研究課題/領域番号 |
21K00888
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
林 謙一郎 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20294358)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 明代雲南史志 / 南詔野史 / 地方志 / 明代雲南史書 / 雲南の「中国化」 / 中国西南 / 中国化 / 辺境化 / 雲南地方史 |
研究開始時の研究の概要 |
かつて非漢民族が主体であった雲南地方が14~15世紀に実質的に中国王朝の版図に組み込まれていく過程を明らかにする。具体的には、外来者でありながら在地領主化し、明代を通じて雲南で権勢をふるった沐氏一族の動向や、非漢民族出身ながら高い中国的教養を備え、すぐれた地方志の編纂者として知られる李元陽の著作などに着目し、文献史料、家譜史料、金石文等の分析を通じて、雲南の居民が中国の「辺境」の民としてのアイデンティティを形成していくプロセスの諸相を描き出すことを目的とする。
|
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き,明清時期の文献史料(主に明代地方志史料)の整理を通じて明代における雲南地方の中国化に関する検討をおこなった。昨年度の報告で言及した『テン(テンはさんずいに真,以下同じ)略』については,中国国内で制作された写真版を入手することができたので,従来使用されてきた四庫全本(文淵閣本/文瀾閣本)との校合を進行中である。 今年度はようやく中国雲南省を訪れ,資料の収集や現地で開催された学会(第十一届中国土司制度与土司文化学術研討会,“中国歴史整体性与中華民族共同体”学術研討会)に参加することができ,中国の研究者の討論を通じて本課題についても重要な知見を得ることができた。 これらの機会に中国において講演1本,学会発表2本をおこない,学会発表のうち1本は2024年度に出版予定の論文集への収録が予定されている。内容的には,本研究の当初の視座である,明代に雲南地方が中国化されたという捉え方が妥当であるかどうかを検討する前提として,明代以前の雲南地方がいかなる歴史的プロセスをたどってきたか,そのプロセスの中で中国王朝の統治制度や中国的な統治思想が如何に浸透していったかについて言及したものである。現時点における筆者の基本的立場は,雲南が明代に初めて中国化された(中国文化を受け入れた)のでは決してなく,前漢‐元代にわたる長い中原文化流入のプロセスを経て,明代に大量の移民人口の刺激を受けて急激に「中国化」が進行したというものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の遂行に不可欠な中国雲南省(昆明・大理)における現地調査,および現地の研究者との交流が困難な状況が継続していた。今年度ようやく現地に赴くことが可能になったが,近年の中国における出版状況の悪化などもあり,十分な文献資料,情報の収集ができたとはいいがたい。また昨年度の報告にも述べたように,これまで整理を行った史料のテキストについては筆者の運営するWEBサイトで公開する予定であるが,同サイトに掲載した史料が他サイトに無断引用される例が近年見られており,掲載法について再検討の必要があり,現状では公開に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度ようやく雲南地方を再訪することができたが,種々の要因により,十分な実地調査ができたとは言い難い。次年度は本研究の最終年度に当たるが,できる限り初年度からの懸案であった,夏季の明代碑文調査(雲南省昆明市・大理市など)を実施したい。実地調査にあたっては雲南在住の研究者(研究代表者の知人,および元指導学生を含む)に協力を依頼して情報収集を試みる。また,今年度まで行ってきた史書の校訂・テキスト化の作業をさらに推進し,これらにもとづいた成果を年度末までに論文の形にまとめたい。
|