誌名

      『「大大阪」が育んだ藝能―佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』

      巻: - ページ: 394-410

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「北陽演舞場」写真史料の整理2024

    • 著者名/発表者名
      笠井純一・笠井津加佐
    • 雑誌名

      『「大大阪」が育んだ藝能―佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』

      巻: - ページ: 411-413

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 花柳舞踊研究会の活動―新たに発見された番組を通して2024

    • 著者名/発表者名
      岡田万里子
    • 雑誌名

      『花柳舞踊研究会上演記録―大阪花街に残された二世壽輔の軌跡』

      巻: - ページ: 235-253

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 花柳舞踊研究会と大阪北新地2024

    • 著者名/発表者名
      笠井純一・笠井津加佐
    • 雑誌名

      『花柳舞踊研究会上演記録―大阪花街に残された二世壽輔の軌跡』

      巻: - ページ: 255-275

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「住吉踊」の史料的再構成2024

    • 著者名/発表者名
      笠井津加佐(企画・構成)、六代目淸元菊輔(採譜)、佐藤惠(花柳祿美之・淸元延美智之、採譜)
    • 雑誌名

      『戦前期大阪花街史料の基礎的研究』(科研報告書)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「西川舞踊会」番組(大正六年、大阪南地演舞場)2023

    • 著者名/発表者名
      笠井津加佐・笠井純一
    • 雑誌名

      人間社会環境研究

      巻: 45 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦前期大阪北新地における芸妓の開業・廃業記録2023

    • 著者名/発表者名
      笠井純一・笠井津加佐
    • 雑誌名

      人間社会環境研究

      巻: 45 ページ: 119-137

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大阪府認可 大和屋技芸学校稽古表2022

    • 著者名/発表者名
      笠井津加佐・笠井純一
    • 雑誌名

      人間社会環境研究

      巻: 43 ページ: 133-147

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第五回内国勧業博覧会余興踊「新曲浪花踊」上演と大阪四花街2021

    • 著者名/発表者名
      笠井津加佐・笠井純一
    • 雑誌名

      東洋音楽研究

      巻: 86 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大阪北の新地舞踊関係史料―佐藤家所蔵 佐藤駒次郎宛書信(下)―2021

    • 著者名/発表者名
      笠井純一・笠井津加佐
    • 雑誌名

      人間社会環境研究

      巻: 42 ページ: 245-261

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 19世紀末における、日本伝統音楽振興の動向―継山流箏曲組歌伝授書改訂の背景―2021

    • 著者名/発表者名
      笠井津加佐・笠井純一
    • 学会等名
      中日音楽比較研究及び團伊玖磨先生音楽創作研究国際学術シンポジウム(於 福建師範大学、オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 花街舞踊復元の意義と可能性―「北陽浪花踊」の映像資料と音源を素材として―2021

    • 著者名/発表者名
      笠井純一・笠井津加佐
    • 学会等名
      東洋音楽学会 第72回大会(於 国立国立民族学博物館、オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『「大大阪」が育んだ藝能―佐藤家所蔵 北陽浪花踊関係史料』2024

    • 著者名/発表者名
      笠井純一・笠井津加佐 編
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      清文堂出版
    • ISBN
      9784792415358
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『花柳舞踊研究会上演記録―大阪花街に残された二世壽輔の軌跡』2024

    • 著者名/発表者名
      笠井純一・岡田万里子・笠井津加佐 編
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      清文堂出版
    • ISBN
      9784792415341
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『戦前期大阪花街史料の基礎的研究』(科研報告書)2024

    • 著者名/発表者名
      笠井純一 編
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi