• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀前期日本の地方都市協議機関研究に基づく地方都市史の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K00868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関新潟大学

研究代表者

中村 元  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (20710346)

研究分担者 大川 啓  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (00779986)
畔上 直樹  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20315740)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード都市史 / 地方都市 / 都市協議機関 / 北信各市 / 日本近現代史
研究開始時の研究の概要

本研究は、従来ほぼ検討されていない20世紀前期日本の地方都市協議機関について、その一つである北信各市聯合協議会に即しその実態を解明すると共に、そこでの議事等から当該期に地方都市史が共に直面していた課題を析出し、その課題を上記の協議会加盟都市である新潟市、高田市、富山市、高岡市等の具体的状況に照らして考察することで、地方都市史を通じ日本近現代都市史研究に新たな展開をもたらすことをめざす。

研究実績の概要

本研究は、都市協議機関の一つである北信各市聯合協議会に即し、地方都市史を通じて日本近現代都市史研究に新たな展開をもたらすことを課題としている。
(1)この課題に対応するに際しては、日本近現代都市史研究の研究動向を十分に把握し、これを実際の都市史研究に適用しながら論点を確認することが不可欠である。研究代表者の中村元は、『歴史学研究』1042号に寄せた「男子普通選挙開始期日本の都市における「地域的公共」運営と無産政治勢力-東京府八王子市を事例に―」において、近年の日本近現代都市史研究の動向をふまえ、そこで見いだされる「社会都市」論などの論点を、従来からのフィールドである大都市東京近郊の地方都市である八王子市の研究に適用し、その展開可能性を検証した。
(2)本研究ではまた、2023年度の課題の一つとして、対象とする都市である新潟市、長岡市、高田市、富山市、高岡市について、協議会から抽出される新たな視角から各都市の行政的政治的社会的な動向を解明することを掲げた。この課題を深めるため、2023年9月21日・22日には、新潟市北区郷土博物館、新潟市文書館において、研究代表者の中村、研究分担者の畔上直樹、大川啓による共同史料調査を実施した。また上記の課題とも関連して、研究代表者の中村は、1920年代から30年代にかけての新潟市における地震観測に関する史料を調査し、2023年11月18日に行われた第11回歴史地震史料研究会において「1920・30年代地方測候所の地震調査について-新潟測候所の事例に即して」と題する研究報告を行った。また中村は、当該期都市の課題である感染症対策に注目し、『長岡市史双書62号』に「近現代新潟県の感染症に関する歴史研究から考える史料保存」を寄稿し、新潟市をはじめとした県内における歴史の中の感染症対策の動向を整理した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、北信各市聯合協議会に即しその実態を解明すると共に、そこでの議事等から当該期に協議会に参加していた地方都市、その中でも特に、新潟市、高田市、富山市、高岡市が直面していた課題を具体的に検討することを課題としている。
2023年度には、対象都市の一つである新潟市について、新潟市北区郷土博物館・新潟市文書館での研究代表者・研究分担者共同史料調査を実施した。調査の中では、1918年の米騒動に関わる『救済施設関係書類』などの史料のほか、新潟市周辺町村における社会事業関係の史料などが見出され、当該期の都市及び都市近郊地域における社会の状況に対する行政対応の具体相が把握された。以上のように2023年度には共同史料調査に基づいて、本研究の課題に関わる成果が見られた一方で、県外の富山市、高岡市での調査を検討していた2023年度末(2024年1月)に能登半島地震が発生したことの影響を受け、富山市、高岡市の史料所蔵機関での調査までは実施に至らなかったため、進捗はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度となる2024年度には、これまで研究代表者・研究分担者が着手してきた新潟市、長岡市、高田市、富山市、高岡市に関する検討をいっそう深める方向で研究を進める一方、これらの諸都市を検討する手掛かりとなった北信各市聯合協議会に関する検討も同時にいっそう推進する。またこれまでの検討の中で、北信各市聯合協議会に関する史料として最もまとまっているのは、新潟市文書館で保管されている『北信各市聯合協議会関係綴』であることが明らかになったので、本史料に関する分析を精緻化し、本史料からの情報抽出、収録されている議事録の翻刻などを進め、本科研の研究成果として、『北信各市聯合協議会関係綴』に収録されている諸情報を広く公開し研究利用できるよう、準備をおこなう予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 近現代新潟県の感染症に関する歴史研究から考える史料保存2024

    • 著者名/発表者名
      中村 元
    • 雑誌名

      『長岡市史双書62 新型コロナウイルス感染症と史料保存』

      巻: 62 ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 二〇世紀前期新潟県の地域社会と神社を考える一視角―新道鵜川神社文書(近代)に関する基礎的考察-2024

    • 著者名/発表者名
      佐久間美早・中村 元
    • 雑誌名

      『資料学研究』

      巻: 21 ページ: 47-73

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 男子普通選挙開始期日本の都市における「地域的公共」運営と「無産」政治勢力-東京府八王子市を事例に―2023

    • 著者名/発表者名
      中村 元
    • 雑誌名

      『歴史学研究』

      巻: 1042 ページ: 35-45

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国家神道」と日本主義―明治後期日本社会と日本神話2023

    • 著者名/発表者名
      畔上 直樹
    • 雑誌名

      『法と文化の制度史』

      巻: 4 ページ: 23-56

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「戦前東京の「都」構想と東京市政調査会 」2022

    • 著者名/発表者名
      中村 元
    • 雑誌名

      『都市問題』

      巻: 113(4) ページ: 83-98

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 1920・30年代地方測候所の地震調査について-新潟測候所の事例に即して2023

    • 著者名/発表者名
      中村 元
    • 学会等名
      2023年18日 第11回歴史地震史料研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 吉原大志報告へのコメントー20 世紀初期日本の開発と都市社会の関係を研究する視角について2022

    • 著者名/発表者名
      中村 元
    • 学会等名
      2022年10月23日 部落問題研究所部落問題研究者全国集会歴史Ⅱ分科会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 20世紀前期新潟測候所の地震観測について2021

    • 著者名/発表者名
      中村 元
    • 学会等名
      第9回歴史地震史料研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「首都圏」形成の一前提-1940年代の東京をめぐる地方計画―衛星都市論と多摩地域-2021

    • 著者名/発表者名
      中村 元
    • 学会等名
      首都圏形成史研究会シンポジウム「「首都圏」形成と地域政治」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 松本洋幸、大西比呂志編著『首都圏形成の戦後史』2023

    • 著者名/発表者名
      (分担執筆)中村元「第一章 東京をめぐる地方計画/衛星都市論と多摩地域」
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818826335
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 伊藤聡、斎藤英喜編著『神道の近代』2023

    • 著者名/発表者名
      (分担執筆)畔上直樹「戦前日本における神社の社会的イメージの形成過程」
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325277
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 松沢 裕作、高嶋 修一編著『日本近・現代史研究入門』2022

    • 著者名/発表者名
      (分担執筆)中村元「都市史2」
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615617
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『生活の向上を求めた小作農民と地主眞嶋桂次郎展』2022

    • 著者名/発表者名
      (分担執筆)中村元「木崎村小作争議前夜-近代日本における地主・小作関係の形成と新潟県の農民運動」
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      新潟市北区・新潟市北区郷土博物館
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 災害史研究とチラシ・ポスター・絵葉書の資料学2022

    • 著者名/発表者名
      矢田俊文・中村元・長岡市立中央図書館文書資料室
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      新潟大学人文学部附置地域文化連携センター
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 港区史 近代下2022

    • 著者名/発表者名
      港区史近代部会(中村元ほか)
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      港区
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「生きること」の問い方2022

    • 著者名/発表者名
      大門正克、長谷川貴彦、沢山美果子、大月英雄、大川啓、中村一成、鬼嶋淳、佐々木啓、高岡裕之、倉敷伸子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      4818825956
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「下から」歴史像を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤 俊介、小川原 宏幸、愼 蒼宇、大川 啓ほか
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      有志舎
    • ISBN
      9784908672552
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi