• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近世における海岸防災林の生育管理と資源利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

菊池 慶子 (柳谷慶子)  東北学院大学, 文学部, 教授 (00258782)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード海岸林 / クロマツ / 仙台湾岸 / 防災林 / 松葉の利用 / 生態系 / 海辺の里山 / 海岸林の歴史 / 仙台藩 / 松葉さらい / 築地松 / 畑作を支える海岸林 / 海岸林保護組合 / 磐城平藩 / 海岸防災林
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、沿岸地域の防災をはじめ多様な公益的機能を併せ持って近世から近代、現代へと受け継がれてきた海岸林の成立と拡充の歴史をたどり、その生育管理の様相を沿岸部の集落における資源利用との関係に視点を据えて解明しようとするものである。クロマツを主木に選び植栽された海岸林は、人の営為と深く関わり生育する二次的森林生態系としての特徴を備えている。歴史のなかでその実相を捉えることは、東日本大震災の発生を機に多重防御の一つとして再生が進む海岸林の持続を見据えるものとなる。

研究成果の概要

日本列島の砂浜海岸に生育する海岸林の多くは人工林であり、近世の植林に始まり近代・現代に植え継がれて拡充されてきた。クロマツを主木とする海岸林は沿岸部の防災・減災はもとより、多様な公益的機能を担い人と共生してきた歴史がある。そこで植林の経過、生育管理、利用の実相を記録する史料を探索・収集し、検討を行った。また地元の暮らしや生業との関係を聞き取り調査により明らかにした。植林後に広域的に成林に至るか否かは、藩の政策、地形・地盤や気象など環境要因、地元の生業に因るところが大きい。海岸林の最大の恩恵は燃料に使用する松葉の供給にあることを確認し、松葉を採取する方法の違いを全国各地で見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海岸林は公益的機能を担う保安林として位置付けられているが、その実態を歴史的に検討する試みは一部の地域(山形県庄内地方など)を除いて十分ではない。主木のクロマツは砂浜海岸で生長可能な唯一の高木として選ばれていたが、潮害・飛砂害に対応する機能だけでなく、農用資材や燃料資源、建築材を供給するなど、暮らしを守る多様な役割を期待されて育生され、維持管理されてきた年月がある。その様相を明らかにすることは、人と自然の共生関係が成立し存続してきた歴史を映しだすものとなる。自然生態系を活用した防災・減災の実践を進める上でも、歴史の照射に基づいた長期的な視点をもつことは有用である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 仙台市宮城野区新浜地区の歴史復元―暮らしの諸相と海岸林―2024

    • 著者名/発表者名
      菊池慶子・石澤夏巳・木暮遥奈
    • 雑誌名

      東北学院大学論集 歴史と文化

      巻: 69・70合併号

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 再考:仙台湾岸における海岸林の成立と管理2024

    • 著者名/発表者名
      菊池慶子
    • 学会等名
      津浪被災地プロジェクト2023年度報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 仙台藩の植林政策と海岸林2023

    • 著者名/発表者名
      菊池慶子
    • 学会等名
      宮城歴史研究会例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 暮らしのなかの海岸林の松葉2023

    • 著者名/発表者名
      菊池慶子
    • 学会等名
      シンポジウム「震災被災地の自然・暮らしと復興 報告会」(科研課題番号18H04146『津波被災地の大規模復旧事業が生態系に与える短・長期的影響の総合的解明」による実施)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 暮らしを守る森林の歴史―江戸時代から現在へ2021

    • 著者名/発表者名
      菊池慶子
    • 学会等名
      仙台市南中山市民センター老壮大学講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災からの「復興まちづくり」と歴史学の役割―仙台市宮 城野区新浜地区でのささやかな実践から2021

    • 著者名/発表者名
      菊池慶子
    • 学会等名
      第2回歴史文化資料保全北日本大学協議会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 仙台湾岸域の暮らしと海岸林―新浜・蒲生・御舟入堀周辺2021

    • 著者名/発表者名
      菊池慶子
    • 学会等名
      東北歴史博物館第 第21回友の会歴史講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 自然と歴史を活かした震災復興2021

    • 著者名/発表者名
      原 慶太郎、菊池 慶子、平吹 喜彦
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130603515
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi