• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローカル・ヒストリーの中のアジア主義者・中村彌六―未公開資料に基づく基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関千葉商科大学

研究代表者

趙 軍  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30301831)

研究分担者 佐野 実  国士舘大学, 21世紀アジア学部, 准教授 (10880487)
金山 泰志  同朋大学, 文学部, 准教授 (40827482)
高綱 博文  日本大学, 通信教育部, 研究員 (90154799)
沈 潔  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (20305808)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード中村弥六 / 布引丸事件 / フィリピン独立運動 / 孫文 / ポンセ / 高遠町 / アジア主義 / グローカル / グローカル・ヒストリー / 長野県伊那市高遠 / 未公開資料
研究開始時の研究の概要

「グローカル・ヒストリー」を目指す本研究は、第一に中村彌六の郷里である長野県伊那市という地域(ローカル)における史料調査研究に重点を置き、長野県伊那市の高遠町歴史博物館、高遠町図書館、伊那市創造館へ現地調査を行い、中村関係諸史料を整理・検証・公開を計画している。次にフィリピン独立運動から辛亥革命に至るアジア政治変動(グローバル)のなかでフィリピン独立運動や中国革命運動と中村との関係を明らかにするためフィリピンのアギナルド博物館、中国の第二歴史档案館、台湾の国史館等で史料調査を行う。本研究は中村の一次史料及び関係史料を整理・検証を通じて彼の「アジア主義者」としての実像を再構成することを目指す。

研究実績の概要

2023年度には、本研究プロジェクトは次のような研究活動を行った。
・布引丸事件とフィリピン独立運動との関連性を検証するため、コロナ禍の関係で延期されてきたフィリピンでの現地調査と資料収集を、9月1日から5日までの5日間実施した。参加者は趙、高綱、金山、佐野の4名で、主な見学先はマロロス(革命政府の首都)、フィリピン政治史博物館、ポンセ記念館、アギナルド記念館、リサール記念館、旧市街(城郭の中の史跡)、マニラホテル(戦時中日本軍史料)などで、諸施設で貴重な資料と証言などを手に入れた。
・恒常的な研究例会では、4月24日(オンライン式)、6月19日(オンライン式)、7月1日(オンライン式)に開催し、フィリピンでの現地調査、高遠町での現地調査と資料整理、国際シンポジウムの開催、最終論文集の構成案、科研費の使用状況と新規申請などについて検討・討議した。また、ほぼ毎回の例会には、メンバーおよび分担者・協力者の研究発表もあり、様々な議論を広げた。
・これまでの研究成果を公表するための情報発信については、①2022(令和4)年10月30日に開催されたシンポジウム「甦る中村弥六・布引丸事件」の内容をまとめて、『伊那路』(上伊那郷土研究会が毎月発行している郷土誌)に掲載することにした。全39ページに及ぶ今号(第68巻第5号)は、「中村弥六」特集号の形になっている。②「中村弥六研究会」ホームページ(https://www3.cuc.ac.jp/~zhao/yaroku1/NakamuraYaroku_index.html)の開設。「フィリピン独立運動と中国革命運動を支援した政治家・中村彌六に関する未公開史料を整理・公開し、中村の思想と行動を歴史学的に検証」は本ホームページの主旨であり、現在も内容を充実し続ける。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①これまで多くの関連資料と当事者・関係者による証言などを集めてきたが、それを整理・検証にはもっと時間のかかる作業が必要である。
②研究成果の社会への還元をめざし、最終の論文集を出版すると同時に中村弥六と布引丸事件に関心を持つ人々およびこれから研究者を目指す若者への情報発信と宣伝が必要であると考え、よりオープン的・効果的シンポジウムの開催について時間をかけて検討すべきと考えるため。

今後の研究の推進方策

研究プロジェクトの集大成となる今年度では、次のような推進方策を考えている。
・公開シンポジウムの開催:国士舘大学(町田)でパネルディスカッションを開催すると同時に高遠とネットで繋いて行う方向で検討中。その際、学術面ではグローバルヒストリー、ナショナルヒストリー、ローカルヒストリーの三層構造を視野に入れつつ、パブリックヒストリーの可能性を探る。時期については2024年秋に予定。
・研究成果の公表:論文集については出版社と打診し、また、すでに安定的な読者層を擁する『伊那路』を科研費研究の中間報告とすることも検討中。
・研究プロジェクトのホームページについては、研究代表者の退職のため独立させることとし、新しい業者に委託の方向性で検討。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (51件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 6件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 基調報告 高遠町から見るアジアーーアジア主義者としての中村弥六2024

    • 著者名/発表者名
      趙軍
    • 雑誌名

      上伊那郷土研究会『伊那路』

      巻: 68巻5号 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 開会趣旨2024

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 雑誌名

      上伊那郷土研究会『伊那路』

      巻: 68巻5号 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『改造日報』とその時代2024

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 雑誌名

      中日文化研究所『中日文化研究』

      巻: 第11号 ページ: 108-112

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後日本における上海史研究について2024

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 雑誌名

      日本大学通信教育部『研究紀要』

      巻: 第37号 ページ: 87-97

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アジア・太平洋戦争終戦前後にみる中村弥六に対する評価の変化2024

    • 著者名/発表者名
      佐野実
    • 雑誌名

      上伊那郷土研究会『伊那路』

      巻: 68巻5号 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 六国借款団結成前における日本の対中投資――郵伝部公債の事例から2024

    • 著者名/発表者名
      佐野実
    • 雑誌名

      21世紀アジア学研究

      巻: 第22号 ページ: 25-43

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メディア(新聞)の中の布引丸事件・中村弥六スキャンダル事件2024

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 雑誌名

      上伊那郷土研究会『伊那路』

      巻: 68巻5号 ページ: 8-16

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中村弥六 マイナスイメージの形成ー犬養毅との関係を中心にー2024

    • 著者名/発表者名
      木村実季
    • 雑誌名

      上伊那郷土研究会『伊那路』

      巻: 68巻5号 ページ: 17-21

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『與孫〇〇書』のテキスト比較-『二六新報』掲載時とその後のテキストの異同を中心にー2024

    • 著者名/発表者名
      木村実季
    • 雑誌名

      中日文化研究所『中日文化研究所論文集』

      巻: 11号 ページ: 85-97

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 晩年の中村弥六と中国ーー梅屋庄吉・王大楨関係資料を中心にーー2024

    • 著者名/発表者名
      円谷裕美子
    • 雑誌名

      上伊那郷土研究会『伊那路』

      巻: 68巻5号 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「梅屋庄吉関係文書」収蔵中村彌六書簡―布引丸事件を背景とした両者の関係2024

    • 著者名/発表者名
      円谷裕美子
    • 雑誌名

      中日文化研究所『中日文化研究所論文集』

      巻: 11号 ページ: 99-117

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中村弥六と王大楨2024

    • 著者名/発表者名
      片倉芳和
    • 雑誌名

      上伊那郷土研究会『伊那路』

      巻: 68巻5号 ページ: 31-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高遠町による中村弥六関係資料の保存と継承2024

    • 著者名/発表者名
      福澤浩之
    • 雑誌名

      上伊那郷土研究会『伊那路』

      巻: 68巻5号 ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「遠藤イズム」の醍醐味を発見する旅に出掛けよう!!2023

    • 著者名/発表者名
      趙軍
    • 雑誌名

      千葉商科大学総合研究センター『CUC VIEW & VISION』

      巻: 56号 ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 辛亥革命前後における鉄道利権をめぐる中央政府・地方社会・外国資本の関係――滬杭甬鉄道の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      佐野実
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 第132編第11号 ページ: 1-37

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学での歴史教育の意味について2023

    • 著者名/発表者名
      趙軍
    • 雑誌名

      新世紀人文学論究

      巻: 第7号 ページ: 145-152

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「船津辰一郎関係資料」解題・目録2023

    • 著者名/発表者名
      佐野実・渡辺千尋
    • 雑誌名

      21世紀アジア学研究

      巻: 第21号 ページ: 79-103

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 内田良平自伝『硬石五拾年譜』における中村弥六事件-『布引丸事件』、『背山事件』の記述に対する史料批判を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      木村実季
    • 雑誌名

      中日文化研究所論文集

      巻: 第10号 ページ: 85-95

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢学の革命と革命の漢学――遠藤隆吉の「漢学の革命」をめぐって――2022

    • 著者名/発表者名
      趙軍
    • 雑誌名

      千葉商大紀要

      巻: 第59巻第3号 ページ: 71-89

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大正・昭和期日本の中国教育と民衆の中国観2022

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 893号 ページ: 46-63

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本の中国料理受容と対中感情2022

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 719号 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本の麻雀受容と日本人の対中国感情2022

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 雑誌名

      風俗史学

      巻: 74号 ページ: 63-89

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後上海における内山完造―新史料による検討を中心にー2022

    • 著者名/発表者名
      髙綱博文
    • 雑誌名

      『研究紀要』(日本大学通信教育部)

      巻: 第35号 ページ: 27-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「背山事件」の記憶―宮崎滔天・中村彌六・犬養毅・平山周の場合ー2021

    • 著者名/発表者名
      髙綱博文
    • 雑誌名

      『史叢』

      巻: 第104号 ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 昭和戦前期の少年雑誌『少年倶楽部』の挿絵・漫画・写真に描かれた中国人 ―視覚史料から見る日本の対中国感情―2024

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 学会等名
      同朋大学学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「遠藤イズム」の醍醐味を発見する旅に出掛けよう!!2023

    • 著者名/発表者名
      趙軍
    • 学会等名
      千葉商科大学総合研究センターキックオフシンポジウム「社会科学を総合した未来のデザインに向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 内山完造と日中友好運動2023

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化学会<2023年年度国際学術大会>
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高遠から見るアジア―アジア主義者としての中村弥六2022

    • 著者名/発表者名
      趙軍
    • 学会等名
      シンポジウム 甦る中村弥六・布引丸事件
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学での歴史教育の意味について2022

