• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尼子氏の興亡と西日本社会の変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関島根大学

研究代表者

長谷川 博史  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20263642)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード尼子氏 / 大内氏 / 毛利氏 / 石見銀山 / 本城氏 / 吉川氏 / 16世紀 / 西日本
研究開始時の研究の概要

戦国時代史研究は、戦国大名それぞれの視点からだけではなく、もっと広域的で全体的な視点から追究していくことが、これまで以上に必要とされる段階に入っていると考えられる。出雲尼子氏も、そのような観点からとらえなおすことが必要である。
そのため本研究は、(1)16世紀日本列島における時代の転換や、列島諸地域の動向のなかに、尼子氏を位置づけなおし、尼子氏の盛衰の背景や要因、ならびに尼子氏が時代の転換に果たした役割や意味を明らかにすること、(2)尼子氏関係史料を博捜し、研究の基盤整備を行うこと、を目的とする。

研究成果の概要

本研究では、戦国大名として知られる出雲国尼子氏の興亡を、大きな転換期を迎えた16世紀の日本列島諸地域の動向のなかに位置づけなおし、尼子氏の急激な盛衰の背景や要因、ならびに尼子氏が時代の転換に果たした役割や意味を明らかにすることをめざした。そのため、あらためて尼子氏関係史料を博捜し、未確認であった史料の調査を行い、『出雲尼子史料集』(島根県広瀬町、2003年)に収載できなかった史料を約200点確認し翻刻した。それらの史料も活用しながら、日本海や出雲国の内水面を基盤に活動した諸勢力、周防国大内氏、安芸国毛利氏、畿内諸勢力と、尼子氏との関係性についての検討を進展させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

尼子氏に関する研究は、『出雲尼子史料集』の公刊により基盤整備が進んだが、なお多くの未活字史料が残されており、それらの収集と共有を格段に進めることができたことは、研究の進展に資するところがきわめて大きいと考えている。関係史料の収集と公表は今後も継続的に取り組んでいく必要があるが、それらを併せ用いた尼子氏研究の進展は、単に一権力の実態解明にとどまるものではなく、西日本周辺海域を含む列島諸地域の動向のなかに尼子氏を位置づけなおすことにより、分裂から統合へ向かう16世紀日本列島における時代の転換の意味を明らかにすることにつながるものと予想される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 石見銀山と大内氏2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 雑誌名

      石見銀山研究

      巻: 2 ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大内氏からみた石見銀山2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 雑誌名

      石見銀山研究

      巻: 創刊号 ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中世水運と松江 ―中世白潟の歴史と特徴―2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      島根県松江市白潟公民館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 本城常光と毛利氏・出羽氏 ―高橋氏一族本城氏の興亡―2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      島根県邑南町田所公民館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 永正・大永年間の尼子氏と毛利氏2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      広島県安芸高田市歴史民俗博物館
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世出雲の水運の発達と港湾都市2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      公益財団法人 いづも財団
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 尼子氏の戦争と山陰地域2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      島根県古代文化センターテーマ研究検討会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 吉川氏と尼子氏2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      北広島町まちづくりセンター講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 出羽氏と高橋氏・毛利氏2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      島根県邑南町田所公民館講演会「出羽氏と二ツ山城を語る」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西日本の戦国争乱2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      島根県古代文化センター
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 山陰地域の戦国時代と東アジア世界2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      鳥取県立公文書館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大内氏からみた石見銀山2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川博史
    • 学会等名
      石見銀山研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 石見銀山ことはじめⅥ 銀2022

    • 著者名/発表者名
      大國晴雄 鳥越俊行 岡美穂子 佐々木愛 大橋康二 長谷川博史 本多博之 高木久史 他
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      大田市教育委員会
    • ISBN
      9784893230362
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi