研究課題/領域番号 |
21K00869
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 早稲田大学 (2023) 金沢大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
黒田 智 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (70468875)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 歴史図像学 / 地域史 / 宝物論 / 真宗寺院 / 加越能地域 / 荘園・村落 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、前近代日本における地方寺社の宝物と宝物がまとう物語=寺社縁起に関する文化史研究である。地方寺社に伝存してきた宝物と縁起、由緒書、宝物目録等の分析・読解により、それらを創り出し、享受してきた中近世の地域秩序とその変容をとらえたい。それはまた、天皇や公家・武家といった前近代の中央権力の中枢に伝来してきたハイカルチャーの系譜と民衆文化に流れる伏流水のごときローカルチャーの系譜との関係を明らかにすることでもある。歴史、文学、美術研究の交差点に立ち、地域史と環境史に重点をおいた新しい文化史研究を進める。
|
研究成果の概要 |
本研究は、前近代日本における地方寺社の宝物と宝物がまとう物語に関する文化史研究で、歴史・文学・美術研究の交差点に立ち、地域史と環境史に重点をおく。(1)富山市勝軍地蔵像の調査を実施して、『たたかう神仏の図像学』にまとめた。(2)中世吉崎御坊跡にたつあわら市願慶寺の文化財調査を進めた。(3)あわら市熊坂大仏と松龍寺千体仏の調査と研究を行なった。これらをふくめて(4)中近世加越能地域の水災の表象と記憶に関する論考を公表し、『水の表象、水災の記憶(仮)』を刊行予定である。そのほか、(5)加越能地域の史料の翻刻・紹介し、(6)金沢市真宗寺院調査にも参画した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加越能地域に残る絵画や彫刻といった視覚史料、縁起や由緒書、奇談といった文学史料を徹底的に分析・読解することで、日本史学、日本文学、日本美術史学研究の交差点に立ち、新しい史料論と地域史研究を進めた。合わせて当該地域に残る史料群の特質から環境文化史、とりわけ中近世日本における水災の記憶と表象をめぐる歴史的変容の問題に着目して、想像力史研究の重要性を提起している。
|