    • 著者名/発表者名
      趙軍
    • 学会等名
      新世紀人文学研究会主催「第5回 新世紀人文学研究会研究大会」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 基調講演「『改造日報』とその時代」2022

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 学会等名
      アジア・アフリカ文化財団「シンポジウム 戦後上海における対日情報戦のグレーゾーン」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 開会趣旨挨拶2022

    • 著者名/発表者名
      髙綱博文
    • 学会等名
      シンポジウム 甦る中村弥六・布引丸事件
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メディアの中の布引丸事件・中村スキャンダル事件2022

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 学会等名
      シンポジウム 甦る中村弥六・布引丸事件
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 書評:鳥海早喜著『新興写真の先駆者 金丸重嶺』2022

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 学会等名
      国際研究会議「続・日本人の「南方」経験の再検討 今後の課題に向けて」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] つくられた中村弥六像2022

    • 著者名/発表者名
      木村実季・佐野実
    • 学会等名
      シンポジウム 甦る中村弥六・布引丸事件
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 晩年の中村弥六と中国―梅屋庄吉・王大楨関係史料を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      円谷裕美子・片倉芳和
    • 学会等名
      シンポジウム 甦る中村弥六・布引丸事件
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高遠町による中村弥六関係史料の保存と継承2022

    • 著者名/発表者名
      福澤浩之
    • 学会等名
      シンポジウム 甦る中村弥六・布引丸事件
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Mariano Ponce ”SUN YAT-SEN”4章までについての紹介と評価2022

    • 著者名/発表者名
      片倉芳和
    • 学会等名
      中村弥六研究会・科研費研究プロジェクト「グローカル・ヒストリーの中のアジア主義者・中村彌六―未公開資料に基づく基礎的研究」共催「中村弥六研究会2022年3月29日例会」(オンライン式)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『布引丸事件』と林政文、大隈重信に関する史料2022

    • 著者名/発表者名
      円谷裕美子
    • 学会等名
      中村弥六研究会2022年2月例会(オンライン式)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 梅屋庄吉の中国革命支援に関する若干の考察2021

    • 著者名/発表者名
      趙軍
    • 学会等名
      中村弥六研究会・科研費研究プロジェクト「グローカル・ヒストリーの中のアジア主義者・中村彌六―未公開資料に基づく基礎的研究」共催「中村弥六研究会2021年10月例会」(オンライン式)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 従同床異夢至異床異夢――大亜洲主義在近代中国的伝播、変異與改造、対抗」(中国語)2021

    • 著者名/発表者名
      趙軍
    • 学会等名
      中国社会科学院主催、中国史学会・湖北省社会科学会聯合会ほか共催「記念辛亥革命110周年国際シンポジウム」(武漢、オンライン参加)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大正期における日本の南方教育2021

    • 著者名/発表者名
      金山泰志
    • 学会等名
      国際シンポジウム・日本人の「南方」経験の再検討
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 孫文慰霊祭をめぐる梅屋庄吉と中村彌六の関係―中村彌六書簡から見る背徳イメージの再考―2021

    • 著者名/発表者名
      円谷裕美子
    • 学会等名
      中村弥六研究会・科研費研究プロジェクト「グローカル・ヒストリーの中のアジア主義者・中村彌六―未公開資料に基づく基礎的研究」共催「中村弥六研究会2021年4月例会」(オンライン式)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フィリピンでのポンセ研究者紹介、ポンセ記念館2021

    • 著者名/発表者名
      円谷裕美子
    • 学会等名
      中村弥六研究会2021年11月例会(オンライン式)、
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 読んで観て聴く近代日本の仏教文化2024

    • 著者名/発表者名
      金山泰志ほか、森覚, 大澤絢子編著
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] グレーゾーンと帝国2023

    • 著者名/発表者名
      高綱博文・門間卓也・関智英編
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本“大陸浪人”與侵華戦争2022

    • 著者名/発表者名
      趙軍
    • 総ページ数
      585
    • 出版者
      江蘇人民出版社
    • ISBN
      9787214260598
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本人の「南方」経験の再検討―グローバル化時代の新しい歴史像の構築にむけて―(報告・論文集②)2022

    • 著者名/発表者名
      金山泰志(共著、ソコロワ山下聖美ほか)
    • 総ページ数
      79
    • 出版者
      日本大学芸術学部
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか―「人」を見出し、共鳴を形にする―2022

    • 著者名/発表者名
      金山泰志(共著、山口輝臣編著)
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『全地球時代からの人文主義 歴史、文学、植民地教育史研究の還流 田中寛教授古稀・退職記念論集』『新世紀人文学論究』第4号特別記念号2021

    • 著者名/発表者名
      趙軍(共著)
    • 総ページ数
      509
    • 出版者
      新世紀人文学研究会事務局
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 「中村弥六研究会」

    • URL

      https://www3.cuc.ac.jp/~zhao/yaroku1/NakamuraYaroku_index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://www3.cuc.ac.jp/~zhao/yaroku1/NakamuraYaroku_index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi