研究課題/領域番号 |
21K00886
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
新宮 学 山形大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (30162481)
|
研究分担者 |
大野 晃嗣 東北大学, 文学研究科, 教授 (50396412)
佐藤 琴 山形大学, 学士課程基盤教育院, 准教授 (20620941)
山川 曉 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部工芸室, 室長 (70250016)
渡辺 健哉 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60419984)
水盛 涼一 多摩大学, 経営情報学部, 准教授 (20645816)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 壬辰戦争期 / 明朝 / 上杉景勝 / 冠服 / 箚付 / 日本国王冊封 / 豊臣秀吉 / 金箱犀角帯 / 犀角帯 / 壬辰戦争 / 保存修理 / 冊封 |
研究開始時の研究の概要 |
文禄・慶長の役における一時休戦時期の1596年、明朝の万暦皇帝が豊臣秀吉を日本国王に封じるために贈った冊封アイテムが、日本には数多く現存している。金印を除く誥命・勅諭・箚付・冠服類である。これらの貴重な文物資料を、文書研究や服飾研究、絵画資料などさまざまな角度から総合的に考察し、東アジア地域におけるこれらの文物の歴史的価値を分析し、明朝による冊封の変容を具体的に明らかにする。 本研究では、豊臣秀吉にとどまらず同時期に上杉景勝をはじめ陪臣たちにも贈られた箚付や冠服類を含めて包括的に考察する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、前年度九州国立博物館での共同研究会で調査の必要性の認識を共有した国宝の琉球王尚家関係資料(玉冠・赤地龍瑞雲嶮山文様や紺地龍丸文様の唐衣裳・赤地繻子裙・白地繻子衣裳・石御帯・御官庫の7点)の熟覧調査と共同研究会を実施した。尚家宝物を所蔵する那覇市歴史博物館主任学芸員の山田葉子氏の協力により、上記資料を熟覧したのち、翌日共同研究会を開催した。研究会には、同博物館の研究員や沖縄在住の研究者も参加され貴重な研究交流の場となった。 共同研究会では、研究協力者の角屋由美子氏(上杉神社学芸課長)が、「上杉神社蔵上杉家伝来服飾類とその伝承について」と題して報告した。伝上杉謙信・景勝所用の服飾修理の現状について、2030年の謙信公生誕500年に向けてⅠ期(2019~23)とⅡ期(2024~28)の修復計画が立てられ、現在修理作業が進められていること、景勝受贈の唐冠・犀角帯・靴を京都の松鶴堂により修理を終えたこと、および個々の服飾資料の時代・使用者・製作・伝来についての再検討が必要であることが報告された。 分担研究者の水盛涼一(多摩大学)が「華服を着た"蕃夷"──明朝西南土司賜服制度研究序説 」と題して報告した。文化財の継承が日本以上に困難な中国にあって、文化財の継承者としての西南土司の役割に注目した報告で、王朝は如何なる存念で賜服を継続し、受領者の土司のリーダーは何故に賜服を着用したのかについて、多くの史料をもとに考察した。 研究代表者の新宮は、2023年8月に北京で開催された「2023明文化論壇」国際学術研討会にて「重新考察万暦二十三年頒賜給上杉景勝的明朝冠服」と題して招待講演を行った。景勝受贈の明朝冠服に関する中国で最初の紹介であったために大きな反響があり、司会を務めた中国社会科学院歴史研究所の趙連賞研究員からは、今後の研究交流継続の提案があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画していた海外調査は、新型コロナウィルス感染が依然として継続しており、中国に渡航できなかったために、研究が予定通り進んでいるとは言えない。 とはいえ、昨年度に那覇市歴史博物館で実施した国宝の琉球王尚家の冠服資料の熟覧調査では多くの収穫が得られた。また近年は海外での中国服飾研究が盛んであり、図録類の出版や画像データの公開も相次いでいる。研究期間の延長を認められた2024年度は、これらの研究資料を利用して、これまでの研究成果を取りまとめたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度末で科研の研究期間が終了する予定で、これまでの研究成果を米沢市民や山形県民はもちろんのこと広く一般の歴史愛好者にも還元したいと考え、前年度から研究成果出版の計画を進めてきた。先日、都内の出版社から刊行承諾の連絡をいただいたばかりである。現在、2O25年3月末の刊行に向けて、原稿執筆の準備を進めているところである。 また、景勝受贈の稀少価値を有する金箱犀角帯に関しては、上杉神社の了解を得た上で非接触調査による実測図の作成を、北野博司氏(東北芸術工科大学教授)に依頼した。製作された実測図は、2025年刊行予定の研究成果出版物で公表予定である。
